妊娠初期の貧血
妊娠初期の貧血は、赤ちゃんの成長に必要な多くの鉄分が必要になってママの血液の鉄分が不足することによって引き起こされます。
貧血は、簡単に言えば血液が薄くなってしまうことです。お腹の赤ちゃんに栄養が優先的に送られるため、どうしてもママのほうが不足がちになります。
日頃の食事から鉄分を補給できるように、食事を改善していきましょう。
貧血が重いときは、産婦人科で治療が必要になることもあります。
妊娠初期の貧血の原因
妊娠中は、血液量も1.4倍ぐらいになると言われますが、液体の成分である血漿は増えても赤血球などの成分の増え方が追いつけずに鉄分が不足します。
なので、妊婦さんは鉄欠乏性貧血になりやすいのです。
貧血の症状が重くなると、立ちくらみや頭痛、動悸、息切れなどの症状が出てきます。ですが、多くの妊婦さんが自覚症状もなく、妊婦健診で指摘されることが多いです。
貧血は、症状が重いとお産にも影響が出ることがあるので、しっかり改善していきましょう。

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
この次は、貧血の対策や対処法、貧血に良い食べ物などを詳しく紹介します。まだまだ続きます。
貧血の対策や対処法
妊娠初期の貧血の対処として、食事でたっぷりと鉄分を摂取することが大切です。
食事は、1日3回栄養のバランスを考えた食事をしましょう。インスタント食品を多く食べ過ぎると貧血になりやすいと言われます。
妊娠中は、鉄分の他にも必要な栄養素があるのでレトルトは控えて、なるべく自宅で調理するようにしましょう。
貧血に良い食べ物
貧血に良いと言われる食べ物を、妊娠中に必要な栄養素別に紹介します。
どれか単品ばかり食べるのではなく、栄養のバランスを考えて色々な食品を食べるようにしましょう。
妊婦さんに必要な栄養素は、鉄分、タンパク質、ビタミンC、ビタミンB群、葉酸があります。この他にカルシウムも大事な栄養素です。
●鉄分●
貧血を改善するには、鉄分は欠かすことのできない栄養素です。
鉄分は、吸収のよいヘム鉄と、あまり吸収の良くない非ヘム鉄があります。非ヘム鉄は、ビタミンCと一緒に摂ることで吸収が良くなるのでビタミンCも摂取するようにしましょう。
■鉄分の多い食べ物
・赤身の肉と魚
・かき
・あさり
・ほうれん草
・小松菜など。
●タンパク質●
タンパク質は、鉄と結合してヘモグロビンを作ります。鉄の吸収を助ける働きもあります。
■タンパク質の多い食べ物
・肉
・魚
・牛乳
・ヨーグルト
・卵
・大豆
・豆腐
・納豆など。
●ビタミンC●
ビタミンCは、非ヘム鉄の吸収を助ける働きがあります。是非一緒に食べたい栄養素です。
■ビタミンCの多い食べ物
・イチゴ
・レモン
・パプリカなど。
●ビタミンB群●
ビタミンB6は、ヘモグロビン生成に欠かせない栄養素でタンパク質の合成を助けます。ビタミンB12は、葉酸と共にヘモグロビン生成を助ける働きがあります。
■ビタミンB群が多い食べ物
・さんま
・イワシ
・さけ
・サバ
・卵など。
●葉酸●
葉酸は、ビタミンB12と共にヘモグロビン生成を助ける働きがあります。また、妊娠初期に必要量を取ると先天性異常のリスクを下げることができます。
葉酸は、食事から必要量を摂取するのは難しいので、サプリからの摂取がおすすめです。厚生労働省もサプリのほうが吸収効率がよいとしてサプリでの摂取を推奨しています。
サプリならつわり中でも無理なく飲むことができます。妊娠に最適なサプリの選び方については失敗しない!葉酸サプリの選び方で詳しく紹介しているので読んでみてください。
妊娠初期の食事は?
妊娠初期の食事は、肉ばかり、魚ばかり、野菜ばかりなど偏った食事にならないようにしましょう。
貧血の改善には肉や魚がいいとされますが、お腹の赤ちゃんの成長にはその他の栄養素も必要になってきます。
お肉や魚を中心として野菜を取り入れたバランスのよい食事になるように改善していきましょう。
妊娠初期の貧血は、食事で改善できることも多いです。ですが、必要量が多いため産婦人科で鉄剤を処方されることもあります。
鉄剤の副作用として便秘や下痢、便が黒くなるなど副作用があります。自分に合わないこともあるので、産婦人科医に相談してみましょう。
妊娠初期の立ちくらみ
妊娠初期の立ちくらみは、貧血の症状の一つです。今まで貧血の症状がなかった人でも、妊娠してから立ちくらみを感じるようになることもあります。
妊娠中に貧血になりやすいのは、赤ちゃんへ送る血液量が増えるためで液体成分である血漿の増えるスピードが固体成分である赤血球の増加スピードを上回ってしまうために起こるとされます。
立ちくらみ対策としては、急な姿勢変換を避ける、何かに掴まる、鉄分の多い食事にするなどがあります。日頃から意識して鉄分を摂取していきましょう。
立ちくらみがひどくてフラフラするときは、産婦人科を受診して原因を調べてみましょう。貧血は妊婦検診で指摘されることもあります。医師の指示に従って治療を受けるようにしましょう。
詳しくは下記のページで説明しています。
【関連記事】
この他、妊娠初期の注意事項と気をつけることは下記のページで詳しく紹介しています。
【関連記事】
妊娠初期の注意事項
【関連記事】
妊娠初期の注意点や気を付けることをまとめています。下記のページを読んでみてください。
妊娠したい人におすすめの記事は下記のページで、詳しく紹介しています。おすすめです。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。