妊娠の症状
妊娠の症状は、様々な症状があります。普段の生理前の症状とよく似ているものもあり、妊娠しているとは気が付かない人もいます。一般的に知られている症状として吐き気やムカムカがあります。
また、おりものに変化があるときや体調が優れないなど漠然とした症状を感じている人もいるようです。
生理予定日を過ぎても生理が来ないときや妊娠の前兆を感じたら妊娠検査薬で妊娠しているかチェックしてみましょう。
主な妊娠の症状
妊娠時の症状は、吐き気やムカムカの他にも色々な症状がでることがあります。
・頭痛やめまい。
・フラフラする。
・気分が沈む。
・胃痛や胸焼け。
・胃がキリキリする。
・腰痛。
・腹痛。
・下腹部痛。
・子宮が痛い。
・足の付け根が痛い。
この他にも肌荒れやにきび、全身倦怠感などがあります。こういった症状をまとめて妊娠初期症状と呼びます。
妊娠が分かったらすぐ病院へ
生理予定日になっても生理が来ずに妊娠検査薬を使って陽性になったときは、すぐに産婦人科を受診して正常な妊娠か確認しましょう。
妊娠初期の病気として、子宮外妊娠があります。子宮外妊娠を放置しておくと重大な結果を招くこともあり、早く正常な妊娠かどうか確認しなければなりません。
妊娠検査薬は、生理予定日当日から使えるものもありますので、妊娠の兆候を感じたらすぐに確認しましょう。

妊娠前から初期にかけて葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠前・初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
子宮外妊娠とは
子宮外妊娠とは、受精卵が子宮内膜以外の場所に着床してしまう病気で妊娠した人の0.5%から2%前後の人がなるとされています。
子宮外妊娠になると、腹腔内に出血を起こして手術になる場合もあります。放置すると重大な結果となることがあるので早めに診断を受ける必要があります。
■子宮外妊娠の症状
主な子宮外妊娠の症状は腹痛です。かなり激しく痛みがでるときもあります。また、無症状であるときも多く処置が遅れてしまう原因となっています。
症状が出る部位によって卵管妊娠、卵巣妊娠、腹腔妊娠、頸管妊娠に分類されます。子宮外妊娠のほとんどは卵管妊娠です。
■子宮外妊娠の診断
子宮外妊娠の診断は、経膣エコーとhCG測定による妊娠反応を診ることが多いようです。生理周期が正常な28日周期の人で妊娠4週からhCG反応が測定できるようになります。
エコーでは、胎のう(gestationalsac : GS)の確認を行います。胎のうは妊娠4週後半から5週に確認できるようになります。
診断の補助として基礎体温表が非常に役に立つので、基礎体温を測っている人は持って行くといいでしょう。
■子宮外妊娠の治療
子宮外妊娠の治療は外科的手術と卵管を温存する治療法があります。外科的な手術の他に腹腔鏡手術も行われることがあります。腹腔鏡手術には、卵管圧出術、卵管線状切開術、卵管切除術、間質部楔状切除術などがあります。
近年では腹腔鏡を用いた内視鏡手術も増えてきます。
正常な妊娠が確認できたら
正常な妊娠が確認できたら、赤ちゃんを迎える準備をしましょう。赤ちゃんが健やかに育つために体調管理に気をつけましょう。
妊娠が分かったら、体を冷やさないことが大切です。冷えは体調不良の原因となるので冷えないように工夫することが大事です。
肌の露出が多い服装はやめて保温できるような服装にチェンジしましょう。食べ物も体を温める食材を食べるようにします。ショウガやネギなど体を温めるものを選んで食べましょう。
妊娠初期は葉酸摂取が大事!
妊娠初期に葉酸が不足すると、無脳症や二分脊椎といった先天性障害のリスクが高くなることが分かっています。
妊娠初期に葉酸不足にならないように注意しましょう。食事では補えない部分があるので、サプリで葉酸を摂取するようにしましょう。
妊娠に最適な葉酸サプリの選び方については失敗しない!葉酸サプリの選び方で詳しく紹介しています。読んでみてください。
妊娠症状がない?
妊娠症状がないと感じている人は意外と多くいます。ある調査では、妊婦さん全体の約3割が症状を感じていないと言うデータもあります。妊娠が判明しても、症状がないと不安になりますよね。
何も感じないことで、お腹の赤ちゃんが順調に育っているのか不安になることもありますが、妊婦健診で順調と言われているのなら、心配しすぎないようにしておきましょう。
妊娠しても、これといった特徴のある症状が出ることは少ないです。どちらかと言えば、生理前のような症状が続くことが多いようです。症状だけで妊娠を判定することはできません。
実は妊娠症状がないといっても、症状が出ていることがあります。軽い眠気が続いたり、少し胃がムカムカするなどといった症状は妊娠の症状と思っていいかもしれません。詳しくは妊娠症状がない?で説明しています。
妊娠症状で出血がある?
妊娠症状で出血があります。出血量も様々でごく少量から多い出血まであります。妊娠初期の出血が問題がないことも多いのですが、切迫流産や流産の兆候で出血していることもあるので注意が必要です。
どんな出血でも、産婦人科を受診して原因を調べるようにしてください。妊娠しているなら尚更です。産婦人科を直接受診するのではなく、一度連絡してから受診したほうがスムーズに運びます。
出血が起こる原因として、子宮頸管ポリープや膣部びらん、痔核からの出血、着床時のものなど様々なことが原因となります。自分では判断できないので、必ず産婦人科を受診してください。
特に心配なのが切迫流産や流産です。出血量が多く腹部に痛みがあるときは流産のサインである可能性があります。強い痛みが続いたり断続的に痛みがある場合はすぐに受診することをおすすめします。詳しくは妊娠症状で出血がある?で説明しています。
妊娠症状はいつから?
妊娠症状は、いつごろから始まることが多いのでしょうか?一般的に妊娠に関連すると思われる症状が出やすいのは妊娠4~5週ぐらいが多いです。ついで妊娠6週~7週、妊娠3週となっています。
ここで興味深いのが、妊娠3週で妊娠初期症状を感じているということです。妊娠3週と言えばちょうど受精卵が子宮内膜に着床する時期です。この時期から何かしらの症状を感じているということになります。
これよりもっと早い時期、例えば妊娠0週ごろの受精した瞬間が分かるという人もいましたが、受精した瞬間の症状を感じ取ることは医学的に不可能ということでした。ですが妊娠3週でも症状が出たという人も案外います。
この他に、妊娠の症状を感じないと言う人もいます。ある調査では、妊婦さん全体の約3割近い人が症状を感じていないということです。ですが、症状がないからといって異常ではありません。詳しくは妊娠症状はいつから?で説明しています。
この他妊娠とも関連が深い生理周期については生理周期で詳しく説明しています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。