ホルモンバランス
ホルモンバランスが乱れると、生理不順になったり月経に異常が出てきたりします。また、不正出血や不妊の原因になったりします。
肌荒れやにきびの原因ともなるホルモンバランスの乱れは、運動やストレス解消、食生活を見直すことで改善が期待できます。
出血や生理不順を起こしている場合は病気の可能性もあるので、早めに産婦人科を受診するようにしましょう。
ホルモンバランスが乱れる原因
ホルモンバランスが乱れる原因としては、ストレス、代謝の低下、加齢によるホルモン減少、栄養不足などがあります。これらの原因は体調不良を招き。さらに症状を悪化させる原因になっています。
ホルモンバランスを整えていくには、ヨガやウォーキングなど運動を取り入れ、栄養のある食事を摂りストレスを解消していくと改善につながります。
ホルモンバランスを改善するには
ホルモンバランスを改善するには、ストレスを解消して運動や冷えの解消で代謝を上げて栄養のある食事を摂るようにすることで改善が期待できます。
●ストレスを解消する。
ストレスを溜め込むと体調不良の原因となりホルモンバランスの崩れの原因になります。うまくストレスを解消して体調を整えるようにしましょう。
友人との楽しいおしゃべりやウィンドウショッピングでもストレスを解消することができます。カラオケや旅行などでもいいですね。日常とは違った環境を体験することでストレス解消が期待できます。
●運動や冷えの解消で代謝を上げる。
軽い運動や冷え症を改善することで体調を整えて行きます。運動はテニスやゴルフなどの本格的なものでもいいですしヨガやウォーキングなど自宅で簡単にできるものでも代謝を上げることができます。
冷え症は、体調を悪くする原因になるので、冷え症を改善することでも体調を良くしていくことができます。服装は体を冷やさないようなものに変更し体を温める食べ物を食べるようにしましょう。
根菜類は、体を温めるものが多いのでシチューがおすすめです。
妊娠前や妊娠初期には葉酸摂取が大事!
妊娠前や妊娠初期に葉酸が不足することで、無脳症や二分脊椎といった先天性障害のリスクが高くなることが分かっています。
妊娠前や妊娠初期に葉酸が不足しないように気を付けましょう。
食事から必要量を摂取するのは難しいので、サプリからの摂取がおすすめです。厚生労働省もサプリのほうが吸収効率がよいとしてサプリでの摂取を推奨しています。
サプリならつわり中でも無理なく飲むことができます。サプリでの葉酸摂取がおすすめです。妊娠に最適なサプリの選び方については失敗しない!葉酸サプリの選び方で詳しく紹介しているので読んでみてください。
●加齢によるホルモン減少
年齢を重ねていくと段々とホルモン全体の量が減少してホルモンバランスの乱れを生じることが多くなります。ホットフラッシュと呼ばれる火照りや顔の紅潮、のぼせ、手足の冷えなどを起こすのはこのためだと考えられています。
こういう更年期の症状を更年期障害と呼んでいます。症状がひどいときには、ホルモン充填療法や漢方薬での治療が行われることがあります。
●栄養不足からの乱れ
栄養素が不足しているとホルモンバランスの乱れを引き起こすことがあります。タンパク質や鉄分の不足、ビタミンEやビタミンB2、B6、B12、葉酸などの栄養不足が原因とも考えられています。
この栄養素が不足すると体調不良を招きやすいので、日頃の食事に鉄分やビタミンが不足していないか確認してみてください。
更年期障害
更年期障害は、閉経前の10年間ぐらいにのぼせや頭痛、イライラなど様々な症状を起こす現象のことで、主にホルモン量の減少が原因だと言われています。
更年期障害の症状として、生理不順、顔が火照る、落ち込む、不眠、頭が重い、腰痛などがあります。どの症状も不定期に起こるので周りの人に理解されにくい病気です。
症状を改善するには、生活習慣と食生活の見直し、運動をするなど日頃の生活を見直すことで改善できることも多くあります。症状を感じてきたら生活を見直してみましょう。
更年期障害は女性だ出なく男性にも起こります。男性の更年期障害も女性と同様ホルモンの減少によって引き起こされると考えられています。こちらも生活習慣を見直して改善できることが多くあります。詳しくは更年期障害で解説しています。
早発閉経
早発閉経とは、43歳未満で閉経してしまうことを言います。元々生理のない人は除いて早期に閉経が訪れてしまう疾患です。初期のころに生理不順があると言われています。
早発閉経は不妊の原因となっていて、根本的な治療は難しいとされています。しかし、全く妊娠できないことではありません。確率は低いものの妊娠から出産へ至ったケースも報告されています。
原因は、卵巣不全や染色体の異常、自己免疫の異常などがあります。治療法としては、女性ホルモンを服用する治療法が行われることが多いようです。詳しくは早発閉経でまとめています。
卵胞ホルモン、エストロゲン
卵胞ホルモンは女性ホルモンの一つで、子宮内膜を厚くしたりお肌のしわやたるみを改善する働きがあると言われています。卵胞ホルモンは妊娠と深い関わりがあるホルモンです。
卵胞ホルモンは下垂体からの指令で分泌されますが、何らかの原因で上手く分泌されずに不妊や体調不良の原因になることがあります。いつもと違う感じを受けるようなら産婦人科を受診して原因を調べてもらうのも一つの方法です。
女性の身体はデリケートなので、ちょっとしたことでホルモンバランスが乱れて生理が止まったり体調が悪くなったりします。不正出血を起こす子もあるので、気になるなら産婦人科受診するようにしましょう。詳しくは卵胞ホルモン、エストロゲンで紹介しています。
黄体ホルモン(プロゲステロン)
黄体ホルモンも女性ホルモンの一つです。黄体ホルモンは子宮内膜に作用して受精卵が着床しやすいような環境を作ります。黄体ホルモン(プロゲステロン)では、黄体ホルモンがどのような順序でぶんぴつされるのか詳しく説明しています。
黄体ホルモンや卵胞ホルモンは、視床下部で監視され下垂体の指令によって分泌されるホルモンです。視床下部、下垂体、卵巣のどれかに異常があると正常に分泌されなくなってホルモンバランスの乱れを引き起こします。
乱れを感じたら、放置せずにすぐに産婦人科を受診するようにしてください。また、このページにはLHの基準値とFSHの基準値も掲載しています。参考にしてください。
このように、ホルモンバランスの乱れは生活習慣や食生活に深い関わりがあることが分かります。生活習慣を改善して楽しい生活を送るようにしましょう。
この他、ホルモンバランスと関係が深い生理周期については生理周期で詳しく紹介しています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。