妊娠初期の飲み物
妊娠初期には、飲み物に注意して過ごしましょう。妊娠初期から後期にかけておすすめの飲み物とダメな飲み物があります。
飲み物は、胎盤を通して、お腹の赤ちゃんに直接送り込まれる成分もあるので注意してください。
ミネラルウォーターは、飲んでも大丈夫なのか?も紹介しているので、じっくり読んでみてください。
妊娠初期に良い飲み物
妊娠初期から飲みたい飲み物は、安心して飲めるものがいいですね。
妊娠中は、カフェインが入っていない飲み物がおすすめです。
カフェインが入っていない飲み物として「麦茶」があります。麦茶は、自宅で簡単に作ることができるので安心ですね。
緑茶や紅茶、ウーロン茶などでもいいような気もしますが、これらの飲み物はコーヒーと同じようにカフェインが入っています。
妊娠中にカフェインを大量に摂取すると、血管が収縮して血流が悪くなりお腹の赤ちゃんへの血流にも影響が出ることが懸念されます。
できれば、妊娠・授乳中はカフェインを控えるようにしてください。
1日にコーヒーを何杯も飲むような人は、飲むことを我慢することでストレスを感じることがあるかもしれません。
カフェインは少量であれば許容範囲とされるので、1日に1.2杯程度なら飲んでもいいとされています。このあたりは自己責任において行動するようにしましょう。
妊娠中にダメな飲み物
妊娠初期から飲んではダメな飲み物があるので、いくつか紹介します。
お酒やビールなどのアルコール
お酒やビールなどのアルコールは、赤ちゃんが胎児アルコール症候群(FAS)になるリスクが高まります。
妊娠中と授乳中は、赤ちゃんへの影響が大きいのでアルコールを控えるようにしてください。
参考:飲酒、喫煙と先天異常
コーヒーなどのカフェイン入り飲料
できれば摂取を控えたい飲み物に、カフェインが入った飲み物があります。
コーヒーや紅茶、緑茶などがあります。
コーヒー好きの人は、全く飲まないと大きなストレスになることもあるので、自己責任において、影響が許容される範囲である1.2杯程度を摂取する方法もあります。
栄養ドリンク
妊娠中にも飲むことができる栄養ドリンクもありますが、疲れているのであれば、食生活や生活習慣の見直しで改善するようにしましょう。
妊娠中にビタミンAを過剰に摂取してしまうと、お腹の赤ちゃんに影響が出るリスクが高まります。注意してください。
妊娠初期は、先天性異常のリスクに注意!
妊娠初期のママに知ってほしいことがあります。
それは、妊娠初期に重要な栄養素の葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」といった先天性異常のリスクが高くなるということです。
これは、世界的な疫学調査で判明したことで、日本でも2002年より厚生労働省が妊娠初期のママに葉酸を積極的に摂取するように勧告を出しています。
葉酸は、日頃の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は、絶対必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで紹介しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
妊娠中のミネラルウォーターは大丈夫?
妊娠中は飲み物が気になるわけですが、日頃から飲んでいる水道水やミネラルウォーターは大丈夫なのでしょうか?
日本の水道水は、きちんと管理されていて飲んでも大丈夫なようになっています。一つ気になるのが水道水の中に含まれる塩素です。
塩素は湯冷ましにすることで解消できるので、気になる人は湯冷ましを飲むようにしましょう。浄水器の水は塩素も除去できるものが多いのでおすすめです。
ミネラルウォーターも管理の行き届いたものなら問題はないとされます。ですが、赤ちゃんのミルクに使いたい場合は、硬度が高いのもではなく軟水を選ぶようにしましょう。
ミネラルウォーターは、海外産のものは希にカビが混入しているものもあるので注意しましょう。
この次は、妊娠中の炭酸水とジュース、牛乳について詳しく紹介します。
妊娠中の炭酸水とジュース
妊娠中に炭酸水やジュースを飲み続けるのはどうでしょうか?
実は、炭酸水(炭酸だけ入っている水)はつわり中の飲み物として人気があります。なので、妊娠祖期から飲んでいる人も多いようです。
妊娠初期は、飲み物に関して「飲めるものを飲む」ことが基本になります。炭酸水でもジュースでも飲みやすいものなら、水分補給として飲むことをおすすめします。
ですが、つわりが明けたあとでも、ジュースなどを飲み続けるのは注意が必要です。ジュースには糖分が多く含まれているので、飲み続けると体重増加の原因になります。
つわりが明けたら、麦茶や水に切り替えて糖分の取り過ぎを抑えるようにしましょう。
妊娠中に牛乳は飲んでいいの?
妊娠中に牛乳や卵などのアレルギーの元になる食品を食べないようにしている妊婦さんもいます。
実際に産婦人科でも意見が分かれていて、牛乳や卵を摂取する量を制限している産婦人科やクリニックもあります。
お腹の赤ちゃんがアレルギー体質になるかどうかは、遺伝的なものや環境的なものなど複雑に入り組んだ原因があるとされます。
最近の研究では、妊娠中の母親の食事制限は推奨されていません。
参考:食物アレルギーの発症と予知と予防 : 食物アレルギー診療ガイドライン2012 ダイジェスト版
アレルギーの元になる食品を制限するかどうかは、主治医の産婦人科医と十分に話し合うようにしましょう。
妊娠初期に限らず、飲んで良い飲み物、ダメな飲み物があります。お腹の赤ちゃんの将来があるので、飲む前に慎重に検討するようにしてください。
この他、妊娠初期に気を付ける食べ物は妊娠初期に気を付ける食べ物で、妊娠初期の注意点は妊娠初期の注意点で詳しく紹介しています。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。