生理前症候群をチェック
生理前症候群のチェックをしてみたいと思ったことはありませんか?
生理前症候群は、PMSとも呼ばれていますが、これは、女性特有の症状です。生理前になると不快な症状が現れるという女性は多いと思います。一説には、女性の約80%が生理前症候群であると言われています。
生理前症候群には、数十にも上る症状があると言われています。
今すぐチェック!
自分ももしかしたら・・・と思う人は、ぜひ生理前症候群のチェックしてみて下さい。
ただし、次にあげる症状の中に当てはまるものがあるからといって、必ずしも生理前症候群ということはありません。
チェックして当てはまるものがあり、さらに周期的に症状が現れる、排卵後から生理が始まるまでの間に症状が現れる、症状によって日常生活に多少なりとも支障をきたす、この3つに当てはまるようであれば生理前症候群の可能性が高いと思われます。
■生理前症候群のチェック!
□下腹部の痛みや張り
□乳房の痛みや張り
□腰痛
□頭痛
□疲れやすい
□眠くなる
□むくむ
□食欲が増す
□イライラする
□怒りやすい
□憂欝
□集中力が欠ける
□弱気になる
□無気力
□仕事が普段通りに進まない
□なにかにつけ面倒になる
これが簡単な生理前症候群のチェックになります。
もしこれらに当てはまるものがあり、さらに先にあげた3つに当てはまるようであれば、生理前症候群の可能性があります。気になる人はきちんと基礎体温などを付けて医療機関などで相談してみると良いでしょう。
また、生理前症候群のチェックを行うことで自分の状態を知ることができますから、ある程度自分の状態を知る目安になると思います。
生理前症候群を和らげるには
生理前症候群を和らげるには、体調を良くして症状を軽減させることが大切です。症状の現れ方も一つではなく頭痛や腹痛といった複数の症状が現れることが多いので、体の力を蓄えることが大事なのです。
■生理前症候群を和らげるコツ
・冷え症を改善する。
・代謝を上げる。
・体の温まる食事にする。
・服装に気をつける。
これらに気をつけることで生理前症候群を改善することが期待できます。
●冷え症を改善する。
女性の多くが冷え症で悩んでいると思いますが、冷え症になっていると体の血流が滞るようになり、思うように症状を改善することができなくなってしまいます。
冷え症を改善することが生理前症候群を和らげる近道です。
普段から体を冷やさない工夫をすることが大切です。体が冷えてしまうと温めるまでにかなりの時間が掛かるので冷えないようにするのが大事です。
お風呂でゆっくり温まる、お風呂上がりの1時間後には寝る、靴下を履いて足を冷やさないなどの工夫で冷えないようにします。
●代謝を上げる。
生理前症候群を和らげるには、代謝を上げて体調を整えることが大切です。日頃から不規則な生活や偏った食事、運動不足になっていませんか?
代謝が悪いと冷えも改善できません。
スポーツや軽い運動を生活に取り入れてみましょう。スポーツが難しければストレッチやヨガでもいいでしょう。まずは体を動かすことが大切です。
●体の温まる食事にする。
偏った食事も生理前症候群にはよくありません。また、外食やコンビニ弁当では十分な栄養を確保することも難しく体を温める食材も少ない傾向があります。
症状を緩和させるには、体を温める食材を食事に取り入れるのがおすすめです。玉ねぎや人参など根菜類が体を温めると言われるので、シチューや煮込みなどにすると一度に食べることができます。
また、ショウガや唐辛子なども体を温める食材の代表なので積極的に食べるようにしましょう。
●服装に気をつける。
以外と気が付かないのが服装です。特に夏場は薄着などで体が冷えやすい状況になります。冬場でも着込みすぎて汗をかき体が冷えることもあります。
なるべく肌の露出が少ない服装で体を冷やさないようにしましょう。
症状がひどいなら漢方も
生理前症候群の症状がひどく日常生活に影響が出るようなら漢方による治療も選択肢の一つです。
漢方なら、複数の症状に良いことが多いので症状の緩和が期待できます。最近では産婦人科でも漢方を処方する施設が多くなってきたので、症状が辛いなら産婦人科を受診するのもいいでしょう。
このように生理前症候群は、生活習慣の見直しによって症状を和らげることができることも多くあります。まずは体の冷えを取って体調を整えていきましょう。
生理前症候群の詳細については生理前症候群とは?で、生理前の症状全般については生理前の症状で詳しく解説しています。
女性の生理周期については生理周期でまとめました。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。参考にしてください。