妊婦さんと食物繊維
妊婦さんにとって食物繊維は大切な栄養素です。妊娠すると、体のホルモンバランスが大きく変化して胃や腸と言った臓器に影響が出ることがあります。
妊娠前に便秘がちだった人は、便秘になる傾向があります。日頃の食生活を見直して食物繊維を摂取するようにしましょう。
妊婦さんの食物繊維の目標量
農林水産省によると、18~29歳の妊婦さんの食物繊維の目標量は17g/日以上です。
この目標量を目安に食事に取り入れるようにしましょう。
■食品の食物繊維の量(100g中)
・さつまいも 3.5g
・じゃがいも 1.3g
・小麦粉 2.5g
・大根 1.4g
・切り干し大根 20.7g
・ゴボウ 5.7g
・モロヘイヤ 5.9g
・ほうれん草 2.8g
・キクラゲ(乾) 57.4g
・干し柿 14g
・リンゴ 1.5g
・大豆(乾) 17.1g
・わかめ(乾) 32.7g
食物繊維は。根菜類や乾物、海藻類に多く含まれています。サラダや酢の物など色々な種類の食品をバランスよく食べることが大切です。
この次は、妊婦さんが便秘になる原因と解消法について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
妊婦さんが便秘になる原因
妊婦さんが便秘になる原因として
・ホルモンによる影響。
・運動不足。
・水分不足。
などがあります。
●ホルモンによる影響。
妊娠すると、妊娠を継続するために黄体ホルモンが多く分泌されるようになります。黄体ホルモンの働きとして、子宮を柔らかくする作用があって、これが腸にまで影響して便秘になります。
●運動不足。
お腹が大きくなってくると、動くのが大変になって運動不足になりがちです。運動不足になると、代謝が落ちてきて腸の動きも悪くなります。
●水分不足
ママとお腹の赤ちゃんの体調を維持するために多くの水分が必要になります。妊娠初期には、つわりもあるので水分が不足することがあります。
妊婦さんの便秘解消法
妊婦さんの便秘を解消する方法として
・食物繊維や乳酸菌の摂取。
・軽い運動を行う。
・水分補給をしっかりと。
・それでもダメなら産婦人科へ。
このような便秘解消法があります。
●食物繊維や乳酸菌の摂取。
上で紹介した食物繊維を多く含む食品やヨーグルトなどを食事に取り入れてみましょう。ヨーグルトは、乳酸菌とオリゴ糖が入っていて便秘によいと言われています。
●軽い運動を行う。
産婦人科医に安静を指示されている人以外は、軽い運動を行うようにしましょう。ウォーキングやお散歩などすると気分転換になって気持ちも切り替わります。
●水分補給をしっかりと。
妊婦さんは、水分が不足しがちなのでマメに水分を補給するようにしましょう。
●それでもダメなら産婦人科へ。
何日も便秘が続くようなら、産婦人科を受診して便秘薬を処方してもらいましょう。自己判断で便秘薬を飲むのは危険です。必ず、産婦人科医に相談してから飲むようにしましょう。
妊婦さんに食物繊維は、非常に大切な栄養素です。日頃の食事に取り入れて摂取するようにしましょう。
この他、妊婦さんに必要な栄養素については妊婦さんに必要な栄養素で、妊婦さんが注意する点については妊婦の注意点で詳しく紹介しています。
妊娠したい人向けの話題は妊娠したいでまとめました。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。