着床出血の症状
着床出血の症状は、ごく少ない量の出血、おりものシートに付くぐらいの量から生理と変わらないぐらい多量の出血量まで様々です。
しかし、現実には着床出血が起こるのは、100人に2人ぐらいと言われています。症状を感じるのは限られた人です。
出血があるということは、何かしら体に異常があるサインです。生理以外の出血は全部不正出血なので、出血が起こったら産婦人科を受診して原因を調べてください。
着床出血でなくて排卵出血?
出血がいつ起こっているか確認してみましょう。
生理開始から2週間前後だったら排卵出血かもしれません。排卵出血の症状は、ごく少量の出血が2・3日続くものです。
このような症状だったら、排卵出血の可能性があります。
排卵出血は、生理と生理の間に起こるので中間期出血と呼ばれることもあります。
着床出血と排卵出血の違いを見分けるには、出血が起こった時期を調べるようにしましょう。排卵日付近なら排卵出血、排卵日から1週間ぐらいあとなら着床出血です。
どちらにしても、生理以外で出血の症状があるなら、産婦人科を受診して原因を調べるようにしましょう。

妊娠前から初期にかけて葉酸を摂取することで、先天性の異常である、「神経管閉鎖障害」のリスクを70%も低減できることが分かっています。
日頃から、十分な量の葉酸を摂取することが大切です。
詳しくは、下記ページで説明しています。読んでみてください。
●妊娠前・初期に絶対必要な葉酸

赤ちゃんとママの明るい将来のためにも、今すぐ葉酸を摂取するようにしてくださいね。
葉酸サプリの選び方については、失敗しない!葉酸サプリの選び方で解説しています。こちらも併せて読んでみてみてください。
次は、着床出血と基礎体温について詳しく紹介します。まだまだ続きます。
着床出血と基礎体温
着床出血かどうか確認するときに、基礎体温表があるとすぐに分かるようになります。
基礎体温表は、妊娠を考えるなら必ず記録したいものです。毎朝、体温を測って記録するのは面倒なのですが、妊娠に関連するサインが分かるようになります。
また、婦人科の病気や妊娠できない原因なども分かることがあります。妊娠しやすい日も分かるようになりますよ。
妊娠を考えるなら、まずは基礎体温を測ることから始めてみましょう。
■基礎体温の測り方
基礎体温は測り方を間違えると正しい記録ができません。正しい測り方を行って記録するようにしましょう。
・朝起きてすぐに測る。
・体は動かさない。
・下の下側(舌下)で計測。
・体温計は婦人用体温計。
・なるべく同じ時間帯に計測。
基礎体温は、体の体温の微細な変化を記録するものです。朝起きて体を動かしてしまうと、体温が上昇してうまく計測できなくなります。
朝同じ時間帯に起きてすぐに計測するようにしましょう。
最近では、「ラルーン」や「ルナルナ」といった基礎体温をグラフにできるアプリもあります。簡単に記録できるので使ってみてください。
着床出血の症状は、出血が主になります。痛みを伴う場合には、他の病気かもしれないので、産婦人科を受診して診察を受けるようにしてください。
この他、生理予定日と着床出血の関係については生理予定日に着床出血で、生理予定日全般の話題は生理予定日で詳しく紹介しています。
生理周期については生理周期でまとめました。読んでみてください。
妊娠では妊娠から出産までの疑問や対処法をたくさん紹介しています。読んでみてください。