妊娠初期のストレス
妊娠初期のストレスが、血行が悪くなる原因であり体調不良の原因になることがあります。できるだけ、ストレスを溜めないように上手に解消することが大切です。
特に妊娠の初期の時期は、イライラや不安があるので環境を改善してストレスを溜め込まないようにしましょう。
妊娠初期のストレスの原因
妊娠初期のストレスの原因は、生理的な原因と環境による原因に分けることができます。
■生理的なストレスの原因
・ホルモンバランスの変化。
・つわりなどによる体調不良。
■環境がストレスの原因
・通勤や職場。
・パパからのストレス。
・実両親、義理両親。
妊娠初期には、このようなストレスの原因があります。
この次は、各原因の解説とストレス解消法を詳しく紹介します。まだまだ続きます。

妊娠初期に葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
ストレスの主な原因
【生理的なストレスの原因】
●ホルモンバランスの変化。
妊娠すると、妊娠を維持するためにダイナミックにホルモンバランスが変化します。
この変化が、自律神経に影響してストレスやイライラの原因になると言われています。
●つわりなどによる体調不良。
妊娠初期からつわりが始まります。つわりは、吐き気やムカムカを感じる吐きつわりが多いので、気分が悪く体調不良の日が多くなってきます。
体調が悪くなると、家事や仕事に影響が出てストレスを溜め込む原因になります。また、自分が思うように動けないのでストレスを感じるようになります。
【環境がストレスの原因】
●通勤や職場。
毎日の通勤や職場でストレスが溜まることがあります。
通勤では、満員電車で気持ちが悪くなったり匂いで吐きそうになることもあります。
職場では、同僚や上司から心ない一言がストレスになることも。特に、男性はつわりの大変さが分かっていないのでムカッとくることを平気で言う人もいるので注意しましょう。
●パパからのストレス。
多分、一番多く一緒に過ごしているであろうパパからストレスを受けることが多いようです。
パパは、つわりを簡単なものと捉えていますからイラッとすることを平気で言ったり、飲み会ばかり行って自分だけ楽しんでしまうなど腹の立つことばかりです。
仕事をしているママは、家事もやらないといけないのでストレスが溜まりやすいです。
●実両親、義理両親。
自分の両親や義理の両親から、様々なストレスを受けることがあります。心ない発言だったり、行動や電話などストレスが溜まりやすい状況にあります。
妊娠中のストレスランキング
「ピジョンインフォ」による妊娠中にストレスを感じるのは
第一位 パパ 37.1%
第二位 実親、義理親 25.0%
第三位 職場の人 13.6%
パパから受けるストレスが一番多い結果となっています。
一番身近な人なので、ストレスを受けやすい環境にあるようです。
妊娠初期のストレス解消法
妊娠初期には、様々なところからストレスを受けることがあります。自分にあった解消法を見つけてください。
■妊娠初期のストレス解消法
・友人とおしゃべり。
・その場を離れる。
・パパに理解してもらう。
このような解消法があります。
●友人とおしゃべり。
親しい友人とおしゃべりするだけでも、ストレス解消になります。女子会に参加して楽しい時間を過ごすようにしてみましょう。
●その場を離れる。
実家に帰省していたり、義理の両親と同居していると大きなストレスを受けることも多いです。
こんなときは、その場を離れるようにしましょう。買い物や散歩に出ると気分が落ち着いてきます。
●パパに理解してもらう。
ここが一番大きいかもしれません。
パパに理解してもらうように、「たまひよ」「妊娠・出産新大百科」など雑誌を読んで一緒に勉強すると理解が深まって協力してくれるようになります。
妊娠初期のストレスは、溜め込まずにうまく解消することが大切です。つわりで体調が良くないと思いますが、頑張って乗り越えるようにしましょう。
この他、妊娠初期の注意事項は妊娠初期の注意事項で、気をつけることは妊娠初期に気をつけることで詳しく解説しています。
妊娠初期の注意点は妊娠初期の注意点で紹介しました。
妊娠したい人向けの話題は妊娠したいでまとめています。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。