排卵出血の期間は?
排卵出血の期間は、そんなに長くなく2・3日で治まってくることがほとんどです。出血量も少量ですぐに治まるのが一般的です。
排卵が起こると腹部に痛みを感じる排卵痛があります。この痛みは痛みを感じる人と全く感じない人に分かれます。痛み方も強い場合と弱い場合があって個人差が大きいようです。
排卵出血の期間が長い?
排卵出血が1週間ぐらい長く続く場合は、排卵出血ではなく他の原因で出血を起こしている可能性があります。
例えば卵巣の機能が弱っていると、月に2回生理が来たり、だらだらと少量の出血が続くことがあります。
これ以外にも、子宮頸管ポリープなどでも出血を起こすことがあります。子宮体がんや子宮頸がんでも出血することがあるので注意が必要です。
基本的に生理以外で出血を起こすことは不正出血なので、はやめに産婦人科を受診して出血の原因を調べるようにしましょう。
この次は、排卵出血と排卵痛について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
排卵出血と排卵痛
卵巣から卵子が殻を破って飛び出してくるのが排卵ですが、このときに出血を起こすことがあります。出血したときに痛みを感じることを排卵痛と呼びます。
実は卵巣には知覚神経がありません。卵巣は痛みを感じ取ることができません。
なぜ、排卵痛が起こるかというと、卵巣出血した際の血液が腹膜を刺激して痛みを感じとっています。ごく少量の出血でも強い痛みを感じる場合があります。
血液が流れ出た方向に痛みがあるので、痛みがあるほうの卵巣から出血しているとは限りません。反対側の下腹部に痛みが生じることもあります。
不妊治療を受けて初めて排卵痛を認識する人も多いようです。
排卵痛自体は病気ではないのですが、他の病気や妊娠で腹痛が起きているかもしれません。いつもと違う腹痛が起こるときは、産婦人科を受診してみましょう。
この他、排卵出血全般の話題は排卵と出血で、生理周期については生理周期で詳しくまとめています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。