妊娠の初診費用
妊娠の初診費用は、基本的に自己負担となります。妊娠することは病気ではないということで保険が適用されません。
妊娠中に病気やトラブルがあったときは、一部が保険適用となることがあります。
初診費用が気になりますが、妊娠検査薬などで妊娠が判明したらすぐに産婦人科を受診して正常な妊娠かどうか確認するようにしましょう。
妊娠での診察・検査費用の目安
妊娠で産婦人科や総合病院での診察や検査費用の目安を調べました。
妊娠での費用は自己負担となるため、病院によって料金が違ってきます。個人や市民病院、総合病院といったことでも違ってきます。
大体の目安として、5,000円~20,000円ぐらいです。
初診では、妊娠検査薬、尿検査、腹部の超音波検査などが行われます。血液検査が行われることもあり、血液検査をすると費用が高くなります。
おおよそ1万円前後のことが多いようです。事前に産婦人科や総合病院などに問い合わせてみるのもいいでしょう。
受診して、胎嚢、胎芽、心拍が確認されると母子手帳を交付してもらえるようになります。
母子手帳をもらうと、一緒に妊婦健診の補助券をもらえることが多いです。この補助券が健診費用の補助となり、自己負担分が少なくて済むようになります。
この次は、妊婦健診の補助などについて詳しく紹介します。まだまだ続きます。
妊婦健診の補助
母子手帳が交付されると、妊婦健診の補助券が交付されることが多いです。妊婦健診の補助額は、自治体によって異なりますが、大体14回分が補助されます。
具体的な費用も、自治体によって差があり大阪市は初回22,230円、千葉市では子宮頸がん検診のありで15,000円、広島市で妊娠初期検査用補助券が16,000円限度×1組など金額も異なってきます。
国は妊婦健診の無料化を掲げているので、健診には費用が掛からないと思っている人もいると思いますが、1回につき3,000円~5,000円ぐらいの自己負担があるかもしれないと考えていいでしょう。
母子手帳をもらうときに説明があると思いますが、事前にどのぐらい補助されるのか確認しておくといいかもしれません。
妊婦健診を受診するときの服装
妊婦健診を受診する際の服装は、ワンピースなどつながった洋服は避けて上下に分かれる服装がおすすめです。
スパッツやストッキングなど着替えに時間が掛かる服装は避けるようにしたほうが無難です。スカートほうが着替えがしやすいです。
妊娠検査薬が陽性で産婦人科を受診しても、胎嚢(赤ちゃんの袋)が確認できずに後日再検査になることもあります。
胎嚢は妊娠5週、胎芽と心拍は妊娠6週ぐらいで確認できるようになります。焦らず次の健診を待つようにしましょう。
妊娠の初診費用は、8,000円~20,000円の間が多いので、少し余裕を持って受診するようにしましょう。
出産と妊娠の費用
出産と妊娠の費用は、分娩のために入院するために掛かる費用だけでなく、健診やお祝いの費用など様々な費用が掛かります。
意外と高額な費用が出ることもあるので、事前に調べて余裕を持って用意しておくことが必要です。
出産と妊娠にかかる費用
具体的な出産や妊娠にかかる費用として
・妊婦健診の費用
・分娩入院の費用
・マタニティ、ベビー用品
・里帰り費用
・内祝い
・赤ちゃんの行事費用
このような費用が出ていくことになります。
出産してからも、行事や育児に費用が掛かるので、その分を事前に用意しておく必要があります。
●妊婦健診の費用
妊婦健診を受けるにも費用が掛かって自己負担が発生します。
「え?妊婦健診は無料じゃないの?」と思う人も多いと思いますが、実際には自己負担が発生することがほとんどです。
国が妊婦健診の無料化を掲げているので、無料になってると勘違いしやすいです。中には、地方自治体が負担して完全無料となる地域もありますが、ほとんどの地域では、3000~5000円ぐらいの自己負担が発生します。
産婦人科やクリニックによっては、1万円以上の自己負担が発生することもあるので、事前に妊婦健診を受ける産婦人科やクリニックに問い合わせてみましょう。
この次は、分娩入院の費用について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
分娩入院の費用
分娩入院の費用は、健保などからの出産一時金で補填することができます。支給金額は42万円なので、自己負担はこれで賄えることもあります。
休日に出産したときや無痛分娩で出産したときは、数万から10万円ぐらい、クリニックによっては数十万円自己負担になることがあります。
現在は、直接支払制度を導入している産科やクリニックが多いので、42万円を超えた分だけ支払えばいいところが多いです。
直接支払制度を導入しているか入院する病院に事前に確認しておきましょう。
マタニティ、ベビー用品
意外と費用が掛かるのがマタニティ、ベビー用品です。マタニティは、妊娠中のものと退院してからのものを買わなければなりません。
また、出産後すぐにベビー用品が必要になるので、事前に用意するようにしましょう。妊娠後期の落ち着いた時期にそろえるといいでしょう。
里帰り費用
自分の分だけでなく、パパの分の里帰り費用も考えておきましょう。
内祝い
出産祝いのお返しも考えておきましょう。もらったお祝いの1/3~1/2をお返しするのが通例です。
赤ちゃんの行事費用
出産後からは、赤ちゃんの行事が続くことになります。この費用も用意しておきましょう。
出産と妊娠の費用は、分娩入院の費用だけではありません。補助や助成金を利用しても約40万円ぐらいの出費がある計算になります。直前になって慌てなくていいように事前に準備しておきましょう。
この他、妊娠費用については妊娠の費用はいくら?で詳しく紹介しています。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。