葉酸不足で胎児に障害?妊娠に必要な葉酸が妊婦に不足する原因。
厚生労働省によると、妊娠前から妊娠初期にかけて、葉酸が不足すると胎児の障害リスクが高まるとされています。
参考記事:
葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果 | e-ヘルスネット 情報提供
葉酸は妊娠に絶対必要な栄養素で妊活中のママや妊娠初期の妊婦さんは積極的に摂取するよう通知が出ています。
このページでは、葉酸が不足するとどうなるのか詳しく紹介しますね。
葉酸が不足すると?
妊娠前から妊娠初期にかけて、葉酸が不足すると、胎児の神経管閉鎖障害(NTD: neural tube defects)のリスクが高くなります。
このことは、世界的な疫学的調査で明らかになっていることです。日本でも2000年より厚生労働省より葉酸を言えよう保持(サプリ)で摂取するように通知が出ています。
2002年からは、母子健康手帳(母子手帳)に葉酸を摂取するように記載されています。
葉酸不足で神経管閉鎖障害のリスクが高まる。
妊娠初期は、お腹の赤ちゃんの細胞増殖が活発な時期です。この時期に葉酸が不足してしまうと神経管閉鎖障害(NTD: neural tube defects)のリスクが高まることが示唆されています。
葉酸は赤ちゃんが成長する過程で必須の栄養素で普段の食事で摂取できる栄養素ですが、現代の食生活において、妊活中や妊娠初期のママに必要な量に足りていないのが現状です。
葉酸とは、ビタミンB群の水溶性ビタミン。
葉酸とは、水溶性ビタミンの一種で、緑黄色野菜やフルーツなどに含まれている栄養素です。以前から葉酸は巨赤芽球性貧血の発症と深い関係があることが知られていて、赤血球の形成に必要不可欠な補酵素です。
妊娠前から妊娠初期、腸管障害。薬剤の服用などで葉酸不足になります。
葉酸は毎日補充が必要。
葉酸は、体内に存在しない栄養素で外から補充する以外に摂取できません。また、外から補充しても体内に貯留することは不安定で、毎日補充しないと葉酸不足になります。
毎日葉酸を補充することが大切です。
神経管閉鎖障害とは?
神経管閉鎖障害とは、胎児が成長するときに赤ちゃんの背骨がくっつかない先天性異常で、日本では背骨が完全にくっつかない(癒合不全)二分脊椎が大部分を占めます。
欧米では、神経管閉鎖障害の発生が高かったため研究が進んでいて、葉酸の効果に対する大規模な研究が行われてきました。数多くの研究で妊娠前後における葉酸の摂取で発症リスクが大幅に減少することが示されています。
神経管の下部に閉鎖障害になると二便脊椎、上部に閉鎖障害になると無脳症となります。
二分脊椎とは?
二分脊椎とは、胎児の脊椎融合不全によって起こる疾患で、顕在性二分脊椎症と潜在性二分脊椎症に分類することができます。
顕在性二分脊椎症は、出生後すぐに手術が必要です。潜在性二分脊椎症は、赤ちゃんが成長する過程で症状が出てくることがあり脊髄係留症候群のリスクがあります。
潜在性二分脊椎症の場合、赤ちゃんのときに症状がなくても成長してからの多毛や血管腫など皮膚症状で見つかる場合もあります。
参考:潜在性二分脊椎症Q&A
無脳症とは?
無脳症とは、頭蓋、大脳、小脳の一部分が欠損している発育不全です。発生する頻度は地域や人種によって異なります。日本では4番目に多い先天性異常です。
無脳症になる原因として、葉酸不足や染色体異常が示唆されています。タバコも原因に考えられていますがよく分かっていません。
関連記事:無脳症とは?無脳症の原因、リスク低減には葉酸を摂取する。
神経管閉鎖障害のリスクを抑えるには?
神経管閉鎖障害のリスクを抑えるには、葉酸の摂取が必要です。普段の食事からでは不足しているのでサプリで摂取することが推奨されています。
神経管閉鎖障害のリスクを抑えるには葉酸摂取。
神経管閉鎖障害のリスクを抑えるには、葉酸を摂取することで70%もの大幅なリスクを下げることができます。
アメリカやイギリスでは、葉酸を摂取することで10年間で約10分の1にまで低減できたという報告があります。しかし、日本では認知度が低く変化は見られていません。
日本では、葉酸の認知度が低く、一刻も早い葉酸摂取が望まれています。
妊活中のママや妊婦が必要な摂取量は?
妊活中または妊娠初期に必要な葉酸摂取量は400μgです。
日本泌尿器科学会雑誌によると、一般女性の葉酸摂取量は293μgです。必要な摂取量に107μg不足していることになります。
2000年に厚生労働省から「通常の食事からの葉酸摂取に加えて、いわゆる栄養補助食品から1日400μgの葉酸を摂取する」ように通知が出ています。
不足分をサプリで補うことが推奨されています。
参考:二分脊椎症と葉酸
モノグルタミン酸のほうが吸収率がよい。
厚生労働省によると、緑黄色野菜などに含まれる食品中の葉酸のポリグルタミン酸より栄養補助食品などに使用される葉酸(folic acid:プテロイルモノグルタミン酸)での摂取をすすめています。
ポリグルタミン酸は、緑黄色野菜や柑橘類、レバーなどに多く含まれていますが、水溶性ビタミンなので熱に弱く代謝の過程で影響を受けるので、生体利用率50%以下と推測されます。
これに対して、モノグルタミン酸は食品のものとは構造が違っており安定性及び生体利用率が高いことが判明しています。
葉酸を摂取するなら、サプリで摂取するのがおすすめです。
葉酸は小腸の粘膜から吸収される。
食品の葉酸は、様々な代謝を経てモノグルタミン酸として小腸で吸収されます。
モノグルタミン酸はサプリで摂取。
食品に含まれる葉酸は、小腸でモノグルタミン酸として吸収されます。しかし、食品中にはポリグルタミン酸として存在しており、代謝の影響を受けて生体利用率が悪くなります。
これに対して、サプリメントでの葉酸はモノグルタミン酸であり安定しているので、サプリでの摂取が推奨されています。
おすすめの葉酸サプリはベルタ。
サプリの中でもおすすめは、「ベルタ葉酸サプリ」です。
ベルタは自然の酵母に葉酸を含有。
ベルタは、自然の酵母に葉酸を含有させることによって葉酸を体内に長く滞在させることができます。
もちろんモノグルタミン酸です。
食品中のポリグルタミン酸ではなく、生体利用率の高いモノグルタミン酸を400μg含有しています。
無添加、農薬検査、放射能検査まで。
無添加にこだわっています。また、農薬検査で残留農薬検査や放射能検査などを実施して安全性を高めています。
送料無料でお得。
お試し1個からでも送料無料です。
下の表は、私が独自に調べた成分表です。
通販で人気の葉酸サプリを比較していますが、これを見てもベルタが優れているのが分かると思います。
葉酸はベルタで摂取するのがおすすめです。
葉酸が不足すると貧血になることも。
葉酸不足で悪性貧血(巨赤芽球貧血)に。
ビタミンB12や葉酸が不足することで巨赤芽球貧血になります。しかし、極端な偏食や飲酒によって起こるとされていますが、通常の食事を摂取していると起こりにくいとしています。
参考:貧血の食事 | 食事療法のすすめ方 | 東京都病院経営本部
その他にも様々な障害のリスクが高まる。
葉酸が不足することで、様々な疾患のリスクが高まることが知られています。
・先天異常 神経管閉鎖障害 無脳症,二分脊椎 脳瘤 口唇口蓋裂 四肢形成障害 ダウン症
・流産 死産 妊娠中毒症 胎盤早期 離 胎児発育不全
・動脈硬化 心筋梗塞 血栓症 脳梗塞
・大腸がん 乳がん 白血病 子宮頸がん 卵巣がん
このような疾患と関連性が指摘されています。
葉酸は、赤血球の形成に不可欠な栄養素なので不足しないように注意してください。
葉酸の効果的な摂取方法は?
緑黄色野菜から摂取できるがサプリが吸収率がよい。
葉酸は緑黄色野菜などから摂取できますが、サプリのほうが生体利用率も高く吸収率もよいのでサプリでの摂取がおすすめです。
一日の上限量を守って摂取。
葉酸の摂取上限量は、妊娠適齢期で妊娠適齢期で900~1000μgとなっています。
この上限量を超えないように摂取するようにします。
例えばサプリの決められた量の3倍飲むと1200μgとなってしまいます。サプリの飲むときには決められた量を超えないように注意してください。
妊娠発覚後でも摂取を推奨。
厚生労働省は妊娠3ヶ月まで葉酸摂取を推奨。
厚生労働省は、妊娠3ヶ月(妊娠11週)までは葉酸を摂取することを推奨しています。
妊娠発覚の時期は、妊娠5週ごろなので、妊娠が発覚したあとでも3ヶ月までは葉酸を摂取するようにしましょう。
葉酸を過剰摂取したらどうなる?
一日の上限量1000μg(1mg)を超えると危険。
下記のHPに詳しく掲載されています。
☆葉酸過剰摂取の副作用:
葉酸を過剰摂取した場合、亜鉛の吸収障害により不眠、胃腸障害、発疹などの副作用が起こる可能性があるとされています。
また、妊娠後期(30~34週)に葉酸サプリを毎日1mg摂ると、生まれた子供に喘息が発症するリスクが高まったということが海外で報告されました。(妊娠初期だけの摂取では起こりません。)
このように葉酸の過剰摂取することで不眠、胃腸障害、発疹の副作用が出る可能性があります。
また、妊娠後期に上限値の1000μg(1mg)を毎日摂取すると子どもにぜんそくの発症リスクが高まることが報告されているようです。
この件については、上限ぎりぎりということで、葉酸の摂取時期は妊娠3ヶ月で400μgを摂取するようにしましょう。
まとめ
葉酸は、妊娠する上で非常に大切な栄養素です。普段の食事で摂取できる栄養素ですが、妊活中や妊娠初期のママに必要な量に足りていません。
妊娠を考えるなら、葉酸を積極的に摂取するようにしましょう。また、妊娠発覚後でも妊娠3ヶ月までは、胎児が急速に成長する時期なので、忘れないように摂取するようにしてくださいね。
この他、妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。