排卵日のオリモノは酸っぱい匂い?
排卵日のおりものは、水っぽくなって伸びが良くなるのが特徴です。匂いに変化を感じるママもいるようですね。
オリモノが酸っぱい臭いなら排卵?
排卵日近くになると、オリモノの匂いに変化が出てくる人もいます。
酸っぱい臭いで、においがキツくなってくることがあります。
臭いは個人差があるので、なんともいえないところですが、実際に酸っぱい臭いが強くなったという体験談があります。
臭いの変化も、排卵日を知る手がかりになるかもしれません。
オリモノの臭いがキツくなる原因
オリモノの臭いがキツくなる原因として
・膣内のpH変化
・乳酸菌の影響
上記の2つが原因と考えられます。
■膣内のpH変化
排卵日が近づくと、膣内が酸性からアルカリ性へと変化します。この変化が臭いの原因となります。
■乳酸菌の影響
膣内には、乳酸桿菌がいて、膣内を酸性に保つ働きがあります。
排卵日が近づくと、膣内が酸性からアルカリ性に近づくため臭いに変化があります。
酸っぱい匂いは健康の証であるので心配はいりませんが、強い悪臭や魚の腐った臭いなど強烈な臭いがするときは病気の可能性があります。
オリモノの臭いがする病気として、カンジダ膣炎、細菌性膣症、トリコモナス膣炎、淋菌感染症、クラミジア感染症、萎縮性膣炎、子宮頸管ポリープなどがあります。
いつもと違ういやな臭いを感じたら、早めに産婦人科を受診して原因を調べるようにしましょう。
妊娠を考えるなら、先天性異常のリスクに注意!
妊活中のママに知ってほしいことがあります。
それは、妊娠前から妊娠初期にかけて、重要な栄養素の葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」といった先天性異常のリスクが高くなるということです。
このことは、世界的な疫学調査で判明したことで、日本でも2002年より厚生労働省が妊活中のママに対して積極的に葉酸を摂取するように勧告を出しています。
葉酸は、普段の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は、絶対必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで紹介しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
おりものの色と量
一般的に排卵日3日前ぐらいから水っぽくなり量も増えてきます。
手で触ってみるとびよーんと伸びがよくなってきて、親指と人差し指でのばしても切れないぐらい伸びます。
このオリモノの伸びで排卵日を予測する方法もありますが、やや不正確です。
正確な排卵日を予測するには、排卵検査薬を使うか病院で超音波検査を行ったほうが確実です。
排卵日のおりものの色は透明かすこし白味がかった色をしています。排卵日が近づくと量も増えていきます。排卵日近くでおりものの量が増えるのは卵胞ホルモンの影響です。
精子が活動しやすいように、普段は酸性になる膣内がアルカリ性へと傾いてきます。これに伴っておりものが増えてきます。排卵日を過ぎると量も減ってネバネバ、どろっとした白いおりものへと変わります。
おりものの役目
おりものは、とても大切な役目を持っています。生理周期と連動して量が増えたり色が変わったりします。色や量は個人差があります。
■おりものの役目
・細菌の侵入を防ぐ。
・受精の手助けをする。
■細菌の侵入を防ぐ。
おりものは内部に細菌の侵入を防ぐ役割があります。臭いはちょっと酸っぱい臭いがします。この臭いは、膣内に乳酸桿菌がいるためで乳酸を分泌するためチーズのような酸っぱい臭いになります。
乳酸桿菌が減ってくると、イヤな臭いに変わります。臭いがいつもと違う、色も違うと感じたらすぐに病院を受診するようにしましょう。
■受精の手助けをする。
排卵日が近くなると子宮頸管から出る粘液の量が増えておりものの量も増えてきます。これは体内で精子が活動しやすくするためです。量が増えると共にアルカリ性へと傾いて活動しやすくします。
この次は、おりものの量で妊娠しやすい日が分かる?について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
おりものの量で妊娠しやすい日が分かる?
排卵日前には、卵胞ホルモンの影響で水っぽいおりものの量が増えてきます。このことを利用して排卵日を特定して妊娠しやすい日を予測する方法があります。
しかし、量やネバネバの具合で排卵日を予測することはちょっと不正確です。あくまで補助的な予測法として使います。
排卵日当日に仲良しすると、妊娠の確率も上がってくるので、妊娠しやすい日の目安になるのではないでしょうか。
おりものの色が違うと感染症かも?
正常なおりものの色は透明かすこし白いのですが、その他の色になっていると感染症かもしれないので注意が必要です。
おりものが茶色 → 不正出血
おりものが酒粕・チーズ状 → カンジダ膣炎
おりものが黄色 → 子宮頸管炎・子宮膣部びらん・淋病・クラミジア頚管炎など
個人差があるので一定ではないですが、このような色になったら病院を受診することをおすすめします。
この他、排卵日についての詳しい情報は排卵日にまとめました。参考にしてください。
妊娠しやすい日は妊娠しやすい日で詳しく解説しています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。