妊娠中のダイエット
妊娠中にダイエットをするのは適切ではありません。自分の体重を把握して増えすぎていないか注意して管理していきましょう。
妊婦健診で体重の増え方が分かりますので、適切な体重になるようにしっかりと体重コントロールを行うようにしましょう。
妊娠中に体重が増えすぎてしまうと、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病といった病気になるリスクが増えてきます。また、産道に脂肪がついて難産になるリスクもあります。
体重の増えすぎもいけませんが、痩せすぎも問題があります。最近では、体重増加を気にするあまり過度なダイエットで低体重児(2,500g以下)を出産する人が増えているそうです。
自分が適切な範囲で体重が増えるようにしっかりと体重コントロールを行うようにしましょう。
妊娠中の体重管理
妊娠中の体重増加は、7~12kgが適切だとされています。この体重を目安に体重管理を行って行きましょう。まずは、自分がどのぐらいなのかを知るためにBMIを計算してみましょう。
1週間に500g以上体重が増えると増えすぎとなり危険です。食事や生活習慣に気を配って増えすぎないように注意しましょう。
この次は、食べないのに体重が増える理由と妊娠中の体重管理の方法などについて詳しく紹介します。まだまだ続きます。
食べないのに体重が増える理由
妊娠中に、特に食べ過ぎているわけでもないのに、体重増加が止まらない人もいます。
お腹の赤ちゃんが成長するにつれて体重が増えるのは当然ですが、1週間に500g以上増えていると過度な体重増加と言われます。
必要以上に体重が増加する原因として、
・カロリーの高い食事
・糖分や塩分の取り過ぎ
・運動不足
このようなことが原因で、体重が増えすぎてしまいます。
●カロリーの高い食事
脂っこいものはカロリーが高く体重が増える原因になります。
妊娠中は、バランスの良い食事にすることが大切です。肉ばかりではなく、魚や野菜を多く使った料理も食べるようにメニューを工夫していきましょう。
●糖分や塩分の取り過ぎ
甘いものや塩気の多い食べ物を食べても、体重が増える原因になります。
甘いものはカロリー過剰に、塩気の多いものはむくみの原因になります。お菓子や果物や塩気の多いおかずの食べ過ぎに注意しましょう。
●運動不足
妊娠中は、お腹がおおきくなってくるため、運動不足になりがちです。医師から安静が指示されている人以外は、できるだけ運動不足にならないように体を動かすようにしましょう。
ウォーキングやお散歩だけでもいいでしょう。マタニティスイミングやヨガなど妊婦さん向けのプログラムがあるところでもいいと思います。
体を動かして体重が増えないようにしていきましょう。
妊娠中の体重管理
妊娠中に適切な体重を管理する方法として
・毎日体重計に乗る。
・バランスのよい食事。
・適度な運動
があります。
この中でも、毎日体重計に乗るのがいいです。自分の今の体重が分かるだけでなく、食べたい欲求の抑制にもいいからです。レコーディングダイエットと同じ原理です。
食事は、野菜中心の食事に切り替えて食物繊維を多く摂取するようにしましょう。これも便秘対策になります。
妊娠中は、過度な体重増加に気を配ることも必要ですが、赤ちゃんの成長に必要な栄養素もしっかり摂取しなければなりません。バランスを意識して体重をコントロールしていきましょう。
妊娠中のダイエットは、自己判断で行うと非常に危険です。必ず医師と助産師、栄養士などと一緒に行うようにしましょう。
この他、妊娠中の注意点は、妊娠中の注意点で、妊娠したい人向けの話題は妊娠したいでまとめました。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。