心拍確認はいつ?
心拍確認がいつごろになるのか不安になることもあります。
胎のうが確認できているのに、心拍がまだだと不安も大きいと思います。
心拍確認はいつから?
一般的に心拍が確認できるのは、妊娠6週目ぐらいからと言われています。
妊娠5週で胎のうが確認できることが多いので、そのあとに確認できることが多いようです。
しかし、心拍の確認には個人差があって、早い人や遅い人がいます。そこで先輩ママの心拍を確認した時期をまとめてみました。
先輩ママの心拍確認はいつなの?まとめ
先輩ママから聞いた、赤ちゃんの心拍が確認できた時期をまとめています。
・5w2d
・5w4d
・5w5d
・5w6d
・6w0d
・6w3d
・6w2d
・6w3d
・6w4d
・6w5d
・6w6d
・7w0d
・7w3d
・7w6d
・8w2d
・8w3d
・9w2d
このような結果となりました。
心拍が確認できた時期は、早い人で妊娠5週2日目、もっとも遅い人で妊娠9週2日目となっています。
一般的な心拍確認の時期は、妊娠6週とされていますが、個人差が大きく時期もバラバラであることが分かります。
ですが、7w後半から8w、9wになると珍しい例として知っておく必要があります。
産婦人科医に「順調」「問題ない」と言われたときは、気持ちを楽に持って次の健診に備えましょう。
胎のうや胎芽の確認できる時期は、下記のページで紹介しています。
【関連記事】
・胎嚢を確認できる時期はいつ?妊娠5週の大きさは?
心拍確認の時期は、先天性異常のリスクに注意!
妊娠中のママに知ってほしいことがあります。
それは、心拍が確認できる時期に重要な栄養素である葉酸が不足すると、「無脳症」や「二分脊椎」など先天性異常のリスクが高くなるということです。
葉酸は普段の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
この次は、妊娠週数の計算方法について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
妊娠週数の計算方法
WHO(世界保健機構)によると
・正常妊娠持続日数は280日
・28日を妊娠歴の1ヶ月と定め、妊娠持続を10ヶ月
・7日を一週と定め、妊娠持続を40週
・妊娠満週数で数える
このことを考えると、生理開始日が妊娠0週(0d0w)となります。妊娠4週(4w0d)が28日目となって、妊娠2ヶ月ということになります。
何より最終月経開始日を覚えておく必要があります。
この計算式でいうと、出産予定日は280日目(40w0d)ということになります。
妊娠週数の数え方
上記の妊娠週数の計算式は、生理周期が一定で28日周期の人が基準になっています。これが少し周期が長い35日周期の人になると妊娠週数が変わってきます。
生理周期が35日の場合には、7日遅らせることが必要です。28日周期の人に比べて妊娠週数が1週遅れることになります。
通常の28日周期の妊娠週数で数えてしまうと、1週発育が遅れているということになってしまいます。数え方に注意しましょう。
自分で計算すると、ちょっと面倒になりますが、最近では超音波検査で妊娠週数を推定することができます。
超音波検査では、妊娠4週~11週までは胎児頭臀長(CRL ; crown-rump length)、12週からは胎児大横経(BPD ; Biparietal diameter)を計測することで妊娠週数を推定しています。
生理不順の人は、超音波検査のほうを参考にするほうがいいかもしれません。
心拍確認がいつ頃になるのか不安になると思いますが、個人差が大きいのでリラックスして待つようにすると気持ちが楽になります。
この他、妊娠初期に気をつけることは妊娠初期に気をつけることで、妊娠初期の注意点は妊娠初期の注意点で詳しく説明しています。
妊娠したい人向けの話題は妊娠したいでまとめました。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。