妊娠中の歯の治療
妊娠中の歯の治療は、どの時期でも治療は可能ですが比較的無理のない治療ができる妊娠中期を目安にするといいでしょう。
歯の治療になると、麻酔が赤ちゃんに影響がないか心配になりますが、妊娠中に局所麻酔をしてもお腹の赤ちゃんに危険が危険性はほとんどないことが報告されています。
歯の痛みは、放置しておくと悪化してしまうので早めに治療するようにしましょう。
妊娠中は歯のトラブルが起こりやすい
妊娠中は、女性ホルモンの影響で口の中の細菌が増殖しやすい環境になっています。特に、妊娠初期はつわりで少量ずつ食べることが多いので食べ物が残りやすくなって歯周病になることが多いです。
妊娠中は、歯周病菌が増えやすいだけでなく、歯茎の抵抗力も弱っているため出血しやすくなります。唾液の分泌量も減るため虫歯にもなりやすいです。
歯磨きが気持ち悪くてできないことが多いなら、食事をしたらすぐに水でうがいをするだけでも違ってきます。
できるだけ、口の中を清潔にするように心がけましょう。
次は、妊娠中の麻酔の影響やレントゲン撮影の影響などについて詳しく紹介します。まだまだ続きます。
妊娠中の麻酔の影響
妊娠中の歯の治療では、痛みを抑えるために局所麻酔を使うことがあります。
この局所麻酔は、おもに2%リドカイン製剤(オーラ注®)で、妊娠中に妊婦さんへ投与してもお腹のお腹の赤ちゃんへの危険性はほとんどないことが報告されています。
痛みによる身体的なストレスを考えると、使用したほうがいいということになります。
参考:妊娠前から妊娠期、授乳期のQ&A | 日本歯科大学附属病院
■妊娠と笑気ガス
歯の治療の緊張を取り除くために低濃度の笑気ガスと酸素を混ぜて使用する治療法があります。しかし、妊娠中に笑気ガスを使用すると赤ちゃんに影響があると言う報告があるため使用できません。
妊娠と歯の痛み止め
通常は歯の痛みを抑えるために痛み止めや化膿止めの薬が処方されることがあります。
妊婦さんの場合には、基本的に内服しない方向で考えます。ですが、ママに影響があると判断されたときには、薬が処方されることがあります。
歯の治療に使う薬と詰め物
虫歯の治療で、歯の中にごく少量の薬剤を入れたり、歯に詰め物をしたりします。歯の中に薬剤を置くときは、その薬剤の上に2種類のセメントでふたをするので、漏れ出る心配はありません。
歯の詰め物は、コンポジットレジンといいます。一時期、コンポジットレジンに含まれるビスフェノールAが問題になったことがありました。
欧州食品安全機関のその後の研究で、「お腹の赤ちゃんや乳幼児を含む消費者に対して十分な安全域を確保している」と発表されています。

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
妊娠中の歯周病は早産のリスクも
妊娠中に歯周病が進行すると、サイトカインという物質の血中濃度が上がり、これがきっかけとなって陣痛を起こさせるプロスタグランディンという物質がでるため早産のリスクが高まるとされます。
歯茎が腫れたり出血を起こしたりしたときは、早めに歯医者に行って歯の治療をするようにしましょう。症状がない人も、つわりが明けたら歯科健診を受けることをおすすめします。
妊娠中の抜歯
妊娠中の抜歯は、応急処置だけして産後まで様子を見ることが多いです。どうしても抜歯が必要な場合は妊娠中期に行われます。妊娠中は、口の中で細菌が繁殖しやすく歯周病や虫歯になりやすい状態になります。日頃からマメに口腔ケアを行うことが大切です。
妊娠初期はつわりもあって、満足に歯磨きもできない状態が続きます。歯ブラシを口の中に入れるだけでも気持ち悪くなって歯磨きができないことがあるので、口をゆすぐことを忘れないようにしましょう。
歯周病から歯槽膿漏になって、早産や低体重児を出産するリスクが高くなることが知られています。また、感染症を発症することもあり丁寧なケアが求められています。
親知らずを持っている人は、特にきれいになるように、口の中を清潔にするようにしましょう。磨き残しがないようにしっかり磨くことが必要です。詳しくは妊娠中の抜歯で説明しています。
妊娠中の虫歯
妊娠中の虫歯は、そのままにしておくと早産や低体重児出産のリスクがかなり高くなることが知られています。なるべく早めに治療を開始することが大切です。
虫歯の治療は、基本的に妊娠中のどの時期にも行うことができますが、安定期である妊娠中期に行ったほうがいいでしょう。妊娠初期では、つわりがあるので歯の治療は難しいかもしれません。
妊娠中に虫歯になる原因として、妊娠によるホルモンバランスの変化があります。ホルモンの状態が変わって唾液が少なくなり虫歯になりやすい状態になります。日頃からのケアが大切です。
虫歯の治療で気になるのが、使用される抗生物質や麻酔薬、レントゲンや歯の詰め物などですね。これらの薬は安全性の高いものが使用されています。心配なら歯科医に相談してみましょう、詳しくは妊娠中の虫歯で紹介しています。
妊娠中の親知らず
妊娠中の親知らずが痛んだり晴れが出てきても、基本的に消毒や薬で様子を見ることがほとんどです。妊娠中の抜歯は行わずに、産後の授乳期後に治療を開始することが多いです。
なぜ、妊娠中に親知らずが痛みや腫れなどの歯周病になりやすいかというと、妊娠中のホルモンの変化によって唾液の量が減少して口の中で菌が繁殖しやすくなります。
これが、虫歯や歯ぐきの腫れ、歯周病の原因になります。これらを予防するには、日頃からお口の中を清潔にすることが大切です。歯磨きをマメに行うようにしましょう。
親知らずを痛みや腫れから守るには、常に口腔内を清潔に保つことが必要です。妊娠初期のつわりのときは、歯磨きが難しいので、良く口をゆすぐようにして食べかすを外に出すようにしましょう。詳しくは妊娠中の親知らずで説明しています。
妊娠中の口臭
妊娠中の口臭は、自分で気が付かないことも多く、周りの人も不快にするので解消しておきましょう。妊娠初期はつわりがあって口臭がキツくなることがあります。歯磨きは無理でも口をゆすぐのを忘れないようにしてください。
妊娠中に口臭がキツくなる原因として、ホルモンバランスの変化があります。ホルモンが変化することによって口の中が菌が繁殖しやすい状態になるのです。
菌が繁殖しやすいばかりでなく、歯肉炎や虫歯など歯周病になりやすくなります。妊娠中は、いつも以上に口の中を清潔に保つように心がけることが大切です。
妊娠中の口臭対策として、食後に歯を磨く、口を良くすすぐ、デンタルフロスなどで歯垢を除去する、舌用ブラシで舌をきれいにする、水を飲んだりキシリトール入りガムを噛むなどあります。詳しくは妊娠中の口臭で紹介しました。
この他、妊娠中の注意点は、妊娠中の注意点で、妊娠したい人向けの話題は妊娠したいで詳しく紹介しています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。