妊娠初期に食欲が増す
妊娠初期に食欲が増すことがあり、食べていないと気持ちが悪くなることがあります。
これは、食べつわり(食べ悪阻)と呼ばれるもので、何か食べていないとムカムカしてしまう状態になります。
妊娠中期になっても食べつわりがおさまらないと、体重増加の原因になるので食べ過ぎないように注意していくことが大切です。
妊娠初期に食欲が増す原因
妊娠初期に食欲増進する原因として、胃の中に何か入っていないとムカムカ吐き気がすることがあります。
つわりと言うと、食べると吐き気がするのをイメージしますが、反対の食べないとムカムカする症状もあるのです。
とにかく食べないと気が済まないのでやっかいです。妊娠中の体重増加は7~12kgぐらいが適正と言われますので、つわりが終わっても気を抜かずに体重管理をしていきましょう。

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
この次は、妊娠初期の食べつわり対策と体重管理について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
妊娠初期の食べつわり対策
食べつわりを抑える方法として
・食事は少量、数回に分けて。
・野菜から食べる。
・小さいおにぎりやクッキー。
・一口チョコや飴。
・ゼリーを食べる。
・趣味に没頭する。
このような食べつわり対策があります。
●食事は少量、数回に分けて。
食事は、一度にたくさん食べるのではなく少量を数回に分けて食べるようにしましょう。一度にたくさん食べると益々食欲が増すことがあります。
少量ずつ食べることで食欲を抑えることができます。
●野菜から食べる。
食事は野菜から食べるようにすると、食べる量を抑えることができます。妊娠中は便秘になりやすいので野菜をたくさん食べるようにすると改善に役立ちます。
野菜からは、葉酸やビタミン類も摂取できるので、たくさんの種類を少しずつ食べるようにしましょう。

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
●小さいおにぎりやクッキー。
食べつわりは、胃の中に何も入っていないと気持ちが悪くなります。朝起きたときがムカムカすることも多いです。
枕元に小さなおにぎりやクッキーを置いておき、朝起きてすぐに一口食べるようにすると症状を抑えることができます。
●一口チョコや飴。
お腹が空いたときに、一口チョコやキャンディを食べると食欲が落ち着きます。飴は長持ちするのでいいかもしれません。ノンシュガーや0カロリーの飴を選ぶようにしましょう。
●ゼリーを食べる。
空腹を感じたときに小さいゼリーを食べるもの食欲を抑える方法です。こんにゃくゼリーを食べた先輩ママもいました。
ゼリーはそのまま食べるよりも凍らせて食べるとより満足感を得ることができます。
●趣味に没頭する。
ガーデニングやクロスワードなど、熱中度が高い趣味に没頭すると一時的に食べたい欲求を抑えることができます。
なるべく、食べ物から離れて活動するようにしてみましょう。
妊娠初期の体重管理
妊娠初期は、それほど体重管理に気をつけることはありません。つわりが明けた妊娠12週ごろから本格的にコントロールしていきましょう。
とはいえ、食べつわりがひどくなると簡単に体重が増えてその後が大変になるので、なるべく糖分やお菓子を控えるようにしていきましょう。
妊娠初期に食欲が増すときには、様々な対策法を試してみてください。自分にあった食べつわり対策を見つけてみましょう。
この他、妊娠初期に気をつけることは妊娠初期に気をつけることで、妊娠初期の注意点は妊娠初期の注意点でまとめています。読んでみてください。
妊娠したい人向けの話題は妊娠したいで紹介しています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。