人工授精(AIH)とは?
人工授精(AIH)とは、精子を直接子宮内などにカテーテルを用いて注入する治療法です。
精子と卵子の出会える確率を上げるために行われる不妊治療法ですが、精子を子宮内に注入すること以外は自然妊娠に近い形で妊娠できるのが特徴です。
人工授精と聞くと、何か手を加えているかのような印象を持ちますが、精子の移動をサポートする治療法です。
以前は採取した精子をそのまま注入することもありましたが、現在では精子を遠心分離して雑菌などを取り除いて活力のある精子だけを注入する方法が多くなっています。
人工授精の対象となる人
人工授精の対象となる人は
・軽度の軽度造精機能障害(精子減少症や精子無力症)
・ED
・原因不明不妊
このような人が人工授精の対象となります。
人工授精の種類
人工授精は手技にっていくつかの方法があります。
・配偶者間人工授精(AIH)
ArtificalInseminationwithHusband’sSemen
・非配偶者間人工授精(AID)
ArtificalInseminationwithDonor’sSemen
・頸管内人工授精(ICI)
Intra-cervicalInsemination
・子宮内人工授精(IJI)
Intra-uterineInsemination
・子宮鏡下卵管内人工授精(HIFI)
HysteroscopicIntra-fallopianInsemination
個人の状況や体の状態によって最適な治療法が選択されます。
この次は、人工授精のメリットとデメリットを紹介します。まだまだ続きます。
人工授精のメリットとデメリット
人工授精を受けるメリットとして
・自然に近い形で妊娠できる
・痛みがほとんどない
・6回程度の施行で90%が妊娠
一方デメリットとして
・排卵誘発の際の副作用
・精子に問題ないときは有効性低い
・女性の年齢が高い場合有効性低い
このようなデメリットがあります。
特に排卵誘発を行う人工授精は副作用もあるので十分に説明を受けることが大切です。
人工授精の副作用
排卵誘発を用いた人工授精は副作用が出ることがあります。
・卵巣過剰刺激症候群(OHSS)
排卵誘発の影響で卵巣が腫れたり腹水が貯まるなどの副作用が起こることがあります。
・多胎妊娠
排卵誘発を行うと多胎妊娠する確率が上昇します。多胎妊娠は様々なリスクがあります。
これ以外にも出血や感染などのリスクがあります。
人工授精は、一般的に幅広く行われている不妊治療法です。4~6回の施行で90%の人が妊娠できたというデータもあるので、タイミング法など一般不妊治療で妊娠できないときには人工授精を行うことも選択肢の一つです。
人工授精の費用は?
人工授精の費用は、産婦人科やクリニックによっても様々ですが、おおよそ1回あたり1万円~3万円ぐらいが平均です。1回で妊娠することもありますが、3~5回ぐらい治療する人もいます。
人工授精の人工という言葉が一人歩きして、怖いイメージを持っている人もいますが、少しだけ妊娠をサポートする治療法で、広く一般的に行われている不妊治療の一つです。
この治療法の対象になる人は、EDやレスの場合、早く妊娠したいと希望、子宮頸管に問題がある場合、男性不妊、抗精子抗体が陽性の場合に選択されることが多い治療法です。
リスクとして自由診療で保険適用外のことや男性の精子採取の場合に抵抗感がある、排卵誘発剤の副作用があることなどです。特に排卵誘発の副作用でOHSS(卵巣過剰刺激症候群)や多胎(双子など)などに注意が必要です。詳しくは人工授精の費用は?で説明しています。
人工授精で痛みがある?
人工授精で痛みがあることはほとんどないとされています。しかし、実際には痛みを感じることもあるようです。痛みとしてはつんつんした下腹部の痛みや生理痛のような鈍痛を感じるようです。
痛みを感じる原因として、人工授精の手技によるもの、排卵誘発の影響、排卵後のホルモン変化、排卵後の子宮収縮、心理的な影響などがあります。人工授精中の痛みとその後の痛みに分かれます。
術中にカテーテルの位置を調整するときにカテーテルが子宮の天井に当たったり、器具を調整するときに子宮の入り口を引っ張ることで子宮が収縮して鈍痛のような痛みを感じることもあります。
人工授精は、自然妊娠に近い形で妊娠できる不妊治療法ですが、副作用のリスクもあるので産婦人科医に相談するようにしましょう。詳しくは人工授精で痛みがある?で解説しています。
人工授精の妊娠確率は?
人工授精の妊娠確率は、生殖補助医療(ART)を受けるクリニックや産婦人科、年齢によっても違ってきます。特に年齢による妊娠確率の差は大きなものがあって40歳以上になると厳しいものがあります。
年齢別にみてみると、人工授精の妊娠率は29歳以下で11.5%、30~34歳で10.3%、35~39歳で8.9%、40歳以上で3.9%となります。35歳以上でかなり低くなることが分かります。
この確率は、妊娠を表すものであって出産の確率を表示しているわけではありません。35歳を過ぎると流産率も高くなる傾向があるので、妊娠を継続することが難しくなっています。
厚生労働省によると、不妊治療を受けている人の中で40歳以上で出産まで辿り着いた人は全体の2%ということでした。40歳以上で出産するには、かなり困難があるといえます。早めに治療を開始することが大切です。詳しくは人工授精の妊娠確率は?で説明しています。
この他、不妊治療については不妊治療の種類で詳しく紹介しています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。