妊娠25週目(25w)の症状や注意点、赤ちゃんの様子
妊娠25週といえば、安定期に入って体調も良くなってくる妊婦さんも多いようです。この時期に進めておきたいのが、退職や産休前の仕事の引き継ぎです。
実際に産休に入るのは少し先になりますが、妊娠7ヶ月ごろから少しずつ進めるようにすると安心です。
職場の同僚や上司、取引先などに迷惑を掛けないように早めに引き継ぎを行うようにしましょう。
仕事の引き継ぎはマニュアルを作る
仕事の内容を口頭で伝えても、うまく伝わらないことが多いです。自分の仕事内容を整理してマニュアルを作るようにしたほうがいいでしょう。
マニュアルは、月単位、週単位、1日単位で作成して、仕事全体の流れが掴めるようにすると分かりやすいです。
口頭のでのやりとりも大切ですが、内容の行き違いもあるのでメールでのやりとりも含めると後で確認できるので安心です。
引き継ぎをスムースにするには?
仕事の引き継ぎをスムースにするには、引き継いでくれる人とのコミュニケーションが大切です。勤務中は通常の仕事があるので、、休憩時間などを使ってコミュニケーションを取るようにしましょう。
産休に入る前にやることまとめ
産休に入る前にやることをまとめました。
■産休に入る前にやること
・取引先や関連部署に後任者の紹介、挨拶
・上司や後任者に連絡先のメルアドや自宅の連絡先を伝える
・産後の出産一時金などの書類を集める
取引先や関連部署に後任者を紹介することはとても大切です。また、いつから産休に入りいつごろ復帰するのか具体的な内容を先方に伝えるようにしましょう。
産休中にやっておきたいこと
産休中は時間に余裕があるので、色々なことをやっておくとあとが楽になります。
■産休中にやっておきたいこと
・通園する予定の保育園の情報収集
・産後に必要な書類の準備、押印、保管
・出産まではパパとの時間を楽しく
保育園では待機児童などの問題があるため、早めの行動がいいでしょう。できれば保育園を見学すると雰囲気を掴めるようになります。
■赤ちゃんの預け先の種類
赤ちゃんを預ける場所は色々あります。
・認可保育園
・認可外保育園
・認証保育園
・駅型保育所
・ベビーホテル
・ファミリーサポートセンター
・家庭保育園
・ベビーシッター
・認定こども園
・病児・病後児保育
このように様々な保育施設があるので、自分に合った保育施設を選んでみましょう。
産休中の過ごし方
産休中は、ついダラダラと過ごしがちになります。
油断すると、思わぬ体重増加を招くのできちんとしたリズムで生活するようにしましょう。
・毎日決まった時間に起きる、寝る
・1日3食きちんと食べる
・適度な運動をする
・育児用品を買い揃える
仕事をしないと運動不足になりがちなので、意識的に体を動かすようにしましょう。
マタニティビクスやマタニティスイミングに通うこともいいですね。
出産前になると、色々忙しくなってくるので今のうちにできることをしておきましょう。
この前は、妊娠24週目(24w)の症状や注意点、赤ちゃんの様子です。
この次は、妊娠26週目(26w)の症状や注意点、赤ちゃんの様子です。
妊娠7ヶ月の様子はこちら→ 妊娠7ヶ月