つわりの症状が変化
つわりの症状が妊娠中に変化することがあります。例えば、今まで食べつわりだった妊婦さんが途中で吐きつわりに変化して食べられなくなるなど大きな変化がある人もいるようです。
つわりは妊娠16週までには終わる人が多いので、頑張って乗り越えるようにしましょう。
様々な症状の変化
つわりの症状が色々な状態に変化していくことがあります。例えば
・食べつわり → 吐きつわり
・眠りつわり → ヨダレつわり
・吐きつわり → 食べれなくなる
このような症状が、毎日あるいは数日で切り替わるように変化することが多いようです。
昨日はフライドポテトをおいしく食べられたのに、今日は全く食べられずに吐いてしまうようなこともあります。
つわりの症状はhCGのせい?
つわりの症状が起こる原因はよく分かっていませんが、妊娠したときに初めて分泌されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)が関与している説があります。
hCGが分泌される量が毎日変化するため、症状の出方にも差ができるという説です。
今のところ詳しい原因が分からないというのが現状です。つわりは治療する薬はなく、基本的に対処療法となります。とは言っても、妊娠後期まで続くことは少ないので、必ず終わりが来ると思って頑張って乗り切るようにしましょう。

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
この次は、つわりの対処法について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
つわりの対処法
つわりの対処法は、つわりの種類によって変わってきます。
つわりは、大きく分けると
・吐きつわり
・食べつわり
・眠りつわり
・ヨダレつわり
このように分類できます。しかし、それぞれ単独で症状が出る人もいる一方で、食べつわりに吐きつわりなど複数の症状が出て辛い思いをしている人もいます。
●吐きつわり
吐きつわりは、経験している人も多い症状です。ドラマなどでの妊娠のシーンは吐きつわりのことが多いですよね。
吐きつわりの対策としては「食べられるときに、食べられるものを食べる」ことが原則になります。
吐きつわりの場合は、ほとんどの食べ物を受け付けないことが多いようですが、どれか一つは食べることができる食べ物があります。
食べられるものを、少量ずつでいいので食べるようにするとムカムカが抑えられます。空腹のままだと余計ムカムカしやすいので、少しずつでも食べるようにしましょう。
食べた後に歯磨きをするとスッキリした気分になります。うがいだけでも違ってきますよ。
●食べつわりの場合
食べつわりの場合は、いかに食欲を抑えるかがポイントになります。食欲のままに食べ続けると、あとで妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高くなります。気をつけましょう。
食べ物を周りに置かないことが大切です。
どうしても食べたくなったら、野菜をチンした温野菜を食べるようにします。ポン酢で食べるとおいしくいただけます。
●眠りつわり
強い眠気に襲われるのが眠りつわりです。対策としては、とにかく休むことです。横になるだけも楽になります。
仕事をしていて、横になれないときは椅子に座ると楽になります。職場の上司などに相談して休憩できるような環境になるように工夫してみましょう。
●ヨダレつわり
ヨダレつわりとは、生唾が出て止まらなくなる症状のことです。
対策としては、まめに外に出すようにすると、少しムカムカが抑えられるようになります。
つわりは、薬では治療できないので症状を軽減される工夫が必要になってきます。色々試してみて楽になる行動を探してみましょう。
この他、つわり全般の話題はつわり・悪阻のまとめで詳しくまとめました。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。