更年期障害は男性にも
更年期障害が男性にも起こるって知ってましたか?
「女性の病気」と思われがちな更年期障害ですが、40代以降の男性にも起こることがあります。この場合を、「男性更年期障害」と呼ぶことがあります。
男性更年期障害には、女性と同じような各種症状に加えて男性特有の更年期障害の症状として、活力の減退などの症状があります。
男性更年期障害の症状
男性の更年期障害は、女性と同様の症状が現れることが多いようです。
■男性更年期障害の主な症状
・頭痛、頭が痛くなる。
・のぼせ、頭がクラクラする。
・火照り、顔が熱い。
・イライラ、怒りっぽくなる。
・だるい、全身倦怠感。
・やる気が起きない。
・気分の落ち込み、虚脱感。
・ドキドキする、脈が速い。
・些細なことで苛立つ、不満になる。
・寒気、手足の冷え。
・腰痛。
・痛みがある、どこか分からない。
こうしてみると、女性の症状より精神的な症状が多い印象です。こういった症状は40代以降に現れやすくなっています。男性の更年期障害は、自分でも気が付かないことが多くあります。
男性更年期障害の原因
原因は30歳前後から、テストステロンという男性ホルモンの分泌量が減少していくことと言われています。その結果、40代後半になって更年期障害の症状が男性にも起こってくることがあるのです。
男性ホルモンのテストステロンの減少量は、女性の更年期における女性ホルモンのエストロゲンの減少量より緩やかなので、女性より問題にされることは少ないようです。
「年だからなぁ」という言葉で片付けている人が多いのです。しかし個人差が大きいのが更年期障害。男性の更年期障害でも、ひどい自覚症状を伴って苦しんでいる人もいます。
男性も女性と同じくホルモン療法が有効とされていますが、処方薬は副作用を伴うこともあります。また高血圧患者やインスリンを使っている糖尿病患者など、ホルモン療法を絶対に使えない病気は多くあります。
更年期障害を改善するには
男性の更年期障害を改善するには、食生活の見直し、生活習慣の改善、ストレスの解消が大切になってきます。40歳といえば代謝も落ちてきているので代謝を上げるようにしましょう。
●食生活を見直す
外食やコンビニ弁当が多いとどうしても栄養が偏りがちになります。40代以降の男性には、亜鉛やミネラル、ビタミンが良いとされます。亜鉛はカキに多く含まれます。
納豆やオクラ、山芋などネバネバ製品もおすすめです。ネバネバ成分のムチンが体調を整えてくれます。ビタミンAやビタミンCも多く摂るようにするといいでしょう。
●生活習慣の改善
不規則な生活や運動不足は体調に影響を与えています。代謝を上げるためにもウォーキングやエレベーターを使わない、一駅分歩くなど日頃から体を動かす習慣を身につけるようにしましょう。
●ストレスの解消
ストレスも男性更年期障害を起こす原因となっています。特に40歳以降になると仕事などで大きなストレスを受ける年代ですので、うまくストレスを解消することが大切です。
ゴルフやテニスなど本格的なスポーツをするのもいいですし、山登りやウォーキングなど楽しみながらできる運動でもストレスを解消できます。
このように女性と同様に男性でも更年期障害を起こすことがあります。日頃の生活習慣を見直して楽しい生活を送るようにしましょう。
この他ホルモンバランス全体のことはホルモンバランスで紹介しています。
更年期障害全般については更年期障害で、女性の更年期障害と関係が深い生理周期については生理周期で説明しています。参考にしてください。