PMSと腹痛
PMSで腹痛の症状に悩まされているという女性は多いと思います。
PMSの腹痛の症状といっても人によってその程度は違ってきます。お腹に違和感を感じる程度の人もいれば、痛みを感じて夜もしっかり眠ることができないという人などもいます。
PMSは、正式には月経前症候群と呼ばれる病気です。
最近では認知度も上がっていますので、自分もそうかもしれないと感じている人も多いと思います。PMSでは、多くの症状が複数重なって現れますが、その中でも代表的な症状の1つが腹痛になります。
色々な腹痛の症状
生理前になるとお腹のあたりが重くなてなんだかテンションも下がってしまうという女性はかなり多いのではないかと思います。
もちろんPMSでは腹痛以外の症状もたくさんありますから、そういった不快な症状に悩んでいるという人が多いです。
PMSの腹痛では、生理前になると常にお腹に痛みや違和感を感じることになりますから、正直、辛い症状の1つとなると思います。
その時の体調にもよりますが、時には、仕事や家事に支障をきたしてしまうような症状もあるようです。
PMSの腹痛の辛いところは、お腹が痛いからといって横になってもその症状がそれほど楽になることがなく、身の置き所がないような感じになってしまうところでしょう。
つまり、どうにもこうにも我慢するしか対処のしようがないということの辛さですね。
この次は、その腹痛はホントにPMS?について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
その腹痛はホントにPMS?
PMSの腹痛とばかり思っていたら、本当は違う病気だったということもあります。腹痛が出る病気としては子宮内膜症や子宮筋腫、クラミジアなどがあります。
これらの病気で引き起こされる腹痛は、ひどい痛みが続くのが特徴です。お腹の痛みと合わせて出血を起こすことも多く月経の量が多い過多月経になってることもあります。
月経の量は他の人と比べることがないので分かりにくいと思いますが、1時間で多い日用のナプキンを交換しなければならないようなら過多月経になっていると考えていいでしょう。
子宮内膜症や子宮筋腫、クラミジアなどは放置すると不妊の原因ともなる病気です。腹痛や出血に気が付いたらすぐに産婦人科を受診するようにしてください。
ひどい腹痛なら病院へ
あまりにも腹痛がひどく日常生活に支障が出る場合には、早めに病院を受診することをおすすめします。
病院でのPMSの治療は、対症療法が中心となり漢方を使うこともあります。漢方は総合的に体の調子を整えていくものが多いので試してみるものいいかもしれません。
この他にもピルを使った治療法があります。ピルを使うことで生理痛も軽くなり月経の量も減少します。動けなかった人がピルで軽快したという例もあり使ってみるのも一つの方法です。
PMSは、日頃の生活習慣を変えることでも改善できます。不規則な生活を送っていないか、きちんと栄養の摂れた食事を摂っているか見直してみるのもいいでしょう。
さらに詳しいPMSの説明はPMS、月経前症候群に、生理前の症状全般については生理前の症状で紹介しています。
女性の体調に関係のある生理周期については生理周期でまとめました。参考にどうぞ。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。