排卵出血の原因
排卵出血が起こる原因は、卵子が卵巣から飛び出す際に、多量の女性ホルモンが分泌されるため、ホルモンの作用によって出血が起こります。
排卵出血は、生理が始まってから約2週間後ぐらいに起こり、出血の量はごく少量で2・3日ぐらいで治まってきます。
出血が多量の鮮血だったり、ダラダラと1週間以上続くときは排卵出血ではなく、他の原因で出血が起こっているかもしれません。
その出血は排卵出血じゃないかも?
排卵日付近以外に出血が起こったり、ダラダラと出血が起こるときは、排卵出血ではなく他の病気が原因で出血が起こっている可能性があります。
「出血があるけど、不正出血かどうか分からない」と思う人もいますが、生理以外に出血があるのは全部不正出血です。
おりものに血が混じったり、ピンクや茶色、茶褐色など色が付いたおりものも不正出血です。
生理不順があって、不正出血が分からないというときも不正出血の可能性が高いと考えます。
この次は、不正出血の原因について詳しく紹介します。まだまだ続きます。

妊娠前から初期にかけて葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠前・初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
不正出血の原因
ここでは、症状に合わせた不正出血の原因を紹介します。
・排卵日付近で出血。
・多量の出血がある。
・おりものが茶色。
・仲良しのあとに出血。
●排卵日付近で出血。
これは、上記でも説明しましたが、排卵日付近で生理開始から約2週間後に出血があるなら、排卵出血の可能性があります。
●多量の出血がある。
ドバッと出血があるようなら、子宮の悪性腫瘍や子宮内膜症、子宮筋腫が原因で出血があると考えられます。
●おりものが茶色。
おりものが茶色になるということは、おりものに少し古い血液が混じっているということです。子宮頸管ポリープや膣炎、子宮頸がんからの出血と考えられます。
ピンク色になるときは、おりものに鮮血が混じっています。
●仲良しのあとに出血。
仲良ししたあとに出血があるのは、膣部に傷があったり頸部が傷ついたりして出血を起こします。これを接触出血と呼びます。
これら以外にも、婦人科疾患や外傷がないのに出血を起こす場合を機能性出血と呼びます。
■機能性出血とは?
機能性出血とは、ホルモンの乱れが原因で出血を起こすことです。思春期や卵巣機能が低下しているときに出血があります。
■不正出血の治療は?
それぞれの疾患に合わせた治療が行われます。
子宮や卵巣に問題がなくて出血が止まるようであれば様子を見ることもあります。1週間以上ダラダラと出血がある場合は、ホルモン療法で治療します。
出血があれば産婦人科へ
生理以外の出血は、全部不正出血です。出血があったときは、産婦人科を受診して原因を調べるようにしましょう。
排卵出血が原因で出血を起こしているならいいのですが、子宮体がんや子宮頸がんの可能性もあるので早めに産婦人科を受診することが大切です。
この他、排卵出血について詳しくは排卵出血って?で、排卵日全般については排卵日詳しくまとめています。読んでみてください。
妊娠しやすい日については妊娠しやすい日で解説しました。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。