ママの出産準備は早めに
出産予定日が近くなると、いつお産が始まってもおかしくありません。臨月になると買い物するのも大変なので、妊娠中期の体調のいいときに準備しておきましょう。
ママの出産準備リスト
ママの出産入院に必要なものをリストにしてみました。
■ママの入院準備リスト
□健康保険証・母子手帳
□財布
□パジャマ
□タオル・バスタオル
□携帯
□コップ・歯ブラシ・洗面用具
□ティッシュ
□カーディガン・靴下
□陣痛を和らげるアイテム
(産院に無いなら持参)
□産褥ショーツ
□生理用ナプキン
□母乳パッド
□スリッパ
□お箸
□時計
健康保険証と母子手帳は必ず持参しましょう。お財布も必要なときがあるので持っていきます。パジャマは授乳口が付いたものが退院後も使えるのでおすすめです。
タオルやバスタオルは数枚用意しましょう。出産後もシャワーはOKなので、しっかり吸水するタオルを選んで準備しましょう。携帯は院内では使用禁止のところもありますが、写真を撮影するときや電話帳代わりになるので持って行きましょう。
コップや歯ブラシ、洗面用具も準備しておきます。100均で新しいものを揃えるのもいいですね。ティッシュはボックスを1箱用意します。カーディガン・靴下は寒いときに重宝しますので準備しましょう。
産褥ショーツ・生理用ナプキン・母乳パッド・スリッパ・お箸・時計などは産院で準備していることがあります。入院する前にどんなものがあるのか確認してみるといいでしょう。
なるべくコンパクトにまとめてスグに持ち出せるようにしておくと安心です。赤ちゃんの出産準備品は別のバッグに分けて、入院後に家族やパパに持ってきてもらうのがいいと思います。
赤ちゃんの準備品については赤ちゃんの出産準備で紹介しています。
出産準備リストを作る前に
●パパや家族の連絡先を把握する。
いざ出産となるときに慌てなくていいようにパパや家族への連絡先を把握しておくといいでしょう。特に里帰り出産の人はパパへ連絡が繋がる手段をよく話し合っておく必要があります。
連絡先は携帯に登録しておくと便利です。
●産院までの交通手段を確認。
お産が始まったときにどの交通手段で移動するのか確認しておきます。車は自分で運転せずに家族に代わってもらいましょう。タクシーを使う場合は、24時間配車してくれるか確認を。タクシーの連絡先も携帯へ登録しておきます。
●産院の夜間入口を確認。
産院の夜間入口は、通常の玄関とは違った位置にあることが多いです。明るいうちに夜間入口がどこなのかしっかり確認しておきましょう。
お産が始まってから慌てないように、しっかりと出産準備をすることが大切です。早めに少しずつ準備するようにしてください。
全般的な出産準備品については出産準備でまとめています。よかったら読んでみてください。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。参考にどうぞ。