妊婦と便秘薬
妊婦さんが便秘薬を飲むときは、慎重に選ぶようにしましょう。妊娠前みたいに自由に便秘薬を選べるわけではありません。
市販の便秘薬の中には、腸への刺激が強すぎるものがあります。漢方薬でも強い効き目の薬があるので、便秘の薬を飲むときは、産婦人科の医師と相談してから飲むようにしましょう。
妊婦の便秘と市販薬
妊婦さんが便秘になると、手軽な市販薬を利用していいか悩むときがありますよね。
でも、市販の便秘薬の成分に妊婦に良くないものがあるので注意してください。特に、「センナ」が入っている便秘薬は避けるようにしましょう。
センナは、便秘薬として効き目が強く1回の服用で下痢になってしまうこともあります。お茶でも同じなので十分に注意してください。
便秘薬は、産婦人科で処方したほうが安全で安心です。効き目は穏やかになりますが、ママや赤ちゃんに適した薬が処方されます。
便秘で、産婦人科を受診することは恥ずかしいことはありません。妊婦さんの多くが便秘薬を処方してもらっています。
マグミットなどのマグネシウム製剤やラキソベロンが処方されることが多いようです。
恥ずかしがらすに産婦人科を受診して薬を処方してもらってください。
この次は、妊婦さんの便秘解消法を詳しく紹介します。まだまだ続きます。
妊婦さんの便秘解消法
妊婦さんが便秘薬を飲まなくてもいいように、日頃の生活習慣や食生活を改善していくことが大切になります。
■なぜ、妊婦さんは便秘になるの?
妊娠前は便秘でなくても、妊娠後に便秘になったという人は多くいます。
妊娠中に便秘になるのは、黄体ホルモンやお腹の赤ちゃんが大きくなって胃腸を圧迫してくるからです。
ホルモンと妊娠が便秘に影響しているので、日頃から便秘を解消するような習慣や食事にすることが大切になってきます。
●便秘を解消する習慣
妊婦さんが便秘を解消するには、日頃の生活習慣を改善することが必要です。
・軽い運動をする。
・トイレに行く。
日頃から、上記のような習慣を身につけるようにしましょう。
■軽い運動をする。
妊婦さんは、どうしても運動不足になりがちです。
妊娠初期にはつわりで、妊娠中期~後期にかけてはお腹の赤ちゃんが大きくなることで、運動不足になってしまいます。
産婦人科の医師から安静が指示されている人以外は、軽い運動を取り入れてみましょう。
ウォーキングやお散歩するのもいいですね。マタニティスイミングやマタニティヨガなどもいい運動になります。
ちょっとした運動を行うだけでも、随分と違ってきます。運動不足を解消することで便秘も改善していきます。
でも、続けて運動を行うとお腹が張ったりするので、30分に一度は休憩を入れるようにしてください。
■トイレに行く
出そうでなくても、毎日決まった時間にトイレに行くようにします。トイレを習慣付けることで便秘解消を目指します。
●便秘を解消する食生活
妊婦さんの便秘を解消するには、食物繊維や乳酸菌など腸の活動をサポートする食品を食事に取り入れてみましょう。
緑黄色野菜や根菜類が、食物繊維を多く含んでいるのでおすすめです。乳酸菌はヨーグルトで取るのが人気があります。
オールブランやフルーツグラノーラなども、便秘解消食品として人気があります。ヨーグルトと混ぜて食べるのがいいですね。
フルーツにも食物繊維が含まれますが、糖分が多いので食べ過ぎには注意してください。
このように、妊婦さんは便秘薬に頼らなくてもいいように、生活習慣や食生活を見直して快適な生活が送れるように工夫していきましょう。
この他、妊婦の便秘全般については妊婦の便秘で、妊婦の注意点は、妊婦の注意点で解説しています。
妊娠したい人向けの話題は妊娠したいでまとめています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。