妊婦検診(妊婦健診)
妊婦検診は、ママと赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行われます。
ママとお腹の赤ちゃんのために、絶対に必要なものなので忘れずに検診を受けるようにしましょう。
この検診は、病気の有無だけでなく妊娠・育児・出産などを相談して安心して妊娠期間中を過ごせるようにサポートすることを目的としています。
妊娠中の不安や疑問などは、検診のときに医師や助産師に相談するようにしましょう。妊婦検診には、公費による助成制度があります。妊娠したら、市町村の窓口に相談しましょう。
妊娠が分かると市町村の窓口で、できるだけ早く妊娠の届出を行います。このときに母子健康手帳の交付と補助券(一部後払いの地域も)が交付され、補助券を出して受診するようになります。
妊婦検診の回数
厚生労働省によると、妊婦検診は妊娠中に14回受診することが望ましいとされています。
具体的な回数は、妊娠初期~23週まで4回、妊娠24週~35週までに6回、妊娠36週~出産まで4回となっています。
標準的なスケジュールとして下記のようになっています。(タップで画像のみ表示)
(厚生労働省リーフレットより)
妊婦検診を受けられる主な場所は、病院・診療所・助産所です。
里帰り出産をする人は、事前に検診に通う施設を探しておく必要があります。妊娠が分かったら、すぐに産婦人科を探して問い合わせるようにしましょう。
次は、具体的な妊婦検診の費用や服装について紹介します。
妊婦検診の費用
妊婦検診の費用は、国から14回分の補助が出ています。以前は5回分しか出ていませんでしたが、平成21年から14回分へ増えています。
自己負担の費用は自治体によって差があり、無料~自己負担が発生する場合と幅があります。
住んでいる地域によって違います。詳しい費用などは、市町村の窓口や産婦人科に問い合わせるといいでしょう。詳しくは妊婦検診の費用で説明しています。
妊婦検診の服装
妊婦検診の服装は、お尻ぐらいまであるAラインのトップス、パンツの組み合わせか上下が分かれる服装でスカートの組み合わせがおすすめです。
腹囲を測ったり超音波検査があるので、上下に分かれた服装が対応しやすいです。ストッキングやスパッツは避けて靴下にすると着替えが楽になります。
妊婦検診に持っていくもの
妊婦検診に必要なものがいくつかあります。
・健康保険証
・母子健康手帳
・メモ帳・筆記用具
・お菓子
・基礎体温表(初回のみ)
・文庫本や雑誌
・財布
●健康保険証・母子健康手帳
妊婦検診に保険適用はないですが、色々な病気や手術になったときに健康保険証が必要になります。母子健康手帳は忘れずに持参するようにしましょう。
●メモ帳・筆記用具
医師の話や重要なことをメモするのに必要になります。これは、スマホや携帯のメモ帳でも代用できます。
●お菓子
初回の妊婦検診の頃は、つわりが続いている時期です。つわりは、空腹になるとムカムカするので、一口サイズのチョコやキャンディを持っていくようにしましょう。
●基礎体温表(初回のみ)
基礎体温表からは、ホルモンの状態や婦人科疾患のサインなど様々な情報が読み取れます。できれば、持参するようにしてください。
●文庫本や雑誌
産婦人科は、急なお産が入ったりして待ち時間が長引くことが多いです。待っている間にすることがないので、本や雑誌を持っていくといいでしょう。
●財布
妊婦検診は無料でできるところもありますが、自費で出費することもあります。中には1万円以上になることもあるので、少し多めに持参するようにしましょう。
妊婦検診の内容
妊婦検診は、身体測定や血液・血圧・超音波検査・尿などを検査します。
これは、貧血、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病になっていないか、ママと赤ちゃんに異常がないかを調べるためです。
これらの病気は、ママと赤ちゃんに重大な影響与えることもあるので早期発見が大切になります。早期発見すれば、早めに対応が可能となります。
妊婦検診では、この他にも医師や助産師さんに相談できる場でもあります。日頃の疑問や不安なども積極的に相談してみるといいでしょう。
次のような症状が出たら、医師に相談するようにしましょう。
・むくみ
・がんこな便秘
・出血
・普段と違うおりもの
・腹痛
・強い頭痛
・発熱
・つわりで衰弱がひどい
・下痢
・イライラ
・めまい動悸が激しい
・はきけ・嘔吐
・今まであった胎動を感じなくなったとき
(厚生労働省HP「すこやかな妊娠と出産のために」より)
妊婦検診は、ママと赤ちゃんを守る大事な検査です。日付を確認して絶対に忘れないようにして妊婦検診を受けましょう。
この他、妊婦さんが注意する点については妊婦の注意点で、妊娠したい人向けの話題は妊娠したいで詳しく紹介しています。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。