妊娠糖尿病
妊娠糖尿病(gestational diabetes mellitus : GDM)は、妊娠して初めて糖尿病になることを指します。
以前から糖尿を持って妊娠した場合は、糖尿病合併妊娠になります。
妊娠糖尿病になると、ママや赤ちゃんに重大な影響を及ぼすこともあります。妊婦さん全体の7〜9%は妊娠糖尿病になるので、きちんと検査を受けることが必要です。
妊婦検診は、妊娠糖尿病の検査をしているので忘れずに受けるようにしましょう。
妊娠糖尿病の原因
妊娠糖尿病の原因は、ホルモンの変化と食べ過ぎによるものが考えられています。
妊娠すると、胎盤からhPL(ヒト胎盤性ラクトーゲン)というホルモンが分泌されます。このホルモンは、赤ちゃんのブドウ糖吸収を助ける役目があり血糖値を上げないように作用します。
通常では、ママの膵臓から分泌されるインスリンがうまく調整して血糖値をコントロールするのですが、これがうまくいかずに妊娠糖尿病となってしまうのです。
また、偏った食事や一度にたくさん食べ過ぎるなど不摂生も原因になると考えられます。
次は、妊娠糖尿病になると起こりやすいこと、なりやすい人を解説します。
妊娠糖尿病で起こること
妊娠糖尿病になると、ママや赤ちゃんに様々な影響が出てきます。
■ママに影響するリスク
・妊娠高血圧症候群
・羊水量の異常
・肩甲難産 など
■赤ちゃんに影響するリスク
・流産
・巨大児
・心臓の肥大
・低血糖
・多血症
・電解質異常
・黄疸 など
ママや赤ちゃんに重大な影響が出る場合もあります。日頃から妊娠糖尿病にならないように予防していくことが大切です。
●妊娠糖尿病の治療法
妊娠糖尿病の治療法としては、食事療法による血糖値のコントロールを行います。これでも改善できない場合には、インスリンを使って血糖値をコントロールしていきます。
インスリンを使うのは、さらなる食事制限でカロリー不足になり赤ちゃんの栄養不足が心配されるためです。妊娠が進むとインスリンの量が増えますが、産後には中止または減量されていきます。
妊娠糖尿病になりやすい人
妊娠糖尿病になりやすい人は
・妊娠前から肥満。
・家族に糖尿病の人がいる。
・妊娠してから太った。
・高齢で妊娠。
・二人目以降の妊娠(経産婦)
・糖代謝異常がある。
・巨大児を出産した。
このような人が妊娠糖尿病になりやすい人と言われます。肥満や家族に糖尿病、高齢妊娠、巨大児を出産した人はリスクが高くなります。
妊娠糖尿病を予防するには?
妊娠糖尿病を予防するには、カロリーを取り過ぎないことと軽い運動を行うことです。
妊娠中は、普段より多くのカロリーを摂取する必要がありますが必要以上に取りすぎないように気をつけていきましょう。
食事は栄養バランスを考えて、少量ずつたくさんの食材を食べるようにします。不規則な生活は止めて、一日3食食べるようにしましょう。
食物繊維や乳酸菌を食べることも大切です。食物繊維は、便秘の改善と血糖値によいと言われますので、積極的に食べましょう。
脂っこいものや糖分が多い食材は控えるようにします。果物にも糖分が含まれているので食べ過ぎに注意してください。
お腹の張りや安静が指示されている人以外は軽い運動を行うようにしましょう。ウォーキングやお散歩がおすすめです。無理のない範囲で、なるべく体を動かすようにしましょう。
妊娠糖尿病は、放置するとママや赤ちゃんに大きな影響が出るかもしれない病気です。予防のためには、早期発見が一番です。血糖値は、妊婦検診で検査しますので忘れずに妊婦検診を受けるようにしましょう。
この他、妊娠糖尿病とも関連が深い妊娠高血圧症候群については妊娠中毒症(妊娠高血圧症候群)で説明しています。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。