子宮頸管炎
子宮頸管炎とは、子宮の入り口である子宮頸管の粘膜に感染が起こって炎症を起こす病気です。膣の方から炎症が広がっていく上行感染を起こします。
子宮頸管炎を放置しておくと、炎症が慢性化して不妊の原因になることがあります。黄色のおりものが出るなど症状を感じたら、すぐに産婦人科を受診して治療するようにしましょう。
子宮頸管炎の原因
子宮頸管炎になる原因として、
・淋菌
・ブドウ球菌
・連鎖球菌
・大腸菌
・クラミジア
このような原因があります。
分娩や流産、タンポンの長期使用などで細菌に感染して炎症を起こします。
この原因のなかでも、特に増えているのが、クラミジアによる感染です。若い世代を中心に広がっていて。感染の拡大が懸念されています。
この次は、子宮頸管炎の症状などについて詳しく紹介します。まだまだ続きます。
子宮頸管炎の症状
子宮頸管炎の症状として
・下腹痛や腰痛
・発熱
・おりものが黄色
・おりものの増加
このような症状があります。
しかし、最近増えてきているクラミジアは、症状が軽いまたはないことが多く自分では気が付かないことも多い病気です。
炎症を慢性化させると、骨盤内に炎症が起こったり、卵管などの子宮周辺臓器に癒着が起こって、不妊の原因になることがあります。
また、妊娠中に子宮頸管炎になると、早産になる危険や産まれてくる赤ちゃんに産道感染して結膜炎になるなど、ママと赤ちゃんに大きな影響を及ぼすことがあります。
子宮頸管炎の治療
子宮頸管炎の治療は、疾患にあった抗生物質を口内投与、または膣内投与して治療を行います。
クラミジア、淋菌などに感染したときは、自分だけでなくパートナーも一緒に治療することが大切です。
2人で一緒に治療しないと、せっかく治療を受けてもピンポン感染してしまう可能性があります。気をつけてください。
子宮頸管炎は、妊娠前でも妊婦さんになったあとも、様々な症状を起こすことがあり注意が必要です。不妊や早産のリスクもあるので早めに治療することが大切です。
子宮頸管炎と妊婦さん
妊婦さんが子宮頸管炎に感染すると、細菌が子宮の中へ上行感染を起こして絨毛膜羊膜炎を起こすことがあります。これが原因で、子宮に収縮が起こり早産になる場合があります。
おりものに変化があったり、腹痛や発熱など症状があったら、すぐに産婦人科を受診して診察を受けるようにしましょう。
この他、妊娠と感染症については妊娠と感染症で詳しく解説してます。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。