足の付け根が痛いのは妊娠初期症状
妊娠初期や妊娠超初期の症状として、足の付け根のあたりに痛みが発生することがあります。
足の付け根だけでなく、股関節や恥骨、太ももの内側や裏側に痛みがあることも。
ここでは、足の付け根が痛い原因と対処法を紹介します。
妊娠超初期から足の付け根が痛い原因は?
足の付け根が痛いのは黄体ホルモンが原因
妊娠初期から足の付け根や腰が痛む原因の一つに黄体ホルモンがあります。
妊娠したママの体の中では、出産に向けて準備が始まっています。黄体ホルモンや卵胞ホルモンが急激に増えてきます。
また、hCGホルモンというホルモンも分泌されるようになって、ホルモンバランスが急激に変化します。
この中の黄体ホルモンが、出産に向けて骨盤などの関節を緩める作用があります。この影響で足の付け根や骨盤に痛みや張りを感じるようになります。
リラキシンも原因の一つ。
妊娠初期から分泌されるリラキシンというホルモンが、左右の仙骨と骨盤の連結部である仙腸関節、恥骨結合を緩めることで骨盤部の靱帯が緩んで痛みを発生させているのではないかとされています。(骨盤不安定症)
恥骨痛や腰痛が起こり、激痛が走ることも。
上記のようにリラキシンが恥骨部を黄体ホルモンが腰部の関節を緩める作用で恥骨痛や腰痛を引き起こすことも。
腰が張ったような感覚から激痛まで痛みにも個人差があるようですね。
子宮の成長で円靭帯が引っ張られる。
妊娠することで、子宮が急激に成長します。この成長で子宮を支えている靱帯が引っ張られて痛みを感じることがあります。
妊娠初期の症状でよくある腹痛や下腹部痛も靱帯が引っ張られることによって痛みが発生することもあります。
痛いのはどこ?恥骨やお尻のあたり、下腹部や内側が痛む場合も。
痛みが発生する場所も色々で、腰痛や恥骨痛の他にもお尻のあたりや太ももの内側が痛むこともあります。
お尻のあたりは、ちょうど骨盤内の仙腸関節部と重なるので、この関節の緩みが痛みに影響しているかもしれません。
妊娠によるホルモンの影響で骨盤を中心とした関節が緩くなってしまうため、太ももの内側や裏側まで筋肉の張りや痛みがあることもあります。
立ち仕事が足の付け根が痛い原因に。
仕事中は座ることができずに立ちっぱなしというママもいると思います。
立ち仕事だと、ずっと筋肉や関節に負担が掛かることになって痛みの原因になります。
妊娠10週頃になると心拍が確認できて、流産の危険性も劇的に下がるので、10週を目安に職場へ報告して仕事内容を上司と相談するようにしましょう。
運動や体操をするときは産婦人科医の許可を。
妊娠中に運動や体操をするときは、必ず産婦人科医の許可をもらってからするようにしてください。
特に妊娠初期は突然出血したり腹痛が起こることがよくあります。アスリート並みの激しい運動やバレーボールやバスケットボールなど途中で抜けることが難しい運動は避けるようにしましょう。
スキューバーダイビングやロッククライミングも危険が伴います。
運動や体操で気になるのが、流産の危険性ですよね。
日本産科婦人科学会によると、「お母さんの妊娠初期の仕事や運動などが原因で流産することは、ほとんどない。」ということなので心配は少ないです。
しかし、激しい運動は体の負担になるので避けたほうがいいでしょう。
足の付け根の痛み対策として、軽い運動、体操を。
痛み対策で、無理のない範囲での軽い運動や体操が痛みを改善してくれることがあります。
妊娠初期は、つわりなどの症状で体調が悪いことが多いので、無理をしないようにしましょう。
運動や体操をするときは、くれぐれも病院の医師に相談するようにしてくださいね。
骨盤ベルトを使う。
腰痛や骨盤、足の付け根の痛み対策として骨盤ベルトがあります。骨盤ベルトは「トコちゃんベルト」が有名ですが、産婦人科でも取り扱ってるクリニックがあります。
痛みがあるときは、産婦人科医に相談してみましょう。
無痛整体、マタニティ整体の整体院に行っていい?
痛みの解消法として思いつくのが整体ですが、妊娠初期、妊娠16週ごろまでの整体はしないほうがいいでしょう。
産婦人科やクリニックの中には、産前の整体やマッサージを行うところがあります。
参考:整体|松山市 婦人科 産婦人科 梅岡レディースクリニック 産科 出産 不妊治療 人工授精 体外受精
しかし、妊娠中は整体を受け付けないところが多いので、産婦人科で整体を行っていいか相談してください
自分でマッサージやストレッチをしていいの?
マッサージをするときは、事前に産婦人科医の許可を取って行うようにしてくださいね。
妊娠中に自分でマッサージをするときは、指で強く押したりしないように気をつけてください。
また、足裏マッサージは妊娠に影響がある可能性もあるので控えるようにしてください。
優しく摩るようなマッサージを心がけてください。
痛み止めの薬を服用していい?
妊娠中に自己判断で薬を飲むことは絶対にしないでください。
特に痛み止めや頭痛薬には妊娠中に飲んではいけない成分が含まれていることがあります。
痛み止めがほしい場合には、病院で産婦人科医から処方してもらうようにしてください。
妊娠初期から起こりやすい便秘薬も同じです。便秘薬の中には、腸を強制的に動かすセンナが入っていることがあります。
便秘薬は病院で処方してもらえるので、恥ずかしがらずに病院で処方してもらってください。
関連記事:
・妊娠初期の薬、カロナールやジスロマック、クラリスロマイシンは飲んでいいの?
湿布薬や市販薬を使っていいの?
湿布薬や市販薬にも妊娠中に禁忌な成分が含まれていることがあります。
妊娠中に薬を飲んだり使う場合は、事前に産婦人科医の許可を得てから使用するようにしてください。
日常生活に支障が出るときは、検診か産婦人科を受診する。
足の付け根が痛くて歩くことができないなど日常生活に影響があるときは、妊婦健診で相談するか病院を受診して診察してもうらうようにしましょう。
くれぐれも自己判断で市販薬を飲まないようにしてください。
妊娠初期は、先天性異常のリスクに注意!
妊娠初期のママに知ってほしいことがあります。
それは、妊娠初期に大事な栄養素である葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」など先天性異常のリスクが高くなるということです。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも2002年より厚生労働省が妊娠初期の女性に対して葉酸を積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は、日頃の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
生理予定日前の妊娠超初期から痛みがあることも。
足の付け根や骨盤の痛みは、生理予定日前の超妊娠初期から痛むこともあります。
生理予定日といえば、妊娠4週ごろになります。この時期は着床して約1週間後です。この早い時期から、腰痛や股関節痛、恥骨痛などが出ることがあります。
リラキシンは妊娠6週ごろから分泌されるので、黄体ホルモンの影響が考えられます。
足の付け根が痛いのは、妊娠中期から後期、臨月まで続くこともある。
足の付け根の痛みは妊娠初期だけでなく、妊娠中期から後期、臨月まで痛みが続くことがあります。
これは、出産の準備のために骨盤を緩めるためです。出産のときには、赤ちゃんが産道を通りやすくするために骨盤が広がります。
骨盤が広がりやすくするために骨盤の関節や恥骨の部分が緩んできて痛みが発生します。
足の付け根の痛みは、産後には治まってくるようですが、骨盤の痛みや腰痛は産後まで続くことがあります。
出血や腹痛、下腹部に痛み、張りがあるときは病院へ連絡。
痛みだけでなく、出血や腹痛、下腹部痛などが伴う場合、おなかの張りが続くときは流産の兆候の可能性もあります。
出血と痛みがあるときは、病院へ連絡して指示を仰ぐようにしてください。
寝返り、横を向いて寝る、家事中にピキッと痛む
寝返りをしたり横向きに寝ると痛い、家事をしているときにピキッと痛みがあることもあります。
このような痛みは、黄体ホルモンやリラキシンの影響と考えられますが、そのほかの原因で痛みがあることがあるので、痛みがあるときは病院を受診して医師に相談するようにしてください。
足の付け根が痛いときは、我慢せずに病院で相談するようにしてください。妊娠初期はこれ以外ににも様々な症状が出てきて体調がよくない日が続くこともあります。
そんなときは、産婦人科医に相談したり健診の時に助産師さんに相談するもの一つの方法です。一人で悩まずに相談すれば解消できることも多くありますよ。
この他、妊娠初期に気をつけることは妊娠初期の注意点で、妊娠したい人向けの話題は妊娠したいで詳しく紹介しています。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。