妊娠と言い伝え
妊娠中は、様々な言い伝えや伝承、噂があります。どれも本当のことのみたいで、つい信じたくなりますよね。
中でも、生まれてくる赤ちゃんの性別に関しての言い伝えや迷信が数多くあります。
ここでは、赤ちゃんの性別に関しての言い伝えや噂をまとめてみました。
妊娠中に甘いものを食べたいなら性別は女の子?
妊娠中に、甘いものばかり食べたくなると、性別は女の子になるという言い伝えがあります。
妊娠中は、お腹の赤ちゃんに優先的に栄養が送られます。このとき、ママの糖分が不足して甘いものを食べたくなるという説があります。
ことの真偽はともかく、甘いものがほしくなったという妊婦さんもいるのは事実です。
しかし、妊娠中に甘いものばかり食べると、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群になるリスクが高くなります。
食べ過ぎはよくないので、少しだけ食べるようにしましょう。
酸っぱいものがたべたくなると性別は男の子?
妊娠中に酸っぱいものが食べたくなると、性別が男の子だという言い伝えもあります。
よく妊婦さんは、レモンや梅干しなどが食べたくなりますよね。
このことが関係しているかもしれません。
でも、梅干しの食べ過ぎは塩分を取り過ぎるので、少しだけ食べるようにしたほうがいいでしょう。
妊娠初期は、先天性異常のリスクに注意!
妊娠初期のママに知ってほしいことがあります。
それは、妊娠初期に大事な栄養素である葉酸が不足すると、「無脳症」や「二分脊椎」といった先天性異常のリスクが高くなるということです。
このことは、世界的な疫学調査で判明したことで、日本でも2002年より厚生労働省が妊娠初期のママに葉酸を積極的に摂取するように勧告出しています。
葉酸は、日頃の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は、絶対必要な栄養素なので、不足しないように注意してください。
詳しくは、下記ページで説明しているので、読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
この他にも、男の子、女の子の言い伝えがたくさんあります。
男の子に関する言い伝え
男の子の性別に関連する言い伝えや噂です。
・顔がキツイと男の子。
・お腹が前に突き出ると男の子。
・つわりが軽いと男の子。
・塩辛いものが欲しいと男の子。
・酸っぱいものが欲しいと男の子。
・肉が食べたくなると男の子。
・むだ毛がつるつるで男の子。
こんな言い伝えがあります。
●顔がキツイと男の子。
妊娠中の表情で、性別判断するものです。でも、つわりで疲れていると自然と暗くてキツイ顔になることが多いです。
●お腹が前に突き出ると男の子。
妊娠中のお腹の形で性別を占うものです。
産婦人科医に聞いてみると、お腹の形は骨盤の形によって決まるということでした。
●つわりが軽いと男の子。
つわりが軽いと男の子というものです。つわりには個人差があって、どのぐいらいが軽いのか分かりませんが、当たっている人も多いようです。
●塩辛いものが欲しいと男の子。
食べ物に関する性別占いです。無性に塩辛いものが食べたくなったら男の子?
●酸っぱいものが欲しいと男の子。
典型的な妊娠の症状かもしれません。
●肉が食べたくなると男の子。
妊娠前はそんなに好きでなくても、妊娠した頃から肉が大好きになる人もいます。
お肉も大事な食品ですが、妊娠中はバランスよく食べることが大切です。
●むだ毛がつるつるで男の子。
これは、初めて聞きました。多分、ホルモンバランスの関係で体毛が薄くなるのはないでしょうか。
女の子に関する言い伝え
女の子が生まれるような言い伝えがあります。
・電磁波を浴びると女の子。
・つわりが重いと女の子。
・顔が優しいと女の子。
・甘いものが欲しいと女の子。
・男の子の夢なら女の子。
・元気にお腹を蹴ると女の子。
・野菜や魚が食べたいと女の子。
・授かり婚なら女の子。
・毛が濃くなると女の子。
このような言い伝えや迷信があります。
●電磁波を浴びると女の子。
長時間画面を見るような仕事やPCを扱う人は電磁波の影響を受けているという考えからきているようです。
しかし、電磁波が人体に影響するのかどうかは科学的に証明されてはいません。
●つわりが重いと女の子。
つわりが重くなると、妊娠悪阻という状態になって入院が必要になります。
そこまでいかなくても、寝ていることが多いです。寝込むほどつわりが重いと女の子?
●顔が優しいと女の子。
顔つきで性別を判断する方法は昔からあります。女の子はなんとなく優しいイメージがあるので言われているようです。
●甘いものが欲しいと女の子。
妊娠中は、甘いものが欲しくなることがあります。妊娠後期には、赤ちゃんにブドウ糖が優先的に送られるので、ママが糖の不足を感じて甘いものを欲しくなることがあります。
この現象と性別は関係があるのでしょうか?
●男の子の夢なら女の子。
夢で見た性別と反対の赤ちゃんが生まれるという説です。
●元気にお腹を蹴ると女の子。
元気にお腹を蹴ってくる赤ちゃんは女の子という性別判断です。ぐるぐる動くと男の子という説もあります。
●野菜や魚が食べたいと女の子。
お肉が好きなら男の子の反対の説です。菜食主義の人は女の子が多いというところからきているようです。
●授かり婚なら女の子。
授かり婚では女の子?根拠は分かりません。
●毛が濃くなると女の子。
妊娠中は、ホルモンバランスの変化で体毛が濃くなることがあります。この傾向が強いと女の子になるという説です。
このように、妊娠に関する言い伝え色々あります。当たればいいなぐらいの気持ちで聞くと面白いのではないでしょうか。
赤ちゃんの性別と言い伝え
妊娠中の言い伝えの中でも、赤ちゃんの性別に関するものが多くあります。例えば、食べ物での性別占いや顔つきやつわりの重さでの判断、お腹の形での性別予想などです。
これらの言い伝えは、周りの人に当てはまることも多く信じてしまうこともあります。
よく考えたら、確率は1/2なので当たっても外れてもそんなに違わないということでしょう。当たればいいな!ぐらいの気持ちで聞いてみるのがいいと思います。
この他、妊娠中の注意点については妊娠中の注意点で、妊娠したい人向けの話題は妊娠したいでまとめました。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。