クロミフェン
クロミフェンは、排卵を促すホルモンの分泌を促進して排卵へ導く薬です。脳の下垂体(真ん中)に働きかけて卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体化ホルモン(Lh)の分泌を促進して排卵を促します。
クロミフェンの正式名称は、クエン酸クロミフェン製剤で製薬名はクロミッド錠、ジェネリック医薬品としてクロミフェンクエン酸塩錠、オリフェン錠、スパクロミン錠などがあります。
クロミフェンクエン酸塩であるクロミッド(薬品名)についてはクロミッドで説明していますので参照してください。
クロミフェンの飲み方
クロミフェンは、一錠が50mgです。消退出血(ここの場合は月経)開始後5日目から一日一錠服用を開始して5日間飲み続けます。これで排卵が確認できない場合一日二錠ずつ五日間へ増やして排卵できるか様子を見ます。排卵が確認できる場合には、このまま2~3周期続けます。
これでも排卵が確認できない場合、二錠から三錠へ増やします。日本の社会保険では一日二錠までとなっていて三錠になると自費になります。
クロミフェンで排卵が確認できない場合、卵胞ホルモン(FSH)製剤での排卵誘発やHCG注射などを行って、それでも排卵できない場合は腹腔鏡手術などを行うことになります。
上記の例は一例で施設ごとに違ってきます。
妊娠を希望しない場合には、クロミフェンを使わずにカウフマン療法や低容量ピル(OC)を使って排卵を起こす治療法もあります。
クロミフェンの副作用
副作用として頸管粘液の粘度が高くなり精子が通りにくくなることと子宮内膜の暑さが薄くなること、膣内が感想してしまうことがあります。
また、腹部の違和感や膨満感、お腹の張りなどがあります。
■特に多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断された人は注意
上記のような症状は副作用である卵巣の腫れや腹水の溜まり(OHSS(卵巣過剰刺激症候群))の初期症状のときもあるので、少しでも変化を感じたら病院へ行くことをおすすめします。
治療については多嚢胞性卵巣症候群の治療で詳しく説明しています。参考にしてください。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とクロミフェンの関係については多嚢胞性卵巣症候群とクロミフェンに詳しく掲載しています。読んでみてください。
POCSについては多嚢胞性卵巣症候群でまとめています。参考にしてください。
不妊に関係する病気は妊娠しにくい病気で詳しく紹介しています。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。