生理前の体調不良
生理前に体調不良になることないですか?
生理前に体調不良になるといってもいろいろあると思いますが、下腹部が痛かったり、頭痛がしたり、体がだるくてつい横になってしまったり、何もやる気にならなかったり・・・様々な体調不良が考えられると思います。
こういった生理前の体調不良は、PMSつまり生理前症候群の可能性が高いと考えられます。
生理前症候群とは
生理前症候群は、生理の始まる2週間から1週間前から起き、その症状は、数十あると言われています。
腹痛や腰痛、頭痛や倦怠感など様々ありますが、こういった体調不良だけでなく、イライラやうつなど精神的な症状もあります。
こういった生理前症候群の症状に悩まされている女性は多く、実際に80パーセント程の女性が経験がると言われていますから、ほとんど女性が生理前症候群の経験しているということになります。
この生理前症候群のはっきりとした原因というものは、分かっていません。
しかし、生理前になると女性ホルモンのバランスが崩れ、これが原因となっているということが言われています。

妊娠前から初期にかけて葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠前・初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
この次は、生理前症候群の対策などについて詳しく紹介します。まだまだ続きます。
生理前症候群の対策
生理前症候群の症状は人によってその程度が違います。不快に感じる程度の人もいれば、日常生活に支障が出る程の人までいると思います。
また、生理前症候群の症状でついつい周りに迷惑をかけてしまうという人もいると思います。
生理前症候群の対策といってもその原因がはっきり分かっていませんから、明確な治療があるわけではありません。
しかし、日頃から生活習慣や食生活に気を使うことで症状は楽になるようです。
生理前症候群の対策としては、まずは自分の生活習慣を見直し、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。外食やファーストフードといった食事が多いという人は、きちんとバランスの摂れた食生活に気を付けることも必要です。
コーヒーなどのカフェインの多い飲み物を飲む習慣があるという人は、できるだけカフェインを摂らないようにすることも大切です。できれば、コーヒーなどの代わりにハーブティーなどを飲むようにするといいですね。
月経前症候群の対策の1つとしてハーブを利用しているという人も少なくないようですから、一石二鳥かもしれません。
仕事が忙しかったりしてなかなか生活習慣などを見直すことが難しいという人などは、サプリメントなどを利用するのも良いようです。しかし、まずは、生活習慣、食生活を少しでも改善させることが大切です。
体の冷えが体調不良の原因に
冷え症など常に体が冷えている状態になると、血流が悪くなって痛みや不快な症状を改善するスピードが遅くなってきます。体の冷えは体調不良の原因となるので、早めに改善するようにしましょう。
■体の冷えを取るには
・体を温める。
・食事に気をつける。
・軽い運動をする。
・体を冷やさない。
以上のようなことに気をつけることで冷え症の改善が期待できます。
寒いときには、カイロなどを使って体を温めましょう。マフラーや腹巻きなども体を温めることができます。普段の服装も薄着をしないで肌の露出が少ないものを選ぶようにしましょう。
食事に体を温める食材を取り入れることも冷えの改善にいいでしょう。ショウガや唐辛子、ねぎなどが体を温めることができるので食べるようにしましょう。
タマネギも体を温める食材の一つです。タマネギは炒めたり煮込みにしたり、タマネギ酢にすると食事の幅が広がるのでいいかもしれません。
軽い運動をするのも代謝が上がって血行が良くなってきます。お散歩やストレッチだけでも違ってきますのでちょっとした空き時間にやってみてください。
冷え症改善のコツとしては、体を冷やさないことです。一度体が冷えてしまうと、温まるまでにかなり時間が掛かってしまいます。温まったら冷えない工夫をすることが大切です。
例えば、お風呂上がりは1時間以内に就寝する、湯上がりでも靴下を履いて上に一枚羽織る、寝る前にハーブティーやホットミルクを飲むなど冷えないように心がけてください。
生理前の体調不良は、生活習慣や食生活を見直すことで改善が期待できます。自分でできることから始めてみてください。
生理前の症状全般については生理前の症状で、女性の生理周期に関連する話題は生理周期に掲載しています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。