妊娠初期にレントゲン撮影
妊娠初期にレントゲン撮影(X線撮影)を受けてしまって不安になっている人もいるのではないでしょうか。また、妊娠と気が付かずに健康診断でX線撮影をしてしまったと言う人もいると思います。
会社の検診でも普通に項目に入っているので、流れで受けることも。
妊娠が発覚した後で、お腹の赤ちゃんに影響がないか心配になっていると思います。結論から言えば、医療におけるX線被曝量は非常に少ないですが、念のために産婦人科の医師と相談するようにしましょう。
妊婦健診や産婦人科を受診したときに、産婦人科の医師にレントゲン撮影を行ったことを報告しましょう。
妊娠初期のレントゲン撮影の影響
妊娠初期と言われる妊娠12週以内で問題になるのは、お腹の赤ちゃんへの影響です。
赤ちゃんの重要な器官が形成される時期は、妊娠4週~15週頃までと言われます。この時期、つまり妊娠初期に当たる期間が影響が最も心配される時期になります。
妊娠中の放射線の影響は妊娠4~12週で問題となり100ミリシーベルトを超えると危険とされます。
妊娠10~27週では120ミリシーベルトを超えると危険とされています。
では、健康診断で受ける胸部X線、レントゲン撮影では、1回あたりどのぐらい被爆するのでしょうか?
次は、具体的なX線検査の被曝線量と妊婦さんへの影響について詳しく解説します。
妊娠とレントゲン撮影、X線検査の影響
ICRP(国際放射線防護委員会)によると、妊婦さんが被爆した際、影響が出るのはしきい値で100mGy~200mGyとされます。
しきい値とは、影響が出る最低の線量のことです。
みなさんもご存じとは思いますが、日常で被曝線量で使われる単位はmSv(ミリシーベルト)やμSv(シーベルト)です。
しかし、胎児の被曝線量を測るにはmGyがよいと言われます。今回は、mGyを単位としています。
胎児への被曝線量は次の通りです。
・胸部X線単純撮影 0.01mGy以下
(レントゲン撮影)
・腹部X線単純撮影 1.4mGy
・腰椎X線単純撮影 1.7mGy
・上部消化管造影 1.6mGy
(バリュウム検査)
・注腸造影検査 8.0mGy
・頭部CT 0.005mGy以下
・胸部CT 0.06mGy以下
・腹部CT 8.0mGy
・骨盤部CT 25.0mGy
これをみても分かるように、一番被曝線量が高いとされる骨盤部CTでも、しきい値である100mGy~200mGyの1/4以下です。
一般的に行われるレントゲン撮影は、胸部X線単純撮影です。0.01mGy以下です。
このデータからも、検診などで受けるレントゲン撮影は、心配ないと考えていいようです。
妊娠に気が付かずに、会社の健康診断でX線検査を受けることがあるかもしれませんが、心配するほどの線量を浴びていないことになります。
まずは、レントゲン撮影を受けたことを産婦人科の医師に相談するようにしましょう。医師に相談することで不安が解消されると思います。
事前に妊娠が分かっていれば、健康診断を受けるときに妊娠していることを伝えて医師と十分に相談するようにしましょう。
妊娠初期は、先天性異常のリスクに注意して!
妊娠初期のママに知ってほしいことがあります。
それは、レントゲンやX線検査以外でも、先天性異常のリスクがあるということです。
妊娠前から妊娠初期に必要である栄養素の葉酸が不足すると、無脳症や二分脊椎などの先天性異常のリスクが高くなることが研究で分かっています。
葉酸は、日頃の食事からも摂取できますが・・・
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、絶対に不足しないように注意してください。
今からでも遅くないので、葉酸を摂取するようにしましょう。
詳しくは下記のページで説明しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
妊娠初期の歯のレントゲンは大丈夫?
妊娠初期に歯のレントゲンを撮影して大丈夫なのかな?と心配しているママもいると思います。
実際に歯のレントゲン撮影でどのぐらい放射線を受けるのか調べてみました。
歯のレントゲン撮影は2種類
歯のレントゲン撮影は、2種類あって、デンタルとパノラマがあります。
デンタルは、1枚をパシャッと撮影するものです。パノラマとは、自分の周りをぐるっと機械が半周して撮影するものです。
パノラマのほうが被曝線量が多いような気もしますが、高感度のものを使用しているためデンタル1枚とそれほど変わらないとされます。
最近では、技術が進歩していてデジタル方式が採用されていて従来の1/4程度の被曝線量で済むようになっています。
■歯のレントゲン撮影の被曝線量
・デンタル 0.01mGy以下
・パノラマ 0.01mGy以下
このよう胸のレントゲン撮影とほぼ同様になっています。
国際放射線防護委員会は、「妊娠から出産までに10ミリシーベルトを超えないよう」勧告を出しています。
10ミリシーベルトまで放射線を受けるには、約1000枚しないと到達しないことになります。また奇形の可能性がある100ミリシーベルトでは10000枚の撮影が必要になります。
山王デンタルクリニックのHPでは
歯科でのレントゲンは、当然ながら、口の中に向かって放射され、お腹へはごく一部の乱反射されたものが届くだけです。
したがって、1枚あたりの放射線量0・01ミリシーベルトのうち、いかほどの放射線が胎児に届くといえるのでしょう?
1000分の1届いたとしても、10ミリシーベルトには100万枚必要になるのです。さすがにご安心していただける数値ではないでしょうか。
出典:妊婦と歯の治療
と掲載されています。
現状では、歯のレントゲン撮影で胎児への影響は少ないと考えるのが自然です。
レントゲンで使用される放射線は、光と同じような性質を持っていて、歯を撮影する際には口腔へ向けて撮影するため、お腹の胎児への影響は少なくなります。
また、プロテクターを着用して撮影するため、その影響は非常に小さくなります。
でも、不安が残るという方は、妊婦健診の際に産婦人科医に歯のレントゲン撮影を行ったことを相談してみてください。
【関連記事】
妊娠初期の注意点や気を付けることをまとめています。下記のページを読んでみてください。
妊娠したい人におすすめの記事は下記のページで、詳しく紹介しています。おすすめです。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。