出産費用
出産費用はどのぐらい掛かるのでしょうか?
出産費用は分娩にかかる費用の他にも、妊婦健診の費用やお祝いのお返しなど様々な費用が掛かります。産院やクリニックによっても費用が違ってくるので事前に確認していたほうがいいでしょう。
出産費用の平均
出産費用の平均は、出産する施設にもよりますが、おおよその平均は40~80万円ぐらいです。費用にこれだけの差があるのは、施設ごとに分娩費用や入院費用が違ってくるためです。
中には、出産費用だけで100万円以上するような豪華な施設もあります。
分娩費用は病気ではないので保険は適用されませんが、一時金として42万円支給されます。この費用プラス5~10万円ぐらいが相場のようです。反対に戻ってくることもあります。
施設ごとに費用が変わるので、事前に産院へ問い合わせるようにしましょう。
この次は、帝王切開の分娩費用について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
帝王切開の分娩費用
帝王切開の分娩費用は施設によって変わりますが、おおよそ50~70万円ぐらいが平均のようです。
帝王切開は、保険が適用されるため、自然分娩より費用が安く済む場合があります。妊娠前から保険に加入しておくと給付金がもらえる場合もあるので、事前に保険会社に確認しておくといいでしょう。
切迫流産や合併症での入院費用
妊娠中は、思わぬことで入院することがあります。切迫流産は安静入院なので入院期間も長くなる傾向があります。保険が適用になるケースなので入院する際にどのぐらいの入院費用になるのか確認しましょう。
無痛分娩の費用は?
分娩時の痛みを緩和する無痛分娩の費用は、通常の自然分娩の費用に加えて1~数十万円ぐらい上乗せされることが多いです。
私も無痛分娩を選択しましたが、おおよそ5万円ぐらいUPでした。これも出産する施設によって変わってくるので事前に施設に問い合わせるようにしましょう。
分娩費用の他にも、入院する際のパジャマや日用品、出産後に着用する衣服など様々な費用が掛かります。
また、退院後はすぐにチャイルドシートが必要になります。意外と気がつかないので注意しましょう。
あとは、自宅に戻ったときにベッドを使うのか布団に添い寝するのかなど、出産後の生活まで用意しておくことが必要です。
出産後は、いろいろお祝い事や行事が多く、その費用も比較的高額になる傾向があります。出産して終わりではないので、妊娠後期のゆっくりした時間に用意しておくことが大切です。
出産費用だけでなく今後の生活のことも考えておきましょう。
出産までにかかる費用
出産までにかかる費用は、妊娠の確認のための妊娠検査薬、排卵を確認する排卵検査薬、妊婦健診の費用やお祝いやお返しの費用など非常に多岐に渡ります。事前に準備しておくことが大切です。
具体的に大きく掛かる費用として、妊婦健診の費用、分娩入院の費用、マタニティ、ベビー用品、里帰り費用、内祝い、赤ちゃんの行事費用などに分けることができます。どれも妊娠にや出産にとって大切な費用になります。
妊婦健診の費用は無料になると思っている人も多いと思いますが、実際には数千円~1万円ぐらいの自己負担が発生することが多いです。自治体によっては完全無料になる市町村もあるので母子手帳を交付してもらうときに確認しましょう。
分娩入院の費用も42万円の一時金が出ますが、これよりオーバーして自己負担の金額が増えることがあります。無痛分娩を希望するとさらに数万円費用が発生します。事前に費用を確認しましょう。詳しくは出産までにかかる費用で説明しています。
この他、妊娠費用全般の話題は妊娠の費用はいくら?で詳しくまとめています。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。