40代の妊娠率は?
40代の妊娠率は、30代よりかなり低くなって半分以下となります。下に人工授精の妊娠率を紹介します。
上の図を見れば分かるように、20代より30、40代のほうが妊娠率が低いことが分かります。それに加えて40代の妊娠率が30代の半分以下であることが分かります。
これは人工授精での妊娠率ですが、妊娠のプロセスとして自然妊娠に近いため、自然妊娠でも同様の傾向を示すと考えられます。
40代で妊娠するには、かなり難しい状況です。
厚生労働省も42歳を上限に補助を制限
不妊治療を助成している厚生労働省でも、補助の対象を43歳未満にするよう検討しています。
44歳を超えると、妊娠すること自体がほぼ無理になるためです。医学的な調査に基づくもので、助成を行っても妊娠する見込みがないためです。
不妊治療を受けている女性で、40歳以降妊娠から出産まで至った人は100人中2人というデータもあります。約2%しか出産できなかったことになります。
40代になると、妊娠する確率が大きく下がります。そして、流産する確率も上がってきます。つまり、妊娠しにくく流産しやすい状態になります。
この次は、妊娠するために必要なことについて詳しく紹介します。まだまだ続きます。
妊娠するために必要なこと
40代で妊娠を考えているなら、必要なことがあります。
それは「一刻も早く不妊外来を受診」することです。
まずは、自然に妊娠できるか様子を見るなど悠長な考えはNGです。今すぐ近くの不妊外来がある産婦人科やクリニックを探してください。
日を追うごとに妊娠できる確率が下がっています。すぐに治療を開始して妊娠を目指すようにしましょう。
最近では、妊娠年齢も上がってきていて高齢妊娠する人も増加傾向にあります。妊活に早いということはないので、早く開始できるようにすることが大切です。
不妊治療は夫婦で行う
不妊治療を受けるときは、「必ず夫婦で受診」することが大切です。
と言うのも、不妊の原因の半分は男性側にあるからです。男性側に不妊の原因があることは一般的に知られていないかもしれませんが、夫婦で治療を受けないと努力が無駄になってしまう可能性があります。
不妊外来を受診する際には、必ず夫婦で受診することを心掛けましょう。
この他、妊娠の可能性がある症状で詳しくまとめています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。