フーナーテスト
このページでは、フーナーテストの詳細と「フーナーテスト不良、ゼロでも妊娠できる?」について紹介しています。
じっくりと読んでみてください。
フーナーテストとは、不妊の原因を探る目的として比較的ポピュラーに行われている検査です。
主に、精子と頸管粘液の相性をみる検査です。
不妊検査の中でも初期に行われることが多く、タイミング法の実施も合わせて持っています。
頸管粘液の量が少なかったり、粘度が高かったりすると精子が運動しにくくなって妊娠する可能性を阻害すると言われています。
判定は、性交後の粘液を注射器などで採取して顕微鏡で観察して行います。
フーナーテストが不良?
フーナーテストが不良の原因はいくつかあります。
不良となる検査結果を避けるために、一度の検査ではなく複数回検査を行うことが多くなっています。
複数回でも不良なら他に原因があるかもしれません。
検査結果が不良となる原因は男女ともあって、頸管粘液が少ない、堅い、男性側に不妊の原因、仲良し後の時間が空きすぎているなどが原因で検査結果が不良となります。
実は、不妊の原因は男性と女性ともにあることが分かっています。
特に男性側に不妊の原因があることは認知度が低くあまり知られていないことがあります。
フーナーテストが不良でも自然妊娠できた例はあります。ですが、そのままでは自然妊娠することは困難になる可能性も覚えておくべきことかもしれません。
フーナーテスト不良、ゼロでも妊娠できる?
結果が不良なら、抗精子抗体の検査を行い、陽性なら体外受精以上のステップへとアップする場合が多いようです。
抗精子抗体は男性も持っている事があり、精子が固まったりして運動できない状態になっていることがあります。こういう場合も体外受精へステップアップする判断材料になります。
しかし、フーナーテストが不良やゼロと判定されても妊娠できないとは限りません。
不可から良へ判定が覆った人もいますので、不良と判定されても落ち込まないことが大切です。
実はこの検査の評価が分かれていて、現在まで一定の見解はなく、否定的な報告も多くなってきました。
実際にフーナーテスト自体を行わない施設もあるようです。
妊娠を考えるなら、先天性異常のリスクに注意!
妊活中のママに知ってほしいことがあります。
それは、妊娠前から妊娠初期にかけて、重要な栄養素である葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」など先天性異常のリスクが高くなるということです。
このことは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも2002年より厚生労働省が妊活中や妊娠初期のママに積極的に葉酸を摂取するように通知を出しています。
葉酸は色々な食品に含まれていて、普段の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ーページで説明しているので読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
フーナーテストはどんな検査?
排卵日で経膣エコーなどで確認してから行われます。指定された排卵日の朝か前日の夜に性交して、数時間以内に検査が行われます。
検査は頸管粘液を注射器などで採取して精子がいるかどうかを確認します。観察は400倍の顕微鏡で行われます。
この検査は、精液検査を嫌がる男性の精液検査の代用として行われることもあります。
検査は、1回ではなく数回行って判定されます。精子の状態はそのときのタイミングや体調、ストレスによって変わってくるので数回施行されます。
フーナーテストの費用
多くは保険適用となり約300~400円程度です。
痛みはあるの?
フーナーテストで痛みはあるのか心配になりますよね。でも、多くの人が痛みは感じなかったと回答しています。
痛みを感じたという人もチクッと一瞬だけ感じたということでした。
検査自体は、精子の様子や抗精子抗体を確認するために膣内の壁の数カ所から精液を採取するだけの簡便なものです。通常、不妊治療を行っている産婦人科やクリニックで行われています。
このテスト結果が良好と判断されれば、妊娠へのステップを一つクリアすることになります。
妊娠できる可能性が高まるということです。反対にゼロまたは不良ということになると、人工授精などへステップアップが検討されるようになります。
このテストを受けるときの注意点として、男性はプレッシャーに弱いということを知っておくことが大切です。
その日の気分で精子の運動率が悪くなったり数が減少したります。気をつけてください。詳しくはフーナーテストで痛みはあるの?で解説しました。
フーナーテストで分かること
精子が頸管粘液中に進入したことを確かめることができ、頸管粘液が精子を受け入れる能力や精子が頸管粘液に到達し生存できる能力を評価します。
優 15個以上(妊娠率が高い)
良 5~10個(妊娠が期待できる)
不可 4個以下(妊娠率は低い)
参考:中央クリニックHPより
上記の判定基準を元にして評価されます。一般的には顕微鏡をのぞいた時点で、精子活発に動いている様子を観察します。
検査結果が不可の場合、抗精子抗体の検査が行われます。
不良と診断されたなら、人工授精や体外受精などステップアップも選択肢の一つです。詳しくはフーナーテストが不良?で解説しました。
フーナーテスト検査後の流れ
フーナーテストの結果が不良だった場合、抗精子抗体の検査をすることになります。
抗精子抗体とは、精子の動きを止めてしまう抗体のことで陽性の場合は体外受精のみが有効な治療法とされています。(抗精子抗体陽性 – リプロダクションセンターより)
フーナーテスト不良の原因は、女性側と男性側の両方にあると考えられています。
女性側で原因の多くは、粘液の粘度高いことや量が少ない、抗精子抗体を持っていること等が原因とされます。
男性側では、精子自体の動きが悪いか存在しない(無精子症)、乏精子症、抗精子抗体などが原因と考えらています。
結果が不良ということは、精子が卵子と出会う確率が下がってしまうので、妊娠できる可能性が低くなります。
検査以外の目的も
この検査は、精子や頸管粘液の状態を調べるほかにも色々な目的を持っています。
検査結果から、今後はタイミング法へと移行するのか人工授精や体外受精にステップアップするのかの判断材料となります。
フーナーテストの結果が良好なら、そのままタイミング法へと移行する場合が多いです。
不妊の原因は男女ともにある
フーナーテストの結果からも分かるように、不妊の原因(妊娠できない原因)は男女ともに持っていることになります。
以前は女性側に問題があるという風潮がありましたが、近年の医学の進歩により不妊の原因の半数は男性側にあることが分かってきました。
男性不妊の多くは造精機能障害(精子を作る機能に問題がある)にあると言われています。問診や視診も行われますが、精液検査が非常に重要になっています。
しかし、男性側の協力が得られないことも多く、妊娠できない状態が続くことも珍しくありません。こういう場合に精液検査の代わりにフーナーテストを行うこともあります。
また、不妊の原因として性交しないことがあります。性交がなければ妊娠できません。性交の回数の理想は2・3日おきに持つとよいとされています。妊娠する確率は、排卵日当日より前日のほうが高くなるということも言われています。レスになっている方は、もう一度夫婦生活を見直してみるのも治療の一つだと思います。
不妊は夫婦の問題です。夫婦で協力し合って初めて妊娠できるのではないでしょうか?もう一度妊娠について夫婦で話し合ってみることも大事ではないでしょうか。
不妊の原因については不妊の原因で特集を組んでいます。参考にしてください。不妊検査全般については不妊検査でまとめています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。