妊娠初期のむくみ、足や体がむくむ原因は?
妊娠初期から足や体にむくみが出ることがあります。
今までは、むくみがなかった人でも、妊娠を機にむくみが出てくることもあります。急に浮腫が出てむくんでくるので、びっくりしますよね。
実は、妊婦さんの60-70%がむくみ(浮腫)を経験しているとされています。むくみは特別なことではありません。
ここでは、妊娠初期に出やすいむくみについて詳しく紹介しています。
妊娠初期にむくみが出る原因は?
むくみが出やすくなる原因として
・塩分の取り過ぎ
・妊娠による血流の悪化
・血流量の増加による水分が溜まる。
このようなことが原因でむくみが出ます。
特に妊婦さんは「妊娠による血流の悪化」「血流量の増加による水分が溜まる。」が大きな原因になります。
妊娠による血流の悪化
妊娠すると、子宮が急激に大きくなってきます。
子宮が大きくなることにより、下半身が圧迫される状態が続くため、血流が悪化して足や下半身がむくみやすくなります。
血流量の増加による水分が溜まる。
妊娠すると、子宮が大きくなって胎児がより多くの血液を必要とします。
胎児が元気に成長できるように、ママの血液量も妊娠前の約1.3倍になって、より多くの血液をお腹の赤ちゃんに運ぶことになります。
血液中の水分が増えることによって、血管壁(血管の壁の部分)から水分がしみ出て皮下組織に溜まってしまいます。
この状態が、むくみ(浮腫)です。主に足、ふくらはぎにむくみが出やすくなります。
むくみは胎児に影響はないの?
むくみがひどくなると、胎児に影響が出ないのか心配になりますよね。
妊婦さんがむくむことで、どのような影響が出るのでしょうか?
■妊婦さんのむくみで分かっていること
浮腫のある妊婦の方が無い妊婦より体重の重い児(こ)を出産する。浮腫のある妊婦は低体重児を出産する率が低い。浮腫のある妊婦の方が無い妊婦より出産前後の死亡が少ない。妊娠中の体重増加が多いほど浮腫がでやすい。子癇(しかん)をおこした妊婦の約半数に浮腫が無い。浮腫のある妊婦に体重制限をしても、しなくても妊娠高血圧症候群の発症頻度に差が無い―などの傾向がみられます。
まとめると
・むくみがあるほうが体重の重い赤ちゃんを出産、死亡率も低い。
・妊娠中の体重増加大きいほどむくみが出やすい。
・浮腫のある妊婦さんに体重制限を行っても、妊娠高血圧症候群のリスクは変わらない。
このように、妊娠中のむくみは胎児に影響しないことが分かってきました。
最近では、むくみ(浮腫)は妊娠高血圧症候群の症状から除外されています。このことからも、むくみは胎児に影響しないことが分かります。
詳しくは、妊娠初期のむくみは胎児に影響する?手足のしびれは産婦人科へ。で説明しています。読んでみてください。
胎児に影響しないけど油断しないで!
むくみは胎児に直接影響はありませんが、血圧の上昇やタンパク尿などは依然として妊娠高血圧症候群のリスクを大きくします。
「妊娠中は2人分食べなきゃ!」といって、食欲のままに食べる妊婦さんもいますが、これは間違いです。
妊娠中の体重増加は7~12kgぐらいが理想なので、この範囲に収まるように適切な体重管理と食事を行うようにしましょう。
妊娠初期は、先天性異常のリスクに注意!
妊娠初期の期間は、先天性異常のリスクに注意をはらうことが大切です。
妊娠初期に、重要な栄養素である葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」など先天性異常のリスクが高くなるということです。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも2002年より厚生労働省が妊娠初期のママに対して葉酸を積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は、普段の食事でも摂取できますが、熱に弱く吸収も悪いので妊娠初期のママに必要な量に不足しているのが現状です。
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
妊娠初期の症状や兆候については初期妊娠症状でまとめています。参考にしてください。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。