妊娠超初期症状で足がつる、太ももが痛い原因は?
妊娠の症状で足がつる、太ももが痛いなど普段とは違った症状を感じる人もいますよね。
妊娠超初期症状はいつから始まるの?と思う人も多いと思います。
一般的に言われる妊娠超初期とは、妊娠週数で言うと妊娠0週から3週までの間です。
妊娠の症状が出始めるのは、生理予定日の数日前つまり妊娠3週ごろからだと言われています。排卵があって受精して、ちょうど着床する時期から色々な症状が出始めます。
ちょうど妊娠超初期から妊娠初期へ変わるぐらいの時期ですね。
そのままつわりへ入ってしまう人もいて、症状の出方には個人差があるようです。
足がつる、太ももが痛い原因は?
妊娠初期に足がつったり、太ももや足の付け根が痛くなる原因はよく分かっていません。
ですが、妊娠したことによるホルモンバランスの急激な変化が影響していると考えられています。
受精卵が子宮内膜に着床することで妊娠が成立しますが、この時期から出産の準備のために様々な体の変化が始まります。
出産の準備のため、子宮の成長をサポートして柔らかくするために黄体ホルモンが急激に増加します。
黄体ホルモンが増加することで、子宮が柔らかくなる作用がありますが、これが関節や背骨を支えている筋肉や靱帯に影響して足がつったり太ももが痛くなるとされています。
妊娠の初期には、この他にも胃腸に作用して胃痛や便秘などの症状など様々な症状が出ることがあります。
その他の妊娠超初期の症状
足がつる、太ももが痛い症状の他にも
・頭痛、片側の頭痛。
・イライラ、モヤモヤ。
・微熱、クラクラする。
・熱っぽい。
・風邪のような症状。
・頭がキーンと痛い。
・鼻が詰まる、鼻水。
・喉が痛い、喉がイガイガ。
・胸が張る、痛い。
・乳首がチクチク、ヒリヒリ。
・胃痛、胸焼け。
・胃がシクシク痛い。
・下腹部痛。
・左下腹部痛。
・右下腹部痛。
・左右の卵巣がチクチク。
・子宮の痛み。
・鈍痛の腹痛。
・腰痛、腰が痛い。
・股関節痛。
・足の付け根が痛い。
・お尻が痛い。
・肌荒れやニキビ。
このような症状を感じる妊婦さんが多いようです。
でも、こんな症状って生理前とよく似ているので妊娠したのに気が付かない人も多くいるようですね。この他、妊娠超初期の症状である食欲については、妊娠超初期の食欲で詳しく説明しました。読んでみてください。
妊娠初期は、先天性異常のリスクに注意!
妊娠初期のママに知ってほしいことがあります。
妊娠初期は、「私の赤ちゃん」がグングン成長する時期です。
この時期に、大事な栄養素である葉酸が不足してしまうと、「無脳症」や「二分脊椎」など先天性異常のリスクが高くなることが分かっています。
これは、世界的な疫学的調査で判明したことで、日本でも2002年より厚生労働省が妊娠初期の妊婦さんに対して、積極的に摂取するように通知を出しています。
葉酸は、日頃の食事でも摂取できますが・・・
葉酸は絶対に必要な栄養素なので、不足しないように十分に注意してください。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
妊娠が分かったら?
妊娠検査薬で陽性と判定されたら、まず始めに行うことは
・産婦人科を受診して診断してもらう
ことです。
妊娠が分かったら、すぐに産婦人科を受診して「正常な妊娠」であることを診断してもらいます。
妊娠検査薬は妊娠は判定できますが、正常な妊娠かどうかまでは分かりません。
検査で陽性でも、「子宮外妊娠」や「胞状奇胎」「化学流産」などの状態になるリスクがあります。このような状態になると、ママや赤ちゃんに重大な結果を及ぼすことがあるので早く診断してもらうことが大切です。
検査薬で陽性なら、すぐに産婦人科へ行って正常な妊娠かどうか確かめましょう。
正常な妊娠が分かったら、すぐに葉酸を摂取しましょう。葉酸は無脳症や二分脊椎などのリスクを軽減します。できるだけ早めから摂取することが大切です。
食事から必要量を摂取するのは難しいので、サプリからの摂取がおすすめです。厚生労働省もサプリのほうが吸収効率がよいとしてサプリでの摂取を推奨しています。
サプリならつわり中でも無理なく飲むことができます。妊娠に最適なサプリの選び方については失敗しない!葉酸サプリの選び方で詳しく紹介しているので読んでみてください。
これからは食生活や生活環境を見直して、ママと赤ちゃんが元気になれるような環境を作っていくようにしましょう。
この他、妊娠超初期については妊娠超初期で、妊娠初期に気をつけることは妊娠初期に気をつけることで紹介しています。
妊娠初期の注意点は妊娠初期の注意点でまとめています。
妊娠したい人向けの話題は妊娠したいで説明しました。
妊娠では、妊娠したい人や妊娠初期の人に向けた情報がたくさんあります。参考にしてください。