着床出血の色は?生理開始予定日の出血は妊娠の兆候?
着床出血は、色の違いで生理と見分けることができるのでしょうか?
生理予定日ぐらいの出血は、妊娠か生理か分からないことがあります。ここから、妊娠初期症状が始まるのか予定日通り生理が始まるのか不安になりますよね。
ここでは、着床出血の色や出血の量、いつから始まるのか、時期や期間、見分け方などについて詳しく紹介しています。
着床出血の色は何色?
色はピンク、赤、鮮血、茶褐色、茶色、オレンジ、黒、赤黒い
ママの体験談によると、着床出血の色は様々で、ピンク、赤、鮮血、茶褐色、茶色、オレンジ、黒、赤黒い色になることが多いです。
多くの妊婦さんは、ピンク色や赤、鮮血の出血を確認しています。ピンクや赤は血液の色で、おりものに血が混じっているものです。
色で生理との違いを見分けることはできません。
一番心配なのは、鮮血のときです。ティッシュに少し付くぐらいの少量なら心配ありませんが、生理並みに多い量など多量の出血は他の病気の可能性があります。
早めに産婦人科を受診して原因を調べるようにしましょう。
関連記事:
・生理予定日に着床出血@妊娠超初期での色や量、時期や確率は?
茶褐色やオレンジはおりものに血が混じったもの。
ピンク色の出血と同じように、茶褐色や茶色、オレンジはおりものに血が混じった色です。
ピンクや赤は、比較的に新しい出血ですが、茶褐色や茶色、オレンジなどは少し古い血液が混じったものです。
子宮に溜まった血液がおりものに混じって出てきています。
黒や赤黒い色は、もっと古い血液です。出血して少し時間が経って出てきて黒に近い色になっています。
関連記事:
・生理予定日二日過ぎて着床出血?4日後、5日後、6日後に出血が遅れる遅い原因は?
色が薄い、変わることがある?
色が薄いのは、ごく少量の出血がおりものに混じって出てきていると考えられます。
色がピンクから鮮血に変わり、出血量も生理並みなら、残念ながら予定通り生理が来ているようです。
もう一つの可能性として、化学的流産で出血があった場合です。一度は子宮内膜に着床したものの、何らかの原因で流産した可能性もあります。
このような状態で妊娠検査薬を使うと、陰性反応が出る可能性が高いです。
関連記事:
・化学流産
着床出血の量は?
ごく少量が普通、生理並みに多いときも。
体験談によれば、出血の量は、少量でおりものシートに付くぐらいか出血が分からないぐらいのママが多めです。
また、おりものに血が混じって茶色のおりものになったというママも多かったです。中には生理並みの量で鮮血の出血を経験しているママもいます。
着床出血は、出血というイメージからダラダラ量が多いものを連想しますが、実際には量も少量で、おりものに血が混じるぐらいの出血です。
生理予定日付近で起こることが多いので、生理が来たと勘違いして妊娠発覚が遅れることが多いのも特徴の一つです。
関連記事:
・着床出血が生理並み?
着床出血は生理痛みたいに痛みがある?
生理痛のような痛み
医学的には、着床するときに痛みを感じることはないとされています。
しかし、ごく希に着床する時期、排卵から1週間後ぐらいの時期に下腹部の卵巣のあたりがチクチクする痛みがあったママもいるようですね。
着床するときの痛みは「着床痛」と表現されることもありますが、医学的に記載されることもなく、学会誌にも載っていません。
関連記事:
・妊娠初期の腹痛
■もしかしたら、妊娠超初期症状かも?
チクチクした下腹部の痛みは、妊娠超初期症状の一つかもしれません。
妊娠超初期症状とは、妊娠0週~3週ぐらいの時期に様々な症状のことです。この症状には、腹痛や下腹部痛、腰痛などがあるので、着床出血の時期と同じ時期になります。
妊娠の兆候として、チクチクした痛みがあったかもしれません。
関連記事:
・妊娠初期・超初期妊娠症状の兆候まとめ!発熱や喉の痛み、筋肉痛、股関節痛はあるの?
着床出血の原因は?
着床出血の原因とは?
子宮内膜に受精卵が着床する際に、受精卵が子宮内膜に取り付きます。ここから受精卵が絨毛を生やして子宮内膜表面の細胞を溶かしながら、子宮内膜の奥に入っていきます。
そして、ママの血管から栄養をもらって成長を続けます。この過程で出血があり子宮外部へと放出されるのが着床出血です。
原因は、受精卵が子宮内膜への浸潤が原因です。
これ以外では、妊娠初期の症状で出血する場合があります。どちらの出血かを自分で判断することは難しいですね。
参考記事:| 受精から着床、そして妊娠
関連記事:
・妊娠症状で出血は着床出血?
妊活中は先天性異常のリスクに注意!
妊活中のママに知ってほしいことがあります。
それは、妊活中から妊娠初期にかけて、重要な栄養素である葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」など先天性異常のリスクが高くなるということです。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも2002年より厚生労働省が妊活中や妊娠初期のママに対して葉酸を積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は、普段の食事でも摂取できますが、妊活中に必要な量に不足しているのが現状です。
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
着床出血の体験談、ママの経験アンケートまとめ
クーちゃんさんの体験談
1. 現在の年齢を教えてください。
●32歳
2. 現在、何人のお子様がいらっしゃいますか?
●1人
3. 何人目のお子様の際、着床出血がありましたか?
●1人目
4. 着床出血は何日間続きましたか?
●2日間
5. 着床出血の色、量について教えてください。
茶色でベットリしたような感じの色でティッシュで軽くふき取れるくらいの量でした。ナプキンをしても少しついているくらいです。
6. 着床出血が起こったときのエピソードを教えてください。
妊娠しているとは思わなかったので、いつものように生理を迎えるような感覚でした。ちょうど生理が起きるあたりにショーツについていたので、生理がきたのだと疑いませんでした。
ただ、いつもよりも少ないのと茶色の色で赤くないので、少し不思議に思いました。
7. 着床出血が起こった後、どのように対応をされましたか?
生理だと思っていたので、普通にナプキンを当てて過ごしました。ただ量がかなり少ないので不思議に思いました。
でもそのうちいつもと同じ量になるだろうと思った2日目も少なくて、しかもそれ以降止まったので、病気か妊娠かと思い、ネットで調べたところ着床出血ではないかと思い、妊娠検査薬を買いに行きました。
8. 妊娠検査薬の結果はどうでしたか?
●陽性
9. 同じ症状で悩んでいる女性へのアドバイスをお願いします。
着床出血をすると妊娠自体が危ないのではないかと不安になってしまう場合があるかと思いますが、私の周りにも着床出血が起きて、無事に出産しているひとの方が多いです。
私も無事に出産しましたし、特に問題も起きませんでしたので安心して大丈夫だと思います。ただ長く続く場合はきちんと先生に相談したほうがいいと思います。
かっすんさんの体験談
1. 現在の年齢を教えてください。
●今年33歳になりました。
2. 現在、何人のお子様がいらっしゃいますか?
●0人(流産してしまったので)
3. 何人目のお子様の際、着床出血がありましたか?
●1人目の時です。
4. 着床出血は何日間続きましたか?
●2,3日だけです。
5. 着床出血の色、量について教えてください。
普段、1日目から出血が多い私にとっては、かなり少なく感じました。おりものが薄い茶色になっているような状態。生理用ナプキン昼用をつけましたが、ナプキンにも多少の色がつく程度です。
6. 着床出血が起こったときのエピソードを教えてください。
生理予定日から1週間ほど遅れて出血がありました。(出血といえる程でもありませんでしたが…)今思うと、排卵日がきっと少しずれていたんでしょうね。
着床出血が起こる1週間前から、生理痛のような鈍痛があったので、毎日生理が起こる前兆を感じていました。なので1週間以上ナプキンをつけっぱなしでした。でもおりものがでる程度で、ずっと不思議でした。
痛みも鎮痛剤を飲むほどではなかったけれど、お腹が多少緩んでいました。
7. 着床出血が起こった後、どのように対応をされましたか?
「生理がきた」やっときたと思いましたが、あまりにも少ないので、病気を疑いました。ただ1日目のときは、まだ生理だと思っていたので、次の日には量が増えると思い、そのまま放置していました。
3日目になって、全く量が増えず、むしろほとんど出なくなっていたので、病気の疑い、それと初めて「妊娠?」と感じて検査薬をつかうことにしました。
8. 妊娠検査薬の結果はどうでしたか?
●陰性
9. 同じ症状で悩んでいる女性へのアドバイスをお願いします。
着床出血が起きて、3日目で検査したときには陰性でした。結局そのまま2週間以上放置してしまいました。そして2度目の検査をしたら陽性でした。
病院にやっと行きましたが、その子は心拍が確認できず流産となってしまいました。もっと早く行けば良かったと思いました。
誰にでも起こるわけではないと聞いていましたが、自分が実際になると「今回の生理はこんなものかな?」と思ってしまいます。後から病院の先生に聞きましたが、子宮外妊娠でも着床出血と似た不正出血が起こるそうです。
なので、いつもと違うと少しでも感じたら、すぐ病院へ行くことをお勧めします。
あっちゃんさんの体験談
1. 現在の年齢を教えてください。
●19歳
2. 現在、何人のお子様がいらっしゃいますか?
●1人
3. 何人目のお子様の際、着床出血がありましたか?
●1人目
4. 着床出血は何日間続きましたか?
●1日
5. 着床出血の色、量について教えてください。
茶色っぽい赤色で生理にしては少ない量。
6. 着床出血が起こったときのエピソードを教えてください。
前回の生理から予定より少しはやく生理が来たと思ったら少量ですごく短くて最初は不正出血かと思った。
妊娠してるとも思わなかったので着床出血だなんて頭にもなかったので妊娠がわかるまで気づかないままだった。
7. 着床出血が起こった後、どのように対応をされましたか?
予定より早かったので少し気分が下がったけど色がいつもと違うので不思議に思っていた。
8. 妊娠検査薬の結果はどうでしたか?
●陽性
9. 同じ症状で悩んでいる女性へのアドバイスをお願いします。
着床出血はいつもの生理と違って少なくて短くて最初は少し驚くかと思いますが、病気とかではなくて妊娠しましたよ?っていう証なので妊娠希望されてる方は嬉しいはずだとおもいます。
ゆかにゃんさんの体験談
1. 現在の年齢を教えてください。
●29歳
2. 現在、何人のお子様がいらっしゃいますか?
●1人
3. 何人目のお子様の際、着床出血がありましたか?
●1人目
4. 着床出血は何日間続きましたか?
●6日間
5. 着床出血の色、量について教えてください。
最初の1~2日は薄ピンク、その後3~6日間は真っ赤な鮮血が少量ずつ。
6. 着床出血が起こったときのエピソードを教えてください。
私は特に生理不順はなく、いつも生理は月の真ん中、20日前後にきます。ずれても+-1日程度ですが、生理予定日より1週間程早い13日頃に、お腹にチクチクとした痛みがあって、その数時間後に下着に薄ピンクの血がついていました。
生理予定日よりもかなり早く来たので驚いたものの、量がおりもの程度で少なかったので、何か変だなと感じたのです。
でも体がなんだかだるい、眠気がある、胸が張る、下腹部に軽い痛みがあるという体調の変化は、生理の時の症状と全く同じでした。ですから生理なのだと思って、ずっとナプキンをつけて過ごしていました。
7. 着床出血が起こった後、どのように対応をされましたか?
“初めに着床出血が起こってから4日目、生理の血の色が真っ赤になり、いつもとは様子の違う事に戸惑いました。
私はいつも生理が7日間あり、その間の血の色や量が、生理開始1日~3日までが赤黒い血が大量に出て、4~7日目までは茶色の血が少量という感じなのです。
しかしその時は1日~2日目までが薄ピンク、3~4日目になると真っ赤な鮮血で、どちらもナプキンにちょっとしか付かない程度、少量しか出ずにいました。
これはいつもの生理とは様子も違うと思いつつもそのまま過ごしていました。生理痛を抑える薬はいつも飲んでいないので、そのまま普段の生理の時と同じように生活していたのです。
出血が治まったのはそれから6日目の事で、7日目になると血も出なくなって、おかしいなと感じました。
そこで婦人科へ行くと着床出血ではないかと言われ、着床出血が終ってから7日後、本来の生理予定日より1週間後に妊娠検査薬を使用すると陽性でした。
8. 妊娠検査薬の結果はどうでしたか?
●陽性
9. 同じ症状で悩んでいる女性へのアドバイスをお願いします。
着床出血と生理とは見分けがつきにくいですし、フライングで妊娠検査薬を使用しても判断がつかない場合があります。
それに私のように着床出血では少量の経血しか出ない人もいれば、着床出血であってもいつもの生理のように大量の経血が出る人もいるのです。
個人差があるものの、おかしいなと思ったらすぐに婦人科で相談すると不安も取り除かれますよ。
着床出血とは?もう一度確認!
子宮内膜に受精卵が着床することで出血。
着床出血について、もっと詳しく説明しますね。
妊娠は、精子と卵子が受精して受精卵となり、それが子宮に着床して妊娠が成立します。
受精卵が分裂を繰り返して卵管を進み、子宮の奥の方の表面に着床します。このときに受精卵から絨毛組織が生えてきて子宮内膜にくっついて、子宮の中に入り込む準備をします。
この絨毛組織が子宮内膜にどんどん入り込んで、ママの血管から栄養を取り込むようになります。このときに初めて着床が成立します。
着床出血は一般名で学会などでは「月経様出血」と表現されています。
関連記事:
・生理予定日後に出血がある?5日後に着床出血?
出血する確率は?
着床出血が起こる確率は、そんなに多くありません。
まわりのママに出血があると多く感じてしまいますが、確率的には100人に2人ぐらい約2%ぐらいの確率で起こるとされています。
一人目はなかったのに、二人目で出血したという体験談あることから、同じ人でもあるときとないときがあるようです。
つまり、出血している人が少なく希に起こる症状だといえます。出血がなくても妊娠が成立していることが多いのです。
関連記事:
・着床出血とは?
着床出血と生理(消退出血)の見分け方。
着床出血と生理の違いは色で分かる?
着床出血の色と生理の色は、基本的に違いがありません。色では判別できないとされています。
上記でも説明していますが、色にもバリエーションがあり、ピンク、赤、鮮血、茶褐色、茶色、オレンジ、黒、赤黒いなどたくさんあります。
生理前でもピンク色のおりものや鮮血があったり、生理が終わる頃には茶色や茶褐色のおりものになることがあります。色だけでは分からないです。
早期妊娠検査薬を使うと分かることがある。
時期的に生理予定日とあまり変わらないので、出血の時期でも分からないことになります。
着床出血か生理かを見分けるには、妊娠検査薬を使って陽性反応になるか確かめることが確実です。
検査薬として有名な「クリアブルー」は、生理開始予定日から1週間後より測定が可能です。これより早く結果が知りたいときは、早期妊娠検査薬である「チェックワンファスト」を使うことをおすすめします。
チェックワンファストは、生理開始予定日当日が検査できる検査薬です。着床したかどうか早く知りたいときはチェックワンファストを使うようにしてください。
関連記事:
・着床出血は妊娠検査薬で分かる?
生理と間違って妊娠発覚が遅れることも。
出血の色や量がいつもの生理とあまり変わらないため、妊娠したことに気が付かないママも多いようです。
「生理が来たかな?」と思ったら、すぐに出血が止まって不思議に思っていると、吐き気や頭痛、胸の張りなど症状が現れて妊娠発覚するようですね。
私も、最初は風邪かな?と思っていたら妊娠していました。気が付いたのは生理予定日後です。
生理開始予定日付近から気が付くママも多いですね。
関連記事:
・着床出血と生理の違いは?
出血があったら病院へ
出血があって妊娠検査薬が陽性なら、すぐに産婦人科を受診して正常妊娠の確定診断を受けるようにしてください。検査薬は妊娠の有無は分かっても、異常妊娠かどうかまでは分からないためです。
異常妊娠の場合は、子宮外妊娠(異所性妊娠)など大量に出血してママやお腹の赤ちゃんに重大な影響を及ぼすこともあります。
検査薬が陰性でも、生理以外の出血は不正出血なので、病院を受診して原因を調べるようにしましょう。
関連記事:
・代表的な異常妊娠
病院受診はいつごろ?
病院受診はいつごろがいいかというと、妊娠検査薬で陽性が出たとき、なるべく早めに病院を受診することをおすすめします。
生理予定日当日から検査できる妊娠検査薬「チェックワンファスト」を使った時点では、胎のうが確認できないことがあります。
クリアブルーなら、生理開始予定日1週間後になるので、病院を受診した時点で妊娠5週ぐらいになり胎のうが確認できることが多いです。
どちらでも、検査薬が陽性になったときに病院を受診するようにしましょう。胎のうが確認できなくて翌週に来るように言われることもありますが、そちらのほうがストレスがなくなり安心できます。
出血時の対処法チャート。
出血を確認できたときの対処法をチャートにしました。
上のチャート図にそって対処するようにしましょう。
妊娠初期は出血や腹痛が起こりやすい時期です。特に出血と強い腹痛が周期的に起こる場合は流産の可能性があります。
妊娠検査薬が陽性なら、量が少ないからと放置せずに、出血を確認したら念のために産婦人科へ連絡して指示を受けるようにしましょう。
排卵から受精、着床までの流れ
排卵あって、卵子と精子が受精して着床するまでの流れは下図のようになります。
具体的には、
1.卵巣から飛び出した卵子が、卵管采にキャッチされます。
2.卵管へ入った卵子は、卵管膨大部で精子と受精します。
3.精子と受精した卵子は受精卵となって分裂しながら子宮内部へ移動します。
4.子宮内部へ到達した受精卵は、子宮内膜に着床します。
5.着床した受精卵は、胎盤を形成して成長します。
この子宮内膜に着床するときに出血するのが着床出血です。
無事着床を終えて、胎のうが確認できることで妊娠が確認されます。
胎のうが確認できる時期は、妊娠5週ごろです。つまり前回生理が開始した日から約5週間後付近になります。
正常妊娠3つの条件
胎のうが確認できるだけでは正常妊娠と診断されません。
1.胎のう
2.胎芽
3.心拍
上記の3つが確認できて、初めて正常妊娠の確定診断となります。
子宮内に胎のうが確認できないときは、子宮外妊娠など異常妊娠の可能性があります。妊娠検査薬が陽性なら、速やかに産婦人科を受診するようにしましょう。
関連記事:
・正常な妊娠とは?
生理不順だと分かりにくい。
生理不順があると排卵日が不安定になるので、出血が着床出血かどうか分かりにくくなります。妊活中なら、はじめに生理不順を治療してから妊活を行うといいでしょう。
生理不順だと、妊娠する方法であるタイミング法を試すことも難しくなります。タイミング法は排卵日付近で仲良しする方法なので、排卵日が一定しないと成功率が下がってしまいます。
妊活より生理不順を治療するほうを優先します。
生理不順でも、着床出血かどうか知りたいときは、仲良しをした日から約1週間後ぐらいの出血なら着床出血の可能性があります。
まずは、生理開始予定日まで待って妊娠検査薬「チェックワンファスト」を使って陽性になるか確かめてみましょう。
関連記事:
・生理不順と妊娠
妊娠ホルモンでホルモンバランスが変化。
妊娠すると、体の中のホルモンバランスが急激に変化します。
受精卵が子宮内膜に着床することで妊娠が成立しますが、この直後より妊娠ホルモンであるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが絨毛組織から分泌され急激に増加します。
この他にも、女性ホルモンである卵胞ホルモン(エストロゲン)、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増えて、妊娠を維持するために子宮内膜の厚さを保つ、乳腺を発達させて受任の準備、体温を上昇させる働きがあります。
急激にホルモンバランスが変化するので、胸が張る、便秘になった、体が熱っぽい、乳首がチクチクする、眠い、だるい、おりものの量が増えるなどの症状が現れるようになります。このような症状は妊娠初期症状です。
妊娠ホルモンでホルモンバランスが変化。
妊娠すると妊娠ホルモンのhCGホルモンが分泌。
妊娠すると、体の中のホルモンバランスが急激に変化します。
受精卵が子宮内膜に着床することで妊娠が成立しますが、この直後より妊娠ホルモンであるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが絨毛組織から分泌され急激に増加します。
hCGは、妊娠直後から急激に増加するホルモンで、妊娠検査薬の指標にもなっています。検査薬はhCGの濃度を測定して判定しています。
関連記事:
・着床出血と妊娠検査薬
女性ホルモンの卵胞ホルモン、黄体ホルモンも急激に増加。
この他にも、女性ホルモンである卵胞ホルモン(エストロゲン)、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増えて、妊娠を維持するために子宮内膜の厚さを保つ、乳腺を発達させて受任の準備、体温を上昇させる働きがあります。
急激にホルモンバランスが変化するので、胸が張る、便秘になった、体が熱っぽい、乳首がチクチクする、眠い、だるい、おりものの量が増えるなどの症状が現れるようになります。このような症状は妊娠初期症状です。
関連記事:
・卵胞ホルモン、エストロゲン
着床出血の期間と時期はいつ?
着床出血の期間と時期はいつごろなのでしょうか?
体験談とアンケートの結果をまとめてみました。
期間が2.3日が多い。
アンケート結果によると、一番多かった期間が2.3日です。出血を確認してから2.3日程度で治まることが多いようですね。
早い人では1日、長い人は6日というママもいました。
時期は、生理開始から約3週間後、生理予定日付近まで。
出血が起こった時期は、前回の生理開始から約3週間後から生理開始予定日付近までです。
生理開始予定日後に起こる出血は妊娠初期症状かもしれません。
3週間後といえば、排卵日から約1週間後になるので、受精から着床までは約1週間ぐらいの期間ですね。
タイミング法を実践しているママは、仲良しから約1週間後ぐらいが目安となります。
基礎体温の高温期が続くと妊娠の可能性。
基礎体温を測って表にすると、低温期と高温期の2相に分かれているのが確認できます。
この高温期が17日以上続くことで妊娠している可能性が高くなります。21日以上高温期の体温が持続しているなら妊娠していると考えていいようです。
高温期を持続させるホルモンは、黄体ホルモン(プロゲステロン)です。黄体ホルモンは、妊娠への準備として子宮内膜を厚くする役目を持っています。
その生理周期に着床しないと、黄体ホルモンが減少して子宮内膜が剥がれ落ちて生理が始まります。
基礎体温は、妊娠の他にも様々な病気のサインを見つけることができます。まだ記録していない人は記録するようにすると便利です。
最近では、スマホで簡単に記録できるので試してみてください。
関連記事:
・高温期と生理
早期妊娠検査薬と妊娠検査薬の違い。
妊娠検査薬は、大きく分けて早期妊娠検査薬と妊娠検査薬に分けることがきます。
早期妊娠検査薬は、通常の妊娠検査薬より感度が高く設定されていて、より少ない量のhCGを検出できるようになっています。
どれぐらいの濃度で検出できるかというと、早期妊娠検査薬は25IU/L、通常の検査薬では50IU/Lです。約2倍の感度を持っていることになります。
このことにより、通常は生理予定日1週間後が検査日なのが、生理開始予定日当日から検査できることになっています。
早期妊娠検査薬として市販されているのが「チェックワンファスト」日本では未発売、通販のみで購入となる「クリアブルーデジタル」「ドクターズチョイス ワンステップ」「ファーストレスポンス アーリーリザルトプレグナンシーテスト」などがあります。
通常の妊娠検査薬は、「ドゥーテスト」「P-チェック・S」「クリアブルー」「チェックワン」「ウー・マン チェック」「デジタル P-チェック」などがあります。
関連記事:
・妊娠検査薬の精度は高い!陽性なら、ほぼ100%でもフライングはダメ!
着床出血の時期は早期妊娠検査薬で分かる。
着床出血が起こる時期は、生理開始予定日数日前から当日ぐらいまでの間です。
この時期に使える妊娠検査薬は、早期妊娠検査薬のチェックワンファストです。チェックワンファストは日本国内で入手できて信頼性も高いのでおすすめの妊娠検査薬です。
この検査薬で検査して陽性なら産婦人科を受診して胎のうが確認できるか診断してもらいましょう。
関連記事:
・妊娠初期で検査薬が陽性、生理のような出血は妊娠の兆候?
妊娠初期症状と兆候。
妊娠初期は、色々な症状が出てくるようになります。例えば次のような兆候があります。
・ムカムカして吐き気が続く
・頭痛がする
・胃痛がする、消化できない感じ
・胸に張りを感じる
・お腹がぐるぐる鳴って下痢になる
・腰に違和感がある、腰痛になる
・下腹部に痛みがある
・子宮辺りにチクチクした痛みがある
・お腹に張りを感じる
・股関節が痛い
・足の付け根が痛い
・全身に倦怠感がある
・一日中眠い
・乳首が敏感になる
・微熱が続く
・下腹部に鈍痛がある
・とにかく眠い
・常にイライラする
・ニキビができやすい
・めまいがする
・食欲が旺盛になる
・便秘になる
・下痢になる
・体がむくむ
・高温期のような体温
しかし、このような症状は、通常の生理のときも起こりやすい症状なので、上記の症状が出たからと言って妊娠しているわけではありません。
一般的には、風邪の症状が多く「風邪引いたかな?」と思っていたら妊娠していたということも多くあります。
関連記事:
・超妊娠初期症状まとめ、お腹がぐるぐる鳴る下痢、吐き気?
子宮外妊娠とは?
子宮外妊娠とは、本来なら子宮内に着床するはずの受精卵が、子宮以外のところに着床してしまう疾患です。子宮外妊娠が起こる確率は、約1-2%前後です。
子宮外妊娠の正式名称は「異所性妊娠」といいます。
一番起こりやすいのが、卵管の膨らんだところ(卵管膨大部)です。ここに受精卵が着床して成長しはじめます。
受精卵が大きくなるにつれて、卵管を圧迫するようになって重傷の場合には、卵管が破裂して大量に出血することがあります。
所見上は正常妊娠と違いが分かりにくく、妊娠6週ごろに胎のうが確認できないと疑われることになります。
早めの診断が重要です。妊娠検査薬が陽性になって時点で病院を受診するようにしましょう。
関連記事:
・子宮外妊娠とは?
この他、生理予定日と着床出血の関係については生理予定日に着床出血で、生理予定日全般の話題は生理予定日で詳しく解説しました。読んでみてください。
生理周期については生理周期で説明しています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。