高齢妊娠のリスクは妊娠高血圧症候群
高齢での妊娠におけるリスクは、若い世代と比べて高くなることが知られています。流産や早産になる確率が高くなったり、子宮口が固くなって難産になるリスクが高くなります。
こういったリスクの中で、妊娠高血圧症候群になるリスクが増えます。ここでは、妊娠高血圧症候群について詳しく紹介します。
妊娠高血圧症候群ってなに?
妊娠高血圧症候群とは、以前は妊娠中毒症と呼ばれていたもので、日本産科婦人科学会の定義として
「妊娠高血圧症候群」を「妊娠20週以降、分娩後12週まで高血圧がみられる場合、または、高血圧に蛋白尿を伴う場合のいずれかで、かつこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症によるものでないもの」
となっています。
一般的には、妊婦健診などで捏圧測定と尿中タンパクを測定して診断します。
妊娠高血圧症候群の原因は?
妊娠高血圧症候群になる原因は、よく分かっていません。
現在では胎盤が形成されるときにうまく作られていないのが原因とする説が有力です。
胎盤がうまく形成されないために細い血管が壊れたり、血液が異常に固まるようになり結果的にママと赤ちゃんに影響がある合併症を引き起こすと考えられています。
妊娠高血圧症候群になりやすい人
妊娠高血圧症候群になりやすい人として
・35歳以上、40歳以上で高リスク
・初産婦
・肥満
・妊娠初期の血圧が影響
このような人がリスクが高くなります。
妊娠高血圧症候群の症状
・子癇
・HELLP症候群
・常位胎盤早期剥離
治療方法は?
症状によって治療法が異なります。
症状が軽い場合は薬を服用、重症の場合には入院が必要になることがあります。
上記のような症状が出るとされますが、頭痛や腹痛など他の疾患と区別が付きにくい場合があります。
主治医とよく連携をして、妊婦健診を必ず受ける、急にむくんできた、20週以降で血圧が高い、尿タンパクが出るなどの症状が出たときは十分に注意するようにしましょう。
この他、高齢妊娠の話題は高齢妊娠するにはで、妊娠したい人向けの話題は妊娠したいでまとめています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。