着床出血の時期の体験談
妊娠経験のあるママに着床出血のアンケートを行いました。
出血の時期や色、量など3人のママの体験談、経験談を紹介します。
W.Rさんの体験談
1. 現在の年齢を教えてください。
●43歳
2. 現在、何人のお子様がいらっしゃいますか?
●1人
3. 何人目のお子様の際、着床出血がありましたか?
●1人目
4. 着床出血は何日間続きましたか?
●12日間
5. 着床出血の色、量について教えてください。
薄茶色でおりものにちょっと色がついているかなという程度の量でした。
6. 着床出血が起こったときの時期とエピソードを教えてください。
いつも生理前にうっすらと茶色のおりものが2~3日でることが多かったので、そろそろ生理がくるのかなと思っていましたが、どう考えても来るには早すぎるし、排卵出血にしては遅いし、もしかして…と期待しました。
7. 着床出血が起こった後、どのように対応をされましたか?
おりもの用シートを使いながら、出血が増えないか、腹痛がないかの様子を見ました。妊娠検査薬をするにはまだ早かったので、検査をするまでがとても長く感じました。
着床出血だろうと思いましたが、期待しすぎるとがっかりするので、あまり深く考えずに過ごしました。強いて言うならお酒をやめておいたことぐらいでしょうか。
8. 妊娠検査薬の結果はどうでしたか?
●陽性
9. 同じ症状で悩んでいる女性へのアドバイスをお願いします。
排卵時期より後で、生理より明らかに早い時期の出血は着床出血の可能性大です。後で知ったことですが、出血していると良くない場合もあるようなので、検査薬で陽性が出たら早めに病院へ行きましょう。お酒、たばこなど、後で心配になるものは控えましょう。
N.Mさんの体験談
1. 現在の年齢を教えてください。
●26歳
2. 現在、何人のお子様がいらっしゃいますか?
●1人
3. 何人目のお子様の際、着床出血がありましたか?
●1人目
4. 着床出血は何日間続きましたか?
●3~4日
5. 着床出血の色、量について教えてください。
薄いピンクで量は少なめ(生理ナプキン不要程度)
6. 着床出血が起こったときの時期とエピソードを教えてください。
最初、オリモノに薄いピンク色が混ざっていたような液が出てきたので、生理かと思いましたが、生理周期(予定日)よりも一週間以上前だったのと、量が少なかったので、生理ではないと確信しました。もしかしたら、とすぐ掛かりつけの婦人科に連絡をしました。
7. 着床出血が起こった後、どのように対応をされましたか?
オリモノシートをはさんで様子を見ましたが、心配になってしまい、掛かりつけの婦人科に出血のあった翌日に掛かりました。
8. 妊娠検査薬の結果はどうでしたか?
●検査薬は使わなかった。
9. 同じ症状で悩んでいる女性へのアドバイスをお願いします。
着床出血が疑われる場合は、焦らずすぐに近くのまたは掛かりつけの病院に行ってください。
私の場合のアドバイスにはなってしまいますが、通常の生理時とは、色も量も全然違いますので、知識を得ていて欲しいと思います。
K.Aさんの体験談
1. 現在の年齢を教えてください。
●39歳
2. 現在、何人のお子様がいらっしゃいますか?
●2人目
3. 何人目のお子様の際、着床出血がありましたか?
●2人目
4. 着床出血は何日間続きましたか?
●1日だけでした。
5. 着床出血の色、量について教えてください。
おりものに血が少しだけ混じったようなピンクっぽい色、量は本当に少し。
6. 着床出血が起こったときの時期とエピソードを教えてください。
生理予定日の3日ほど前、トイレに行ったときにティッシュペーパーに、おりものに少し血が混じったようなうすいピンクのものがつきました。
7. 着床出血が起こった後、どのように対応をされましたか?
一瞬生理かな?とも思いましたが、量があまりに少ないのでとりあえずそのままにしていました。生理のときもナプキンをあてるのが嫌いで、かつ生理の1日目は本当に少ししか出血しないので、とりあえずもっと出血するまでは…とナプキンはあてませんでした。
8. 妊娠検査薬の結果はどうでしたか?
●陽性
9. 同じ症状で悩んでいる女性へのアドバイスをお願いします。
着床出血は本当に人によっていろいろ違うようです。私の場合は本当にごく少量でしたが、知人で生理かと思うくらい多めに出血したという人もいます。
妊娠の心当たりがあるようでしたら、着床出血の疑いがあった場合は普段の生活もあまり無理せず過ごした方がいいと思います。そして早めに妊娠検査薬を使い、病院に行くようにして下さい。
妊娠初期は、先天性異常のリスクに注意!
妊活中や妊娠初期のママに知ってほしいことがあります。
それは、妊娠前から妊娠初期にかけて、重要な栄養素である葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」など先天性異常のリスクが高くなるということです。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも2002年より妊活中や妊娠初期のママに対して葉酸を積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は日頃の食事でも摂取できますが、熱に弱く吸収も悪いので、必要な量に不足しているのが現状です。
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
【妊娠初期のおすすめ記事】
・妊娠初期・超初期妊娠症状の兆候まとめ!発熱や喉の痛み、筋肉痛、股関節痛はあるの?
着床出血全般については、生理予定日に着床出血@妊娠超初期での色や量、時期や確率は?で詳細に説明しています。読んでみてください。