生理前の30代女性の悩み
生理前の30代女性の悩みは、20代よりも深刻です。
いらいら、眠気、腹痛、頭痛など、生理前の女性の多くが抱える悩みは、一般的には20代よりも30代の方が重くなると考えられています。
そもそも生理前のいろんな悩みの原因は女性ホルモンの分泌量の変化です。
そして、30代になると女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量がピークを迎えるからです。これと併せて考えられるのが出産年齢です。
出産が望ましい年齢はもちろん人それぞれ違いますが、これまでは20代で出産する人が多かったのに対し、現在では30代で初めての出産を迎える人が増加傾向にあります。
このことも生理前の30代女性の悩みを深刻化させる原因になっていると考えられています。
出産すれば悩みもなくなる?
出産すればこんな悩みがなくなるかというとそうではありません。30代の出産経験のある女性に多いとされているのが生理前症候群です。
生理前症候群はその名のとおり、生理前になると現れる様々な症状のことですが、30代出産経験ありの女性は、この症状で生活に支障をきたすことがあるほどです。
生理前症候群を改善するには、体調を良くしてストレスを溜めないことです。ヨガや半身浴で体の冷えを取って体調を整えていきましょう。夜にふっすりと眠ることも大切です。
友達とおしゃべりしたり趣味で時間を過ごすなどストレスを溜めないようにしましょう。育児との両立は大変ですが、自分でできることから始めてみるのもいいかもしれません。
この次は、PMSは産後にひどくなる?について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
PMSは産後にひどくなる?
PMSが産後にひどくなったという女性の声は意外と多く聞かれます。
PMSというのは「月経前症候群」という月経前に見られる女性特有の症状で、腹痛、頭痛、いらいら、倦怠感など、人によって様々な症状が見られるものです。
そして、PMSが産後にひどくなった、産後に初めて経験したという人は結構いるのです。これは、産後の女性の体の中で、ホルモンの分泌が大きく変化することが原因だと考えられています。
産後の女性の体というのは複雑です。
PMSの原因は女性ホルモンの分泌の変化だと考えられているので、産後に現れやすくなるのはこのホルモン分泌の複雑化が原因かもしれません。
PMSの症状は普通に生活をしている中でも苦痛なのに、産後は家事や育児に追われてしまいます。初めての出産ということになれば、慣れない育児の中でその症状に対応しなければなりません。
ですが、日常生活や食生活を見直すことで月経前症候群を改善を目指すことができます。ストレスを上手に解消して、体を温めて体調を良くします。
それと同時に体を温める食べ物、例えばショウガや唐辛子などを食事に取り入れて内側から体を温めるようにすると症状も改善していくと思います。
生理前の30代女性の悩みは深刻になりがちです。でも、生理がくることは健康である証拠ですし、年齢を重ねていくことだって素敵なことです。
気になる症状をよくすることが出来れば、悩みともさよならできるかもしれません。そしたら、益々素敵な30代を送ることが出来そうですね。
この他のPMSの症状についてはPMS、月経前症候群でまとめました。
生理前の症状全般については生理前の症状で、女性に大切な生理周期については生理周期に詳しく紹介しています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。