妊娠症状がない?
妊娠症状がないと感じる人も意外と多くいます。実際には、妊婦さん全体の約3割ぐらいが妊娠の症状を感じていないとの報告もあります。
妊娠に関連した症状が現れないと、お腹の赤ちゃんに何かあったのでは?と思い不安になることもありますが、妊婦健診で異常ないと診断されていれば、過度に心配しないようにしましょう。
妊娠特有の症状とは?
残念ながら、妊娠に特有の症状はほとんどありません。この症状が現れると妊娠という症状があれば良いのですが、現在のところ、妊娠検査薬を使用するか産婦人科を受診して確かめることしか方法がありません。
妊娠前に起こる症状は、生理前に起こる症状によく似ています。症状だけで妊娠と判別できる症状はありません。
本当に妊娠症状がない?
妊娠の症状がないと感じていても、実は症状が出ていることがあります。次のような症状も妊娠の症状です。
・軽い眠気が続く。
・少し胃がムカムカする。
・便秘になる。
・疲れやすくなった。
・めまいがする。
・食欲がなくなった。
・ぼーっとするようになった。
このような症状も妊娠の症状と言えるかもしれません。
まわりの妊婦さんが重いつわりがあったと言う話を聞いて、お腹の赤ちゃんが順調に成長していないのでは?と不安や心配が出てくることになりますが、妊婦健診で問題がないようであれば過度に心配しないようにしましょう。
つわりが軽い家系などもあるみたいなので、心配なら家族に聞いてみることも方法の一つです。

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
この次は、妊娠が判明したら注意することについて詳しく紹介します。まだまだ続きます。
妊娠が判明したら注意すること
妊娠が判明したら、いくつか注意することがあります。妊娠することによってホルモンバランスが急激に変化して体調面などに影響が出てきます。
■妊娠が判明したら注意すること
・産婦人科を受診して診断してもらう。
・締め付けない、体を冷やさない服装に替える。
・葉酸を摂取する。
・つわりが重い人は対策を。
このようなことに注意しましょう。
●産婦人科を受診して診断してもらう。
妊娠検査薬で陽性になったら、すぐに産婦人科を受診して正常な妊娠かどうか診断してもらうようにします。
妊娠検査薬は、正常な妊娠かどうかまでは判定できません。検査薬が陽性でも子宮外妊娠や胞状奇胎など異常な妊娠である可能性があります。
まずは、産婦人科を受診して正常な妊娠かどうか診断してもらうことが大切です。
●締め付けない、体を冷やさない服装に替える。
妊娠することで、ホルモンバランスが急激に変化します。この影響で気分が悪くなったり体調面に影響が出ることがあります。
お腹の赤ちゃんのこともあるので体調を整えることが大切です。血流が悪くならないように、体を締め付けないで冷やさないような服装に替えるようにします。
肩やお腹が露出する服装は体を冷やすので避けるようにします。靴もヒールが高いと血行が悪くなるので、パンプスなど踵の低い靴を履くようにしましょう。
スキニーのジーンズも血流が悪くなる原因なので、ゆったりしたスカートを履くようにしましょう。
●葉酸を摂取する。
妊娠前と初期に葉酸摂取することで、先天性障害のリスクを低減できます。
食事から必要量を摂取するのは難しいので、サプリからの摂取がおすすめです。厚生労働省もサプリのほうが吸収効率がよいとしてサプリでの摂取を推奨しています。
サプリならつわり中でも無理なく飲むことができます。サプリでの葉酸摂取がおすすめです。妊娠に最適なサプリの選び方については失敗しない!葉酸サプリの選び方で詳しく紹介しているので読んでみてください。
●つわりが重い人は対策を。
早い人では、妊娠4週ぐらいからつわりが始まります。つわりに効く薬はないのでつわり対策をして乗り切るしかありません。
吐いてしまう吐きつわりなら、「食べられるときに食べられるものを食べる」を基本に、食欲が増して食べ続けてしまう食べつわりなら、間食は温野菜にするなど食べるものを選ぶことが大切です。
この時期から便秘になる人もいるので、食物繊維や乳酸菌を積極的に摂取しましょう。
妊娠症状がないと言っても、実際には軽めの症状が出ていることがあります。つわりの感じ方にも個人差があるので、妊婦健診で問題がなければ過度な心配はしないようにしましょう。
この他、妊娠したときの症状は妊娠の症状で、妊娠とも関連が深い生理周期については生理周期で詳しく紹介しています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。