着床出血の時期は生理予定日後?
着床出血の時期と、しない人もいる?について詳しく紹介します。
着床出血の時期は生理予定日後?
着床出血が起こる時期は、生理開始予定日の数日前~当日ぐらいです。
精子が卵子に受精する時期は排卵が起こる時期、つまり生理開始から約2週間後です。
この期間に受精すると、約1週間から10日ぐらいで子宮内膜に着床します。
このときに少しだけ出血を起こすのが着床出血です。
なので、生理予定日後に出血を起こすのは、妊娠の初期症状の可能性があります。また、通常通り生理が来ているかもしれません。
関連記事:
・生理予定日に着床出血@妊娠超初期での色や量、時期や確率は?
着床出血の平均日数
50名の先輩ママに着床出血の日数をアンケートしました。
それによると、着床出血の平均日数は、短くて1日、長くても2.3日という結果でした。
ネットでは、まれに1週間続いたという人もいましたが、その出血が着床出血かどうかは分かりませんでした。
日数は2~3日間が最も多く、その次に1日という結果です。4日間、5日間続く出血は着床出血ではなく、他の原因で出血している可能性があります。
基本的に、生理以外の出血は不正出血です。病院で原因を調べるようにしてくださいね。
関連記事:
・生理予定日二日過ぎて着床出血?4日後、5日後、6日後に出血が遅れる遅い原因は?
着床出血しない人もいる?本当にあるの?
着床出血しない人もいるのでしょうか?
周りに出血した人がいないために、本当にあるの?と思ってしまいますよね。
実は、着床出血がある割合は、100人に2人ぐらいの確率だと言われています。
約2%ぐらいの確率しかないため、着床出血しない人のほうが多くなります。周りに出血した人がいないのも分かりますよね。
おおよそ、出血に気が付くのが生理予定日後からなので、生理だと思って妊娠に気が付かないママも多くいますよ。
着床出血の有無は自分では分からない。
これ以外の出血で、妊娠初期症状の出血もあるので、自分で見分けるのは難しいかもしれません。
妊娠の有無は、妊娠検査薬を使って検査するのが確実です。
同じように少しの出血を起こす病気で、「無排卵月経」があります。
無排卵月経とは、排卵がないのに生理のような出血を起こす病気です。排卵がないため妊娠することができません。
不妊の原因にもなるので、早めの治療が大切です。
自分では、着床出血か無排卵月経かを判別することはできないので、早めに病院を受診するようにしましょう。
着床出血なら、基礎体温の高温期が持続
少しの出血が着床出血であれば、基礎体温表の高温期が持続することになります。
妊娠すると、女性ホルモンである黄体ホルモンが妊娠の継続をサポートするため、高温期の体温が持続するようになります。
高温期が17日以上で妊娠の疑いが、21日以上で妊娠している可能性が非常に高くなります。
この時期になると、一般の妊娠検査薬が使える時期になるので、検査薬を使って妊娠判定してみましょう。
関連記事:
・妊娠の高温期は?
妊娠を考えるなら、先天性異常のリスクに注意!
妊娠を考えているママに知ってほしいことがあります。
それは、妊娠初期に大事な栄養素である葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」など先天性異常のリスクが高くなるということです。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも2002年より厚生労働省が妊娠初期の女性に対して葉酸を積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は、日頃の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
着床出血で病院はいつ行くの?
妊娠の心当たりがあって、少しだけ出血があったなら着床出血の可能性があります。
病院はいつ行くのがいいかというと、妊娠検査薬で妊娠の有無を判定してからです。
生理予定日まで待って、早期妊娠検査薬の「チェックワンファスト」や海外の妊娠検査薬「クターチョイスワンステップ」を使って妊娠の有無を調べるようにしましょう。
検査薬が陽性なら、ほぼ100%妊娠しています。できるだけ早めに産婦人科を受診して、正常な妊娠かどうか診察を受けるようにしてください。
関連記事:
・着床出血は妊娠検査薬で分かる?
妊娠の確認は妊娠検査薬で。
妊娠の確認は、妊娠検査薬で検査するのが一番確実です。
妊娠検査薬での注意点として、検査する時期を間違えないようにすることです。
クリアブルーやpチェック、ドゥーテストの検査日は生理予定日1週間後です。この時期に検査すれは妊娠の有無を確認できます。
上記の検査薬を生理予定日に使うと、正確な妊娠判定は行えません。
生理予定日当日から使えるチェックワンファストなどの早期妊娠検査薬を使うようにしましょう。
妊娠検査薬のフライングはダメ
妊娠検査薬を使用日以前に使うフライング検査はダメです。
使用日以前に使ってしまうと、うっすら薄い線や時間をおいて線が浮き出てくることがありますが、正確な妊娠判定ではありません。
ネットでは、段々線が濃くなっていく写真などがありますが、精度に欠けるものです。
必ず、生理予定日もしくは生理予定日1週間後に使用するようにしましょう。
着床出血の時期は、生理予定日数日前から当日ぐらいまでです。この時期に少しの出血があれば妊娠の可能性があります。
妊娠検査薬が陽性なら、病院を受診して正常な妊娠かどうか診察を受けるようにしてくださいね。
この他、着床出血の色や量については、生理予定日に着床出血@妊娠超初期での色や量、時期や確率は?で詳しく紹介しています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。