妊娠1ヶ月
妊娠1ヶ月というのは、妊娠成立期と呼ばれる時期で、妊娠周期の最初の時期です。妊娠週数で言えば、妊娠0週~3週までの間です。
生命の始まりの時期でもあり、受精卵が着床して妊娠が成立することにより、すくすくとお腹の赤ちゃんが成長します。
妊娠1ヶ月といえば、着床前の時期も含まれるので、妊娠していたとしても、妊娠の兆候や自覚症状を感じないことも多いです。
妊娠1ヶ月は妊娠していない?
妊娠1ヶ月といっても、実は着床前から計算するので、妊娠0週~2週ぐらいまでは妊娠が成立していないことになります。
WHO(世界保健機構)が制定している妊娠週数の定義は
・正常妊娠持続日数は280日
・28日を妊娠歴の1ヶ月と定め、妊娠持続が10ヶ月で出産
・1週を7日と定め、妊娠持続を40週と設定
・妊娠満週数で数える
となっています。
つまり、最終月経日が妊娠0週0日となります。
妊娠0週0日 0w0d
妊娠0週1日 0e1d
妊娠0週2日 0w2d
妊娠0週3日 0w3d
妊娠0週4日 0w4d
妊娠0週5日 0w5d
妊娠0週6日 0w6d
妊娠1週0日 1w0d
・
・
・
妊娠2週4日 2w4d
このように1週は0~6日の7日で構成します。妊娠3週4日だったら3w4dとなります。
妊娠週数は、最終月経日が基準となるので、妊娠が成立していない時期でも妊娠週数をカウントします。
最近では、超音波検査で胎児の大きさから妊娠週数を推測する方法が一般的です。推定ですので、あとから妊娠週数が修正されることもあります。
早い人はつわりの症状も
おおよそ妊娠3週ごろに受精卵が子宮内膜に着床します。
早い人は、着床した直後からムカムカや熱っぽいなど妊娠の初期症状が現れることがあります。
妊娠初期は、先天性異常のリスクに注意!
妊娠前から妊娠初期に葉酸が不足すると、無脳症や二分脊椎などの先天性異常のリスクが高くなることが研究で分かっています。
葉酸は、日頃の食事からも摂取できます。食事で十分に足りているのでは?と思いますよね。
しかし、実際には必要量足りていないことが分かっています。
参考:二分脊椎症と葉酸
一般女性の一日あたりの葉酸摂取量は平均で293μgでした。
妊活中のママや妊婦さんの必要な葉酸摂取量は400μgなので、
今からでも遅くないので、先天性障害のリスクを抑えるために、必要な量の葉酸を摂取ようにしましょう。
詳しくは下記の特集ページを読んでみてください。
【特集ページ】
●妊娠前・初期に絶対必要な葉酸
妊娠0週~3週の症状や注意点、胎児の様子
ここからは、妊娠週数別に詳しく紹介します。
この次は、妊娠2ヶ月です。
妊娠超初期の注意点については、妊娠超初期の注意点や気を付けることで、妊娠超初期の症状は、超初期妊娠症状の兆候まとめで説明しています。読んでみてください。
妊娠週のまとめはこちら→ 妊娠周期別まとめ