無排卵月経と妊娠
無排卵月経で妊娠するには難しいと言われます。排卵が起こらない無排卵では妊娠することができません。無排卵で無月経(生理が90日以上来ないこと)になると治療に長い期間が掛かることもあります。
無排卵月経かどうかを自分で調べるには、基礎体温表を作ることで分かります。基礎体温表で低温期と高温期の2相になっていれば排卵が起こっていると考えられます。まれに1相でも排卵が起こっている場合や2相でも排卵していないケースがあります。
この病気は、生理のような出血があるので、気が付きにくい傾向があります。妊娠できない不妊の原因の一つなので早めに治療することが大切です。
無排卵月経の原因
無排卵月経の原因として、最も多いのが多嚢胞卵巣症候群(POCS)です。
多嚢胞卵巣症候群とは、卵胞が破裂できずに卵巣内に残っている病気で、破裂できない卵胞がいくつも卵巣内にあるのが特徴です。
多嚢胞卵巣症候群になる原因として、下垂体や視床下部の異常、副腎や甲状腺機能の低下などがあります。
最近の研究で糖代謝が関係している例もあることが分かってきました。この病気になっている人は糖尿病になりやすいと言われています。
この他の原因として
・極端なダイエットによる体重減少。
・強いストレス。
・肥満や痩せ。
・卵巣機能の低下。
・黄体化非破裂卵胞症候群(LUF)
などがあります。
次は、無排卵月経になる原因について詳しく紹介します。
無排卵月経になる原因
■極端なダイエットによる体重減少。
激しい体重減少を伴うダイエットは、常に空腹状態を作り出します。空腹状態が続くとレプチンが減って、性腺刺激ホルモンや甲状腺の機能を低下させます。これが排卵できない原因となります。
●レプチンとは?
レプチンとは、お腹がいっぱいの満腹の時に分泌されるホルモンで性腺刺激ホルモンなどの分泌を促進させる作用があります。ダイエットによって空腹が続くとレプチンの分泌が低下していきます。
■強いストレス。
強いストレスも生理不順や無排卵の原因となります。脳にある視床下部は自律神経の影響を受けるため、転勤や引っ越し、恋愛関係など強いストレスを受けると排卵しなくなったります。
ストレスは不妊の原因にもなるので、上手に解消するようにしましょう。
■肥満や痩せ。
肥満や痩せも無排卵月経の原因となります。欧米では、肥満の人が多嚢胞卵巣症候群になりやすいとされますが、日本では14.3%ぐらいとなっています。
肥満や痩せは、生理不順や成人病になりやすいので早めに適正体重にすることが大切です。標準体重はBMI(ボディマスインデックス)を計算すれば分かります。
BMI=体重(Kg)÷身長(m)二乗
一般的に18.5未満でやせ、25以上で肥満、30以上で高度肥満と表現されます。
■卵巣機能の低下。
卵巣の機能が低下すると排卵が起こりにくくなります。この中でも卵巣性無排卵が最も治療が困難とされます。
卵巣性無排卵は、卵子の元である原始卵胞が極端に少なくなるものです。卵子そのものが減少するため治療を難しいものとしています。
■黄体化非破裂卵胞症候群(LUF)
黄体化非破裂卵胞症候群も無排卵月経になる原因の一つです。黄体化非破裂卵胞症候群は、卵胞が排卵せずにそのまま卵巣に残ってしまう疾患で、基礎体温を測っても正常の人と同じような2相に別れているのが特徴です。
高温期が10日ぐらいに短くなることもあるようです。自分で基礎体温表を作っても分からないこともあります。産婦人科を受診して状態を調べてもらうことをおすすめします。
この他にも、高プロラクチン(PRL)血症、甲状腺機能低下症(橋本病)も原因と考えられています。いずれにしても産婦人科で診断を受けて改善していくことが大切です。

妊娠前から初期にかけて葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠前・初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
妊娠しやすい人
妊娠しやすい人の特徴として、BMIが正常値、生理が順調で正しい生理周期である、ストレスを溜めないでリラックスした気持ち、ヨガなど軽い運動で代謝を上げている、食事に気を配りバランスの良い食事をしている人が妊娠しやすいと言われます。
病気を治療した上で、生活習慣と食生活を改善することで妊娠の可能性が上がってきます。
無排卵月経で妊娠希望の場合は、治療に時間が掛かることもあるので、すぐに不妊外来を受診して治療を開始することが大切になります。
この他、無排卵月経については無排卵月経で、生理周期全般については生理周期で詳しく紹介しています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。