妊婦健診(妊娠検診)の費用
妊婦健診(妊娠検診)の費用は、受診する産院や施設によって変わってきます。また、お住まいの地域によっても違いがあって一律ではありません。
母子手帳が交付されるときに「妊婦健康診査受診票」も一緒にもらえるので、どのぐらいの費用助成があるのか確認しておくようにしましょう。
正式には妊婦検診ではなく、妊婦健診です。妊婦健康調査の略なので妊婦健診となります。
妊婦健診は無料じゃない?
国の方針で妊婦健診の無料化を進めているので、自己負担がない「無料」をイメージするかもしれませんが、実際には3,000円~5,000円ぐらいの自己負担が発生することが多いです。
検査項目によっては1万円を超える自己負担になることもあり、健診を受診する際には余裕を持って出かけるようにしましょう。
自治体によっては完全に無料になることもあるので、母子手帳をもらうときに確認するようにしてください。
妊娠中に掛かる費用は、妊婦健診だけではありません。
この次は、この他の妊娠に掛かる費用について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
妊娠に掛かる費用
妊娠から出産までに掛かる費用は、妊婦健診だけではありません。その他にも色々な費用が発生します。
具体的には
・分娩入院の費用
・里帰り費用
・内祝い
・赤ちゃんの行事費用
などです。
●分娩入院の費用
出産のために入院する分娩入院の費用は、健康保険などから支給される出産一時金42万で補うこともできますが、自己負担が発生することもあります。
無痛分娩を希望したり、休日に出産すると費用が加算されて自己負担が発生することが多いです。
分娩費用を自己負担する平均額は約10万円です。これとは逆に戻ってくる人もいます。戻ってくる人の平均額は約5万円です。
自分が分娩予定の施設に事前に確認しておくと安心ですね。
●里帰り費用
里帰り出産を予定している人はその費用も必要になります。二重生活となるため、ママの生活費やパパの生活費が余分に掛かってきます。また、パパの帰郷費用も考えておく必要があります。
実家での生活では費用はあまり掛からないと思いますが、パパの生活費も考えて用意するようにしましょう。
●内祝い
赤ちゃんの内祝いのお返しなどの費用です。
●赤ちゃんの行事費用
赤ちゃんが生まれると様々な行事が行われます。これも考えておくことが大切です。
この他にも、以外に忘れがちなのがチャイルドシートです。これは退院するときにすぐに必要になります。できれば妊娠後期のゆっくりした時期に用意しておくといいでしょう。
このように妊婦健診の費用以外にも費用が掛かることが多くあります。余裕を持った計画を立てるようにしましょう。
この他、妊娠費用全般の話題は妊娠の費用はいくら?で詳しく紹介しています。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。