高齢妊娠の可能性は何歳まで?
高齢妊娠できる可能性は、何歳まであるのでしょうか?
一般的に妊娠できる限界の年齢を調べてみました。
何歳から高齢妊娠?
一口に高齢と言っても、何歳ぐらいから高齢と呼ばれることになるのか分からないことがあります。
ここで言う高齢とは、産婦人科的に高齢と分類されるものです。産婦人科的には、35歳以上が高齢と言うことになります。
35歳以上になると、妊娠できる確率が低下します。仮に妊娠できたとしても、流産する確率が高くなるので、出産まで妊娠を継続できないことが多くなります。
妊活は何歳から始めるのがいいの?
35歳以上で高齢なので、妊活を始めるには早ければ早いほどいいと言うことになります。
妊娠できる確率は、33歳を過ぎるころから低下しはじめ35歳を過ぎると急激に低下します。妊活を行って妊娠できる期間を考えると、妊活は遅くとも33歳ぐらいから始めることが大切です。

妊娠前から初期にかけて葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠前・初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
高齢妊娠のリスク
高齢妊娠は、若い世代に比べてリスクが大きくなる傾向にあります。
■高齢妊娠のリスク
・妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病
・早産や流産
・子宮筋腫など婦人科疾患
このようなリスク因子が高まります。高齢妊娠になると、産婦人科医と連携しながら妊娠生活を送るようにしましょう。
この次は、高齢妊娠と自然妊娠について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
高齢妊娠と自然妊娠
高齢で自然妊娠を考えると、妊活を始めるには早い時期がいいと言うことになります。
35歳以上と言えば、妊娠率も低下する時期なので、通常の夫婦生活を行っても妊娠できないときは不妊外来がある産婦人科かクリニックを受診することをおすすめします。
産婦人科を受診する際の注意点ですが、夫婦揃って不妊外来を受診することです。
パパに不妊の原因があることも多いので、夫婦揃って受診して妊娠に問題がないか調べることをおすすめします。
妊活をするときの注意点
妊活を行う場合には、いくつかの注意点があります。
・仲良しの回数を増やす。
・食事に気をつける。
・冷え症を改善する。
・十分な睡眠時間を取る。
このような点に気をつけて妊活を行うようにしましょう。
●仲良しの回数を増やす。
仲良しの回数が少ないと、それだけ妊娠のチャンスが少なくなります。できるだけ仲良しの回数を増やして妊娠のチャンスを広げましょう。
●食事に気をつける。
栄養のバランスが悪い食事を続けていると、妊娠しにくい体質になります。できるだけ多くの食材から栄養を摂取するように食事のメニューを考えましょう。
●冷え症を改善する。
体が冷えていると、妊娠しにくい体質になります。冷えを改善して妊娠しやすいからだを目指しましょう。
ヨガ教室に通って妊娠できた人も多いようですよ。
●十分な睡眠時間を取る。
睡眠不足になると、体にストレスが掛かかります。ストレスと妊娠には関係があると言われているので、ストレスがないように生活習慣を改善することが大切です。
自己流で妊娠を目指しても、中々妊娠できないときは、早めに産婦人科を受診するようにしましょう。
この他、高齢妊娠の話題は高齢妊娠するにはで、妊娠したい人向けの話題は妊娠したいで詳しく説明しています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。