妊娠初期とサイトメガロウイルス
妊娠初期にサイトメガロウイルスへ感染すると、低出生体重や小頭症といったお腹の赤ちゃんに重大な影響を及ぼすリスクがあります。
妊婦さん全体の70%は抗体を持っていますが、残りの30%の妊婦さんは抗体がなく、そのうち1~2%が妊娠中に初感染します。主に子どもの唾液と尿から感染することが多いようです。
妊婦さんがサイトメガロウイルスに感染した場合、40%が胎児感染すると言われています。
このウイルスに感染するリスクが高いのは、保育園や幼稚園に行っている子どもを持つ家庭です。上のお子さんと接触するときは注意していきましょう。
サイトメガロウイルスの症状
健康な人がサイトメガロウイルスに感染しても、ほとんどは無症状か症状を感じないで過ごしています。中には、少し具合が悪くなることがあるようです。
主な症状として
・発熱
・のどの痛み
・全身倦怠感
・リンパ節腫れ
などです。風邪に似た症状なので、ウイルスに感染したことに気が付かないことが多いようです。
また、サイトメガロウイルス単核症やサイトメガロウイルス性急性肝炎になることがあります。
赤ちゃんが感染すると、先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染症になります。毎年出生児の3000人以上が感染して1000人程度が影響が発生しています。
CMVに感染すると、出生児の低出生体重、肝脾腫、肝機能異常、小頭症、水頭症、脳内石灰化、紫斑、血小板減少、貧血、黄疸、網膜症、白内障、肺炎、痙攀などの症状を引き起こします。
この次は、サイトメガロウイルスの予防策などについて詳しく紹介します。
サイトメガロウイルスの予防策
サイトメガロウイルスを予防するには、
・まめに流水と石けんで20秒手洗い。
・子どもと同じ食器や飲食物を共有しない。
・なるべく乳幼児との接触を避ける。
このような予防策があります。
●まめに流水と石けんで20秒手洗い。
とにかくマメに流水と石けんで手洗いをすることが大切です。
・おむつを交換したあと。
・こどもの食事後。
・鼻水やよだれを拭いたあと。
・おもちゃを触ったあと。
こんなときはスグに手洗いをして感染予防に努めましょう。
●子どもと同じ食器や飲食物を共有しない。
子どもと同じ食器や食べ物、飲み物を一緒に食べたり飲んだりすると、感染するリスクが高まります。
・おしゃぶりは口に入れない。
・同じ食器やコップを使わない。
・歯ブラシを共有しない。
・キスをするときは、おでこに。
・おもちゃ、イス、テーブルを清潔に。
このような予防策があります。とにかく唾液や尿との接触を避けることが大切です。
●なるべく乳幼児との接触を避ける。
なるべく乳幼児との接触を避けるようにします。保育士さんや保母さんは、上のクラスに配置換えを相談するなど接触を避けるようにしてください。
感染の診断は出生後に
サイトメガロウイルスの診断は、生後3週間以内に出生児の尿、臍帯血、もしくは出生時の血液や唾液から行います。
妊娠初期にサイトメガロウイルスに感染すると、お腹の赤ちゃんに重大な影響を及ぼすリスクが高まります。日頃から感染しないように注意することが大切です。
この他、妊娠初期の注意事項は妊娠初期の注意事項で、気をつけることは妊娠初期に気をつけることで解説しました。
妊娠初期の注意点は妊娠初期の注意点でまとめました。
妊娠したい人向けの話題は妊娠したいで紹介しています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。