妊娠超初期の出血
妊娠超初期の出血は、着床時出血(着床出血)かもしれません。しかし、この時期の出血は妊娠に関係したものではなく不正出血の可能性があります。
妊娠超初期と言えば、妊娠0週~3週までの非常に早期なので、この時期に出血があると不正出血など妊娠以外の出血の可能性があります。
どちらにしろ、出血があるときやおりものがピンク、鮮血、茶色、茶褐色など色が付いている場合は産婦人科を受診して診察を受けるようにしましょう。
着床時出血とは
着床時出血(着床出血)とは、受精卵が着床するときに出血を起こすことです。着床時出血がある時期は、生理予定日から数日前~当日ぐらいです。
着床時出血とは、呼び名で正式名称ではありません。日本産婦人科学会では「月経様出血」と表現しています。
まるで月経(生理)のような出血が起こるので月経様出血と呼ばれています。
出血する量も個人差があって、ごく少量の出血から生理と変わらないような量まで様々です。
妊娠超初期の出血は、妊娠に関連する出血は着床時出血ぐらいなので、これ以外は不正出血の可能性があります。

妊娠前から初期にかけて葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠前・初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
この次は、不正出血の原因などについて詳しく紹介します。まだまだ続きます。
不正出血の原因
不正出血についておさらいしてみます。
■不正出血って何?
不正出血って一体どんなものでしょうか?
不正出血とは、生理(月経)以外の出血のことです。つまり、生理以外の出血は全部不正出血となります。
出血の色や量は関係ありません。生理以外で出血があるのが問題になります。
■大きく分けて原因は4つ
不正出血の原因は、大きく分けて4つあります。
・病気が原因のもの。
・ホルモンが原因のもの。
・中間期出血。
・甲状腺の病気。
このような原因があります。
●病気が原因のもの。
子宮がん、子宮筋腫、子宮内膜炎、子宮頸管炎、子宮膣部びらん、子宮頸管ポリープ、外陰炎などが原因で出血があります。
仲良ししたあとに出血がある場合には、病気が原因かもしれません。
●ホルモンが原因のもの。
エストロゲンとプロゲステロンなどのホルモンが原因で出血を起こすことがあります。この出血は、機能性出血と呼ばれます。
症状が進むと、少量の出血がダラダラと続く無排卵月経など不妊の原因にもある病気の可能性も出てきます。
●中間期出血。
ちょうど生理と生理の間に出血があるので中間期出血と呼ばれます。卵胞ホルモン(プロゲステロン)の分泌が一時的に低下して起きます。
基礎体温を測ってみて排卵期で起こっているようなら中間期出血です。
●甲状腺の病気。
甲状腺の病気で不正出血を起こすことがあります。
妊娠超初期の出血は、着床時出血もしくは不正出血かもしれません。どちらの場合でも産婦人科を受診して原因を調べて対処することが大切です。
この他、妊娠超初期については妊娠超初期で、妊娠初期に気をつけることは妊娠初期に気をつけることで詳しく説明しています。
妊娠初期の注意点は妊娠初期の注意点で紹介しました。
妊娠したい人向けの話題は妊娠したいで解説しています。
妊娠超初期の症状である口内炎については、妊娠超初期の口内炎で詳しく説明しました。読んでみてください。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。